[土耳古(トルコ)俘虜解放ニ関スル件]
欧州戦争関係在西比利亜敵国俘虜関係雑件 第四巻⑤(分割5)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※大正10年(1921)4月28日  p21-23/86
 大正拾年四月貳拾八日 ピレウス港
     平明丸船長 田村一得
拜 啓
本船四月五日午前八時多島海中ミチレニ島近傍航行ノ際
希(ギリシャ)國驅逐艦接近シ來リ
最初萬國信號ニテ汝ノ國旗ヲ示セノ信號ヲ掲ゲシヲ以テ
直ニ日本國旗ヲ示セシニ引キ續キ
吾レニ從航セヨトノ信號ヲ掲ケシヲ以テ
何處ニ行クカヲ信號セシ處
今少シク島影ニ行クトノ信號ナリキ
當時北風稍強クシテ到底其ノ位置ニテハ臨檢六ケ敷キガ故ニ
島影ニテ臨檢セントスルモノト想像シツヽ
ヤガテ風波比較的靜カナル島ノ南側ニ到着ノ上
船ヲ止メテ一靑年士官本船ニ來リ
希(ギリシャ)國政府ノ命ニ依リ
平明丸船内ノ土耳其(トルコ)人全部ヲ
ミチレニ港ニテ土耳其(トルコ)政府ニ引キ渡セトノコトニ
津村少佐ハ斷然之ヲ拒絶セシ上
種々談判ヲ試ミタリシガ
當時ノ希(ギリシャ)國ト土耳其(トルコ)國トノ
交戰狀態ヲモ詳ニセザル吾々ノ事トテ
如何トモスルコトヲ能ハズ
驅逐艦ノ命ズル儘ニミチレニ港(不開港場)ニ向ヒ
仝日午後六時投錨セリ
此ノ問題ガ國際公法上
希(ギリシャ)國ガ正當ナルヤ否ヤ多少疑ヒアルベキモ
兎ニ角此ノ事件ニ關スル全責任ハ希(ギリシャ)國ニ在リト云ヘル
驅逐艦長ノ書面ヲ受領シ
爾來俘虜ノ食料及乘組員ノ食料ヲ希(ギリシャ)國政府ヨリ仰ギ
一週間ヲ該港ニ碇泊セリ
其ノ間本船ヨリ本社宛電信ヲ驅逐艦ニ托シ發信セシモ
將タシテ到着セシヤ否ヤ不明ナルモ
實ニ案外ニ通信方法ニ苦シミ
斯ク延引致候次第左樣御承知願上候
一週間ノ後壹百九拾哩(マイル)ヲ距ル軍港ニ移サレ
翌拾三日當ピレウス港ニ來リ候
然ル處當港ニテ陽明丸ト邂逅シ
茅原船長ヨリロンドン
〔画像〕B07090955600-21

及本社ヘ通信セラレシト聞キシ次第ニ候
當地ニテハ左程變化モ無
之徒ラニ日本政府ノ命令ヲ待ツコト
今日迄既ニ貳拾參日間
壹千人ヲ押シ込ミシ平明丸ハ實ニ悲惨ナルモノニ有之
彼等ノ衞生狀態心理狀態モ餘リ良好ナラズ
津村少佐殿初メ一同案ジツヽ有之候
然シ今日迄ニハ發狂婦人一名
毒藥自殺未遂者一名位ノモノニ御座候得共
今後事件ノ解決ニ尚ホ一ケ月モ要スルト假定セバ
不祥事ノ發生ヲ防グ手段モ無キ
現狀聊カ心細キ次第ナルモ
何トカ都合シテ彼等俘虜ノ慰安ニ力(ツト)ムル考ヘニ御座候
但シ本船乘組員ハ全部元氣盛ンニシテ
何時懸命スル點無之御安心被下度候
當地ニ於テモ一切ノ食料(俘虜ニ對シ)及ビ乘組員ノ分モ
政府ヨリ支給ヲ受ケツツ有之候
目下ノ模樣ニテハ日本政府ノ要求ハ土耳其(トルコ)人ハ
既ニ浦鹽(ウラジオストク)ニ於テ
開放(解放)サレタル俘虜ナルヲ以テ
當然君府ニ上陸スベキモノナリトノコト又
東京日本政府ハ此ノ事件ヲ駐英日本大使ニ托シ在リ
倫敦(ロンドン)ニ於テ希(ギリシャ)國大使ト談判中
約一週間前ノ伊丹少將(ロンドン在)ヨリ
津村少佐宛電信ニテハ
土耳其(トルコ)人ヲ君府ニ上陸セシムルコトニ就キ
希(ギリシャ)國政府ノ承諾ヲ得タルモ
君府上陸ノ上聯合國管理ノ下ニ置キ
彼等俘虜あんごら政府ノ下ニ走リ
けまる將軍ノ旗下ニテ
希(ギリシャ)國軍ニ抗スルガ如キコト無キコヨヲ
保證セヨトノ條件付キナル旨ナリシモ
其ノ翌々日ノ電信ニテハ俘虜ヲ君府ニ上陸セシメ
聯合國管理ノ下ニ置ク件ハ尚ホ種々ノ事情ノ爲メニ
未ダ決定セズ多少時日ヲ要スベキ見込ナリトノコトニテ
其後ハ何等ノ情報ニ接セズ
其レヨリ後監督將校ト小生ト
アテネ市ノ海軍省ヲ
〔画像〕B07090955600-22

訪ネ
直接海軍大臣ニ面會シテ事件進捗ノ程度ヲ尋ネシ處
未ダ決定ニ至ラズ
君府ニ上陸セシムルコトニツキ
條件就キノ承諾ヲ輿ヘタルコトナシトノコトニテ
爾來徒ラニ日子ヲ過シ居候
〔画像〕B07090955600-23
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B07090955600
件名 分割5
外務省外交史料館 戦前期外務省記録 5門 軍事2類 戦争
8項 俘虜、非戦闘員、傷病者、救護
欧州戦争関係在西比利亜敵国俘虜関係雑件 第四巻
[規模]86
作成年月日 大正10年6月19日~大正11年11月30日
作成者   内田大臣//内田外務大臣//在仏臨時代理大使松田道一
組織歴   外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇