奥藤研造 兵庫縣赤穂郡坂越村367番屋敷
【全国多額納税者互選名鑑】明治31年
【全国多額納税者互選名鑑】明治31年
奥藤 研造 p26/246
安政四年七月生 ※1857年8月
兵庫縣
赤穗郡坂越村ノ内坂越村
三百六拾七番屋敷
平民商業
金貳千百七拾壹圓 九拾五錢壹厘
直接國税總納額
内 譯
金千七百五拾三圓六拾六錢六厘 地租
金貳百六拾七圓五拾貳錢五厘 土地ヨリ生スル所得税
金百五拾圓七拾六錢 商業ヨリ生スル所得税
明治三十一年十月 六日印刷
仝 年十月十六日發行
編纂人 梅田 正勝
麴町區三番町四番地
出版人 溝口 攝彌
赤坂區靑山南町三丁目四十一番地
印刷人 濱名 辰藏
芝區南佐久間町二丁目十八番地
印刷所 濱名活版所
芝區南佐久間町二丁目十八番地
大賣捌所 大倉書店
日本橋區通一丁目
(電話本局四一四番)
【現代兵庫県人物史】明治44年12月
奥藤銀行主 奥藤研藏君 p242-244/386
(明治四十三年十二月稿)
▲金が金を作つた彼の富
奥藤研藏と云へば兵庫縣下に於ける大地主として
將た又銀行家として重きを爲して居るやうであるが、
彼は果して如何なる人物であるか、
余は之より彼の人物に就いて
少しく具體的の論評を試みんとす。
-略-
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇