[遼東新報社]<日刊邦字新聞>
【満洲新聞雑誌総覧:昭和2年】
【満洲新聞雑誌総覧:昭和2年】
【満洲新聞雑誌総覧:昭和2年】
昭和二年 滿洲新聞雜誌總覽
滿洲公論社發行
<日刊邦字新聞> p12/49
[遼東新報社] p14-16/49
所在地 大連市敷島町
創 立 明治三十八年十月
(沿革)
本紙は明治三十八年十月、
滿洲に於ける邦字新聞の鼻祖として創刊さる。
故社長末永純一郎氏の獨力經營に係り、
比類無き社員の結束と、
自由なる立場は、
不偏不黨に自由な筆陣を張り、
滿洲に於て最も權威あり、
勢力ある新聞である。
大正二年末永氏歿後は、
大來氏社長となり、
名實共に滿洲一の新聞を統べてゐる。
同社は滿洲に於ける邦字新聞中に於て、
滿日と双璧をなす發行部數を有するのみならず、
同一系統として奉天に奉天日日新聞を所有し居り、
滿洲言論界を縦斷せる概がある。
「現況一班」
組 織 株式會社
資本金 五十萬圓
輪轉機 一台外二台
發行回數 朝夕十二頁
購讀料 一月一三〇錢
廣告料 普通一三〇錢
特別二五〇錢
「役員及社員」
取締役社長 大來 修治
取締役 吉野 直治
同 末木儀太郎
同 難波 勝治
同 吉倉 汪聖
監査役(常任) 平岡與平治
同 末永 てい
總務局長 大來 修治
主 事 長澤千代造
總務部 本村 武盛
竹内 寅吉
上村 貞雄
直井千代男
經理部 都知木豐太
本村 武盛
事業部 長澤千代造
菊池秋四郎
小池幸三郎
中村德三郎
瀧澤 啓夫
本村 武盛
編輯局長 難波 勝治
編輯長 菊池秋四郎
記 者 小池幸三郎
長澤千代造
小笠原 勝
松本 又雄
南里 順生
(東京詰) 高木 征三
小林 英一
篠崎 潮三
木村 莊十
川島 富丸
矢部 僊吉
中川 哲藏
三好淸太郎
原 定
長谷部貫一
薄 千代三
五十嵐浩五郎
校正部 久保 三丸
市橋 正巳
左方 睦夫
永島 武雄
寫眞部 吉野 直治
次 長 中村德三郎
廣告部 中村德三郎
都甲 美信
松山 齡次
長門釋伽男
松本金次郎
販賣部 瀧澤 啓夫
今泉 文次
代理部 中村德三郎
瀧澤 啓夫
工務局長 末木儀太郎
次 長 芦澤 臺甫
旅順支局長 近藤 基喜
(販) 外山 宗一
奉天支局長 小林 磯藏
淺沼孝太郎
(販) 弘 文 堂
東京支局長 佐野易之助
佐野 親弘
佐野 正次
矢頭 義三
囑 託 日笠芳太郎
大阪支局長 龜谷 伴吉
****************************************
大連市内販賣店 山崎新聞店
文化堂
朝日舎
毎日舎
共同新聞店
木下新聞舗
岡田新聞店
岡榮新聞店
周水子(販) 橋本 末松
(同) 小野田消費組合
柳樹屯(販) 栗田 昌
金 州(通) 酒井 親輔
(販) 山本甚太郎
普蘭店(通)(販) 橘 政一
貔子窩(販) 佐藤 淸藏
(通) 田仲代三郎
瓦房店(通) 松尾 新藏
(販) 武知 洋行
熊岳城(通)(販) 谷 秀一
蓋 平(販) 見田靜太郎
大石橋(通)(販) 村上 眞
營 口(通)(販) 田邊 源吉
海 城(販) 松並 平治
千 山(販) 志甫 他吉
鞍 山(通) 宮崎曉一郎
遼 陽(通) 渡邊源次郎
遼 陽(販)遼陽 北川武八郎
鞍 山 北川武八郎
蘇家屯(販) 岡村 繁一
撫 順(通) 土屋 文藏
(販) 長井酒造三郎
鐵 嶺(通)(販) 末廣 榮二
開 原(通)(販) 川瀨昌之助
昌 圖(販) 住田商店
四平街(通) 平田 茂
公主嶺(通) 三村髙次郎
四平街(販) 三村髙次郎
長 春(通) 松岡 榮蔵
(兼營) 中井新太郎
范家屯(販) 松村 浪衛
鄭家屯(販) 日昌洋行
吉 林(通)(販) 辻川 佐助
哈爾賓(通囑) 栗栖 義助
(販) 森本 柳作
本溪湖(販) 渡邊巳之助
橋 頭(販) 大慈彌商店
連山關(販) 菱屋正之助
鷄冠山(販) 和田龜太郎
安 東(通) 佐藤 一三
(販) 弓倉 悦藏
新義州(販) 島田德之助
京 城(通)(販) 高畠 種夫
天 津(通) 坂本多計志
(販) 臼井邦太郎
芝 罘(通)(販) 市倉好三郎
濟 南(販) 大成洋行
靑 島(通) 福田 俊三
(販) 森本 寅吉
上 海(販) 至 誠 堂
門 司(通) 有村 忠恕
(販) 岡田保太郎
(販) 久野新聞店
別 府(通)(販) 有田 耕也
北 京(通) 前田 盛藏
滿洲里(通) 志 水 語
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇