臺灣館の出品 第五回内國勸業博覧會【大阪と博覧会】明治35年12月

【大阪と博覧会】明治35年12月26日発行
 第五回内國勸業博覽會俯瞰圖    p8/242
 p8【大阪と博覧会】明治35年12月
〔画像〕p8【大阪と博覧会】明治35年12月
  第五回内國勸業博覧會      p128/242
第五回内國勸業博覽會は、
明治三十六年三月一日より同七月卅一日まで
大阪市南區天王寺今宮及
堺市大濱公園に開設せらるゝものにて、
 ―略―
正門を入りて正面に一個の塔門あり、 p138/242
其左右に棟を列ぬるは卽ち陳列館にて、
其面積(卅五年十一月十四日豫定)左の如くなり
塔 門             一五二坪七五
農業館、林業館、水産館   二、九九八坪二五
工業館           六、二九〇坪五〇
機械館           一、〇〇三坪〇〇
敎育館             四八〇坪四〇
美術館             五五八坪〇〇
動物館             六五四坪〇〇
家禽舎             一〇八坪〇〇
牧夫舎              八五坪〇〇
餌焚場              一二坪〇〇
通運館             八九六坪〇〇
温 室             一一九坪六一六
臺灣館             五〇〇坪〇〇
事務局出張所及審査所      六八二坪〇〇
參考館           一、七〇八坪三三
諸員詰所             四五坪〇〇
荷解所             三〇〇坪〇〇
供待及車置場           二四坪〇〇
湯沸所              七〇坪〇〇
  〇臺灣館の出品  p139-140/242
今回の博覧會は、臺灣領有以來初めての事とて、
同地の官民及台灣協會は大に奮發し、
内地人をして台灣の狀況を知らしむるに足るだけの
出品を爲さんとて、
昨今準備中なるが、其趣向は
一 總督府よりの出品
二 民間に於ける臺灣物産共同賣店の計畫
三 臺灣遊園地開設
の三ケ條にして、
共同賣店に對しては官民合して七千圓程の補助を支出し、
頗る立派なるものを設立する由、
又遊園地は美術館の裏手に當り
千二百坪方形の地面を劃し、
正面に臺灣風の樓門を設け、
これを入口とし、
樓門より左右に複道を造り、
右に彼の台灣協會の計畫にて
態々臺南より移したる篤慶堂を立て、
右に行けば臺灣館あり、
篤慶堂に沿ふて右折しれば、
共同賣店に達すべく、
共同賣店の後面に臺灣喫茶店、臺灣料理店あり、
料理店と臺灣館との間に小池を穿ち、
これに水牛數頭を放ち、
又中央の空地には臺灣の竹木花卉を植へ並べ、
更に其中心に舞樂堂を設け、
此處に於て斷へず臺灣音樂を奏せしむる筈にて、
其建物は總督府内に現在する
或建物を持來る都合なりしとの事なり、
其經費は凡貳萬七拾圓を要する由
明治三十五年十二月二十一日印刷
明治三十五年十二月二十六日發行
第五回内國勸業博覧會 協賛會藏版
發行者 入澤京太郎  協賛會代表者
    大阪市西區阿波堀通壹丁目五十八番屋敷
印刷者 阪井 省三  大阪國文社取締役
    大阪市東區本町壹丁目三十番屋敷
印刷所 株式會社 大阪國文社
    大阪市東區本町壹丁目三十番屋敷
    電話特東貳四〇番
製本 販賣所
    松村九兵衛
    大阪心齊橋壹丁目 電話東八四番
    大淵  渉
    大阪心齊橋北詰  電話東壹〇七壹番
    石塚猪男藏
    大阪安土町四丁目 電話東貳〇貳四番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇