《別府賢吉》福岡縣人 別府又十郎の五男 別府祐六の兄
【大衆人事録. 第3版】昭和5年(1930)

【大衆人事録. 第3版】昭和5年(1930)
《黑屋 辰六》 勳六   p513/1380 ※別稿に記載
〔家庭〕
長女 キン(明治三四年生)は
福岡縣人 別府祐六に嫁す

《別府 賢吉》      p1066/1380
 旭川市會議員
 旭川商工會議所顧問
 旭川市辯護士會會長
 旭川市育児院理事
 旭川市信用組合長
 救護會理事
 上川無盡(株)監査
 辯護士
 旭川市四條通一二左
 電話 旭川三一五
君は福岡縣人 別府又十郎の五男
別府祐六の兄
明治十六年三月 福岡縣築上郡三毛門村に生れ
明治卅六年分家す
五高を經て明治四十一年
東京帝大法科獨法科を卒業し
明治四十年
東京市に於て辯護士を開業せしも
幾許ならずして之を癈し
やまと新聞社に入り政治部記者たりしが
明治四十四年 現住所に於て再び辯護士となり
以て今日に至る
現に旭川市會議員外 前掲諸職に在り
宗敎 眞宗
趣味 讀書
〔家庭〕
妻  哲子 (明治二三)栃木縣人 小林織吉 三女
            宇都宮高女卒
長男 隆博 (大正 九)
長女 八重子(明治四四)旭川高女卒
二女 喜多子(大正 三)
三女 惠美子(大正 五)
四女 道子 (大正一一)
二男 隆彦 (大正一五)

《別府 祐六》 辯護士  p1066/1380
 東京市外大井町坂下二七三七
 電話 大森一〇〇五
君は福岡縣人 別府又十郎の六男
別府賢吉の弟
明治廿八年七月廿五日を以て生れ後 分家す
大正十年 京都帝大法科英法科を卒業し
直に十五銀行大阪南支店に入り
昭和二年 同行を辭し
昭和三年 辯護士を開業
山内確三郎法律事務所に勤務し
以て今日に至る
宗敎 眞宗
〔家庭〕
妻  きん(明治三五) 大分縣人 黑屋辰六 長女
            門司高女卒
長女 明子(大正一一)
二女 知子(大正一三)
三女 晶子(昭和 二)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇