《半田鐵一郎君》藩儒 大久保徑三、橋本鹽巖等に就て漢籍を修む
【下毛郡史】大正1年
【下毛郡史】大正1年
《半田鐵一郎君》 p249-250/372
▲君の幼時
君は文久二年八月二十四日を以て生る、
※1862年9月17日
父 貢一 母 コウ子
君は其長男なり、
君の家は世々奥平家の藩士たり、
幼時 金谷 佐久間某に就いて手習を受け
十歳 市學校に入り、
翌年諸町小學校に轉じ、
卒業後 片端中學科に普通學を修め、
更に藩儒 大久保徑三、橋本鹽巖等に就て漢籍を修む
▲東都に遊學す
▲二豐新聞社を創立す
▲中學校を創立す
▲郡會議員時代
▲實業銀行を創設す
▲赤十字社商議員に擧げらる
▲壹千圓を寄附す
▲君の人物
▲君の家庭
大正元年十二月十五日印刷 下毛郡史奥付
大正元年十二月二十日發行 定價金拾圓
著者兼 山本 利夫
發行者 大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者 水谷 景長
東京市小石川區久堅町一〇八番地
印刷所 博文館印刷所
東京市小石川區久堅町一〇八番地
發行所 私立三余女學校
大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
發賣元 東京堂
東京市神田區表神保町三番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇