《福土勘八郎君》大久保先生に就て漢籍を學び【下毛郡史】大正1年
【下毛郡史】大正1年
《福土勘八郎君》 p280/372
▲君の幼時
君の家は世々福土の里正たり、
一郷の尊敬を受くる事深かりき、
父 與八 母 タケ子
年漸く傾きて子なし、
即ち中津藩 磯貝十太夫の六男を養ふて嗣とす
之即ち君にして
嘉永六年十月十五日を以て中津に生れしなり、
※1853年11月15日
君 兄弟九人あり
養母タケ子は實に其長姉に當ると云ふ
▲君の修養
養父 與八氏は庄屋に上りてより
能く郷内を治め、
年貢の上納に堪へざるものあれば
自ら私財を投じて之を償ひ
常に第一着を占めしかば
領主其功を賞して苗字帶刀を免ぜしと云ふ、
君は十二三歳の頃
中津奥平要氏に就て手習を受くる事數年、後
大久保先生に就て漢籍を學び
側ら永井梅二郎氏に就て手習を修む
▲郡會議員となる
▲村會議員となる
▲郡會議員時代
▲福土道路の開鑿
▲君の人物
大正元年十二月十五日印刷 下毛郡史奥付
大正元年十二月二十日發行 定價金拾圓
著者兼 山本 利夫
發行者 大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者 水谷 景長
東京市小石川區久堅町一〇八番地
印刷所 博文館印刷所
東京市小石川區久堅町一〇八番地
發行所 私立三余女學校
大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
發賣元 東京堂
東京市神田區表神保町三番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇