《賀來理策君》大久保徑三先生の塾に入り漢學を修むる事三年
【下毛郡史】大正1年

【下毛郡史】大正1年
大幡 武原理策   p288/372
《賀來理策君》   p295-296/372
▲武原姓を稱す
君の祖先は加來城主 加來惟直より出づ、
今より七代以前宗家と分れて一家を構へしが
明治維新姓氏を稱するに至り
苗字御免格以外の者は村名を取るを許されず
武原と稱せしが
明治四十四年四月其筋の許す處となり
賀來姓に復せりとぞ
▲君は安政三年九月二日を以て生る、
   ※1856年9月30日
父 文平 母 ヤス子 君は長男なり
幼時 寺子屋に入りて手習を受けしが
十七歳の頃 中津に出で
大久保徑三先生の塾に入り
漢學を修むる事三年、
次で中津養成校に轉じ生山直次君等と共に
螢雪の苦を積みて卒業と共に敎員免許狀を下附せらる
▲久原學校長となる
 ―略―
▲遷喬學校長となる
▲村會議員となる
▲郡農會評議員となる
▲第一次郡會議員時代
▲第二次郡會議員時代
▲多方面の趣味
▲君の人物
大正元年十二月十五日印刷 下毛郡史奥付
大正元年十二月二十日發行 定價金拾圓
著者兼 山本 利夫
發行者 大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者 水谷 景長
    東京市小石川區久堅町一〇八番地
印刷所 博文館印刷所
    東京市小石川區久堅町一〇八番地
發行所 私立三余女學校
    大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
發賣元 東京堂
    東京市神田區表神保町三番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇