《太田源治郞》京都府船井郡檜山村字和田
【有栖川宮記念厚生資金選奨録 第6輯(昭和13年)】
【有栖川宮記念厚生資金選奨録 第6輯(昭和13年)】
京都府船井郡檜山村字和田
太田源治郞
元治元年十二月十三日現住地に生る。
※1865年1月10日
資性温順、愛郷の念深く、
明治二十三年(1890)以來公共の事務に參與し、
村長に擧げらるゝこと五回に及び、
其の他府會議員、郡農會長、
郡産牛組合長等の要職に就き、
現に村信用購買販賣組合長として盡瘁す。
殊に終始林業の開發に力を竭し、
其の功績顯著なり。
檜山村は地積約二千五百町歩なるに、
其の八割卽ち二千町歩は山林地帶にして、
殘り五百町歩に道路あり、河川あり、宅地あり、
僅かに三百五、六十町歩の田畑に
四百六十餘戸の村民が生活の資を求むる狀態なり。
往古運搬不便の爲、山林は財産視されず、
然も右二千町歩の大部分、
卽ち千五百町歩は部落有(舊村八部落)財産にして
二、三部落の外は春季に野燒を爲し、
單に田畑に供用する綠肥採取地として、
粗略極りなき取扱をなし來れり。
氏は此の部落有林地を開發し、
基本財産の造成を行ふは、
土地利用上竝人心統一上極めて緊要なるを痛感し、
先づ村當局と提携して各部落を行脚し、
愛林思想を鼓吹せり。
之が爲、火入は漸次跡を斷ち、
各部落共自由入山制限地を設定し、
天然林造成の爲鎌止をなし、
明治二十八年(1895)頃より、
谷間の地味良好の部分に杉、
扁柏の人工造林を試むるに至れり。
其の後明治三十四年(1901)に至り、
一歩を進めて部落有林の一部分を以て
村の基本財産を造成せんとし、
檜山村基本財産期成同盟會規約を提出し、
其の成立を見たり。
これ氏が村會議員時代の事なるが、
明治三十六年(1903)よりは村長として衝に當り、
明治三十八年(1905)秋病氣の爲一度退職せしが、
明治四十三年(1910)八月再び村長に選ばれたり。
時恰も全國的に部落有財産の統一督勵せられ、
前記同盟會の滿期も間近となりしかば、
好機逸すべからずとし、
且つ今度は第三期事業なれば最も完璧を期し、
部落財産
全部を村に移し、
合理的、積極的に山林の収益能率を高め、
人心を統一して村民の幸福を增進すべきを期し、
部落有財産統一に關する趣意書を立案提出し、
遂に圓滿裡に決定して、
理想の統一を完了せり。
斯くして明治四十三年(1910)十二月完全に手續を了し、
直に府に乞うて施業案を作成し、
爾來大正十二年(1923)二月村長滿期退職に至るまで、
十三年間不斷の努力を以て第一線に立ち、
人夫を督勵して植栽及保護手入に當れり。
昭和五年(1930)四月林業功勞者として新宿御苑の觀櫻會、
昭和九年(1934)十一月同じく觀菊會に御召の光榮に浴せり。
昭和十三年十二月二十六日
高松宮出版
株式會社開明堂印刷
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月03日
《京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)》
【大日本紳士名鑑】大正5年
檜山村(2,516) p86/1086
太田源治郎 村長・勲七
田中慶次郎 檜山尋高校長
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇