[別府一之助 直次郎遺書讓帳]一之助長洲行之節持参品付
嘉永六年
別府一之助直次郎遺書讓帳
癸丑六月 一之助長洲行之節持参品付
※別府一之助=別府又十郎
※ 直次郎=梅高秀山
※嘉永六年癸丑六月=1853年7月
別府一之助(別府又十郎)
萬延元庚申四月十日 ※1860年5月30日
長洲大庄屋@養子@
@@@@@
一九郎夫婦 友枝角之助@@@@@@
申四月十日 ※1860年5月30日
一 長持壱棹 @@@@@
同
一 大棚笥 一棹@@@@@
同
一 小箪笥 一棹@@@@@
同
一 @@ 一揃
一 刀箪笥 一棹
但大小壱@ @@@@@@
大小壱@ @@@@@
大小壱@ @@@@
@@@@ @之助 西蓮@@@
@@@@
文久元 一九郎京師@@@@@ ※別府義方(又十郎の父)
※文久元年=1861年3月
一 馬鞍一切 代金@拾両
一 二人弁當 一揃 萬延元申@@@
文久元酉六月@@ ※1861年7月
一 蕪村書画巻物 一軸
一 三浦安貞 書 一幅
一 蘆雪 大摺画 一幅
一 廣瀨旭窓之書 金@紙 六枚
一 柳弁當 古城之品 一@@@
一 同 友屋之品 一@@@@@
一 榮澄@吸物@@ 五
一 三@@重箱 一@@合十式
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年09月01日
《別府家系図:福岡県豊前市三毛門 大庄屋》 No.009
081『男』34-1(28-2-2) ※ 別府又十郎 p44
義方 後妻 出
名 一之助
弘化丁未十二月十九日生 (弘化4年丁未:1848年1月24日)
082『男』35-1(28-2-2) ※ 梅高秀山
同(義方 後妻 出) 二男
名 直次郎
嘉永三庚戌三月九日生 (1850年4月20日)
安政三辰十二月 (安政3年丙辰:1856年12月27日)
善正寺 養子
式部卿 ト 称
法名 秀山
087『女』28-4-4(28-2-2)
於琴
文久三癸亥七月十五日 明 六ツ時 誕生 (1863年8月28日)
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年09月03日
[別府一九郎(義方)『後妻』中津藩 中西兵四郎 嫡女:諡 釋尼妙弘]
[別府一九郎]「名は義方、字は直夫、毳門と号した。」
『広報 豊教だより』豊前市教育委員会 平成17年発行
2009.04.30PM2:41 梅高賢正mail
[別府一九郎]
066『義方』28-1
『義方』 三毛門兵蔵 義彬 嫡男
享和三癸亥三月朔日生 (1803年4月22日)
文政七甲申 二十二歳 八月二十二日(1824年9月14日)
受 父之譲 為 大庄屋
文政八乙酉 二十三歳 (1825年2月18日)
豊後 列 田染 大庄屋 田染所助 女 セイ ヲ 迎 妻トス
弘化丙午三月八日卒 (1846年4月3日)
歳四十
後妻 中津藩 中西兵四郎 嫡女
義方 安政二乙卯 正月十五日 (1855年3月3日)
退役 在役 三拾二年
068『後婦』28-2-2
『後妻』 中津藩 中西兵四郎 嫡女
弘化三年丙午 (1846年10月12日)
嫁 歳二十六
生 九子
諡 釋尼妙弘
081『男』34-1(28-2-2)
『長男』 別府又十郎
名 一之助
弘化四丁未十二月十九日生(1848年1月24日)
082『男』35-1(28-2-2)
『二男』 梅高秀山
名 直次郎
嘉永三庚戌三月九日生 (1850年4月20日)
安政三丙辰十二月 (1856年12月27日)
善正寺 養子 式部卿 ト 称
法名 秀山
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年08月30日
《別府家系図:原本:No.009》p37 p38 p44-47/47(完)
No.009 男 名 一之助=別府又十郎
No.009 男 名 直次郎=法名 秀山
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月19日
別府又十郎【豊前二市四郡人名辞書】明治43年12月25日発行
[別府又十郎]
生 弘化4年12月19日(1848年1月24日)
歿 昭和3年2月1日(1928年2月1日)
妻 セツ(父 大久保麑山・大久保逕三の長女)
生 嘉永6年6月28日(1853年8月2日)
歿 大正6年3月29日(1917年3月29日)
[梅高秀山]
[扇城女學校]
<東九州龍谷高等学校>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇