《明治初期の京都の語学校関係の資料》
西蒲原有明様
コメント、有難うございます。
<追記>2022/05/25 13:00《明治初期の京都の語学校関係の資料》
【山本覚馬】昭和3年
目 次 p8/164
日本最初の小學校 p42/164
中學校創立 英學校 p51/164
獨逸學校 佛語學校 p53/164
女紅場、府立第一高等女學校、 p54/164
遊廓の女紅場
牧畜場、農學校、 p85/164
養蠶場、栽培試驗所
明治九年十月 丹波船井郡須知村蒲生野に
農牧學校をさへ創立し、
米人ウヰードを聘して敎師に任じ、
廣く生徒を募集し、蕃殖、搾乳、
原野開墾等を指導敎授せしめた。
《明治27年 獨逸語の資料》
【独逸読本. 第一】明治27年
獨逸語學校藏版
著者 松原善蔵 編
【独逸読本. 第二】明治28年
獨逸語學校藏版
著者 松原善蔵 編
【独逸読本. 第三】明治28年
獨逸語學校藏版
著者 松原善蔵 編
《明治35年の京都の語学校関係の資料》
【京都遊学案内】明治35年
◎獨逸語學校 p42/64
下京區堺町通四條北二丁目
◎獨逸語夜學校 p42/64
河原町荒神口下ル
◎私立英語學校 p43/64
下京區烏丸四條南入ル
【京都修学案内】明治35年
獨逸語學校 京都市堺町通四條北 p46-47/80
京都英語學校 京都市三條通御幸町西 p51/80
私立英語學館 京都市烏丸四條南 p51/80
高等學校入學試驗問題 p59/80
(明治三十四年度)
〇英文和譯 p61/80
〇和文歐譯
〇英文書取
〇獨文和譯
〇獨文書取 p62/80
國民學校編入試驗問題 p63/80
〇英 文 p64/80
◎英文和譯
◎和文英譯
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<追記>2022/05/25 13:00
【京都府教育史 上】昭和15年
第六章 洋學の移入 p200/364
第一節 歐學舎の敎育制度
そして p202/364
英學校には東伍市、池田潜藏、能美織之助、山田虎之助。
佛學校には原田輝太郞、廣瀨源八、近藤德太郞、伊藤源一郞。
新英學校には中川義行、有吉初熊、川原乙次郞。
女紅場には薩陲房、平井テルなどいふ秀才が居つた。
第二節 英女學校と女紅場 p205/364
第六章 私學敎育の狀況/626
第七章 特殊專門敎育/635
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
リクエストに早速答えていただき有難うございます。
丁寧に読ませていただきます。