後藤英輔氏(公正取引委員会事務局長) 
【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】昭和51年

【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】昭和51年
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 雑誌
(金融財政事情研究会, 1976-11)  

【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】p1
〔画像〕【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】p1
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2659183/1

後藤英輔氏
公正取引委員会事務局長
初の生え抜き局長
 公取委員となった熊田前公取事務局長の後任は、
一〇月二九日後藤さんが取引部長から就任した。
初の生え抜き局長の誕生である。
しかし
「古米が新米になったみたいなもの」と就任の弁は
人柄そのままに
少しも気負ったところはない。
もっとも
「生え抜きの私に何を期待されているかといえば、
 やはりそれは委員会と事務局の疎通を
 これまで以上に図ることでしょう」とソツもない。
 そのためには
「組織固めの研究が急務。
 働きがいのある職場にしたい」と強調する。
三〇年代前半の事務局の苦難時代を
身をもって体験しただけに、
万鈞の重みをもって響く。
「役人になるつもりはなかったが、
 村上(孝太郎・元大蔵次官)さんの勧めで」
二二年にできたばかりの公取事務局に入局。
三六年には初代の経済部取引課長となり、
景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
の作成にあたって、
広告業界を相手に八面六臂の活躍をしたのは、
いまでも局内の語り草。
芯の強さをみせつけた。
官房総務課長、官房審議官も経験している。
 趣味はゴルフ。事務局ではトップの腕前。
読書は「生家のせいでしょうか親鸞のもの」。
厳父は西本願寺執行長だった環爾氏。
生れは高知だが、東京の下町育ち。
同窓生には多彩な顔ぶれ。
吉国横浜銀行頭取、
岸田大蔵省国金局短資課長とは義兄弟の間柄。※下記
 二〇年東大法卒。五六歳。 (T)
【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】p12
〔画像〕【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】p12
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2659183/12

  週刊 金融財政事情
編集人  倉田  勲
発行人  奥山  保
発行所  社団法人 金融財政事情研究会
企画制作 株式会社 金融財政 ©1976
  〒105 東京都港区芝西久保明舟町18
   編集直通(03)501-9022、504-0323
  大阪支局 大阪市西区新町南通1-27
          新町七福ビル
        電話(06)541-5907~9
申込先  株式会社 キンザイ
  〒101-91 東京都千代田区神田神保町2-36
                北神ビル
       電話 東京(03)263-1291(代)
       振替 東京8-155845
印刷所  株式会社 文唱堂
    金融財政事情研究会の役員
顧 問 森永貞一郎  副理事長 布施 祹一
    松本 重雄  常務理事 相沢 英之
    瀬川美能留  理  事 福田 赳夫
   山本源左衛門       佐多 忠隆
    小南 弘久       石野 信一
    新谷 正夫       澄田  智
議 長 江沢 省三       越智 通雄
【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】p30
〔画像〕【金融財政事情. 27(43)(1300);1976・11・15】p30
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2659183/30
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
※岸田俊輔(大蔵官僚、銀行家・元広島銀行会長[189])
岸田文雄 略系図
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月09日
小野梓先生 122回忌法要・パーティー会場
2007年3月10日
秋沢ホテル
高知県宿毛市幸町6-43
122回忌法要・パーティー会場
写真
前列 右から
奥島孝康(早稲田大学 第14代総長)
小野一雄
後列 右から
別府祐弘(現 上武大学 ビジネス情報学部 教授)
後藤英輔(全国公正取引協議会連合会 顧問)
小野(尾上)喜代子 妻

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月18日
『後藤英輔:浜口庫之助の思い出 p28-33』
庫ちゃんはたった二つ違いの兄弟分だが、
今振りかえって見ると大先輩のような感じで
私に得難い貴重な思い出を沢山のこしてくれた。
亡くなって十年近くなるのでヒット曲だけは
今でもひとり歩きして歌われているが、
「浜口庫之助」の名は忘れかけている。
―略―
私の勤め先である公取も
その当時内幸町の古色蒼然たる第二大蔵ビルで
コロンビア本社と同居しており、
私の部屋はその宣伝部とすぐ隣り合わせだった。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇