ゼー・エー・ウヰード 述 附録 童仙房紀行
【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年(1875)

【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年(1875)
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
ゼー・エー・ウヰード 述[他] (京都府勧業場, 1875)  

皇國紀元 二千五百卅五年四月 逐次出版
西洋紀元 千八百七十五年四月 巻數未定
西洋 農學日講隨録
   田代俊二 編輯
京都府勸業場藏版

西洋農學日講隨録
   緒 言
  此書ハ。
  京都府雇入レ農牧教師。
  米利堅國(メリケン)ノ人。
  ゼームス、オースタイン、ウヰード氏ノ
  講述ヲ隨録シタルナリ。
  紀元千八百四十六年ニ上梓シタル。
  米利堅國農學師リチヤールド、ヱル、オーレン氏ノ著ス
  新農學全書ヲ原本トシ。
  教師ノ實檢。
  或ハ目撃スル所ノ論説アオ併セ記ス。
  言ヲ捨テ。
  義ヲ取リ。
  重複ヲ除キ。
  簡便ニ從ヒ。
  專ラ教師示諭ノ㫖ヲ條達シ易
【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p3
〔画像〕【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p3
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/3

  カラシム。
  故ニ必シモ原書ノ行文ニ拘ラス。
  又毫モ私意臆説ヲ加ヘス。
一 昨明治七年甲戌四月十四日。
  業ヲ開キ。
  十二月廿二日。
  業ヲ休ム。
  其講述編輯スル所ノ目次左ノ如シ。
   ―略―
【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p4
〔画像〕【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p4
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/4

西洋農學日講隨録 巻之一
  京都府牧畜場農牧教師
    米國人 セー、ヱー、ウヰード氏 講述
  京都府勸業課   東  五一 通辯
  京都府勸業課   田代 俊二 編輯
   農學發端
    ―略―
【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p7
〔画像〕【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p7
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/7

附録
   童仙房紀行
  童仙房ハ。
  山城國相樂郡。
  東南ノ隅。
  衆山ノ巓(イタヾキ)ニ在リ。
  京都府廰ヲ距ルヿ十有餘里。
  荒蕪未開ノ地ナリ。
  維新ノ始メ。
  流亡ノ民ヲ植エ。
  有志ノ徒ヲ移シ。
  其地ヲ墾闢セシメ。
  更ニ支廰ヲ置キ。
  專ラ就産ノ方法ヲ勧奨ス。
  明治七年五月。
  農牧教師米國人ウヰード氏ヲシテ其地ヲ實査シ。
  開拓、樹藝、耘培、牧畜等ノ業ヲ説諭セシム。
  其往返途上。
  質問ノ略ヲ記スルヿ
【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p24
〔画像〕【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p24
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/24

  左ノ如シ
一 山城國綴喜郡市邉村ニ青谷ト云フ山アリ。
   ―略―
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/25

一 相樂郡木津驛ヨリ北村ノ間ニ鹿瀨山アリ。
   ―略―
一 相樂郡笠置村ヨリ童仙房ノ途上ニ沙山多シ。
   ―略―
一 童仙房ニテ師自ラ岡ニ登リ。
  概觀ス。
   ―略―
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/26

一 童仙房山中ニ粘土多シ。
   ―略―
一 童仙房ニ水田アリ。
   ―略―
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/27

一 師曰。童仙房ハ開墾未タ久シカラス。
   ―略―
一 帰途木津驛ニ至ル。
  茶樹ノ枯萎スルヲ見ル。
  之ヲ養フ術アリヤト問フ。
   ―略―
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/28

京都府 牧畜場改印
明治八年四月刻成
製本所 書林 田中治兵衛
    京都 寺町通四條上ル町
【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p29
〔画像〕【西洋農学日講随録. 巻之1】明治8年p29
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/838701/29
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
童仙房の歴史
昭和44年4月に、童仙房の人たちが力を合わせて、
童仙房の歴史を「童仙房開拓 百年の歩み」
という小冊子にまとめ上げました。

南山城村の歴史(童仙房)
明治の開拓
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇