《小野鶴太郎》東京支店長[木村製薬所(株)]
【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年
【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
護謨タイムス社 編 (護謨タイムス社, 1955)
[木村製薬所(株)] p193/273
兵庫県赤穂市坂越三二一八ノ一二
電話 坂越一・一五・三〇(最寄・相生)
資本 五千百万円
銀行 神戸赤穂、三和兵庫、富士兵庫
役員 社長 木村 利一
専務 木村英次郎
取締工場長 原 文次郎
営業部長 広島 興助
企画宣伝部長 木村 秀一
資材部長 木村 利雄
経理部長 柏原 静夫
東京支店長 小野鶴太郎
監査 宇野 勝次
支店 東京―中央区日本橋本町三ノ五
電話 日本橋二八四〇・三七三八
責任者 小野鶴太郎
名古屋―熱田区神戸町一一ノ一
電話 南八三一
責任者 沢 章介
大阪―東区瓦町一ノ三 八
電話 北浜六四八〇・六七〇〇
責任者 浜田 種一
仕入 岩井産業、新日化産業、東洋ソーダ工業、
常盤商会、スタンダード石油、
日本硝子、山村製ビン、高砂香料
売先 滝原化学工場、正同産業、サカエ薬品、
加藤清吉商店、新日化産業、第五商事
(以上マグ関係のみ)
製品 炭酸マグネシア 能 六〇〇屯 実 三〇〇屯
酸化アグネシア一 能 一〇屯 実 五屯
臭素(ブロム) 能 一〇屯 実 四屯五
アース殺虫剤 能 五〇〇屯 実 二二五屯
其他殺虫剤 能 一七〇屯 実 六〇屯
渦巻蚊取線香 能 五〇屯 実 五〇屯
均蠟剤デスモア 能 二〇屯 実 一五屯
沿革 明治四三年先代木村英蔵氏個人経営として
炭酸マグネシアの製造開始、
大正一〇年炭酸マグネシアの製造拡充し
酸化マグネシアの製造ブロムも併せて行ふ
昭和四年殺虫剤アースの製産に着手
昭和一一年炭酸マグネシアの廃液を以て
真空式製塩を製造す、
昭和一四年製塩廃止、
同年アース渦巻蚊取線香の製造を始む、
昭和二七年殺蠟剤デスモアの製産開始
今日に至る
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2479614/193
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
アース製薬
役員一覧
虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇