間宮八重子孺人之傳【明治医家列伝. 第2編】明治25年12月
【明治医家列伝. 第2編】明治25年(1892)12月
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
近藤修之助 等著 (近藤修之助, 1894⇒1892)
間宮八重子孺人之傳 p171/222
孺人ハ慶應二年寅八月 ※1866年9月
陸奥國石川郡淺川村ニ生ル
父ハ相澤林八郎ト云フ
幕府ニ仕ヘ淺川村に勤務ス
戊辰四月江戸ニ歸リ ※明治元年(戊辰)四月:1868年
下谷御徒士町ニ住ス
故アリテ本姓ヲ改メ間宮ト稱ス
三男一女アリ
孺人ハ其末女ナリ
年甫メテ七歳學ニ志シ
關某甲ニ就キ讀書習字ヲ受ケ
九歳ニ及テ始メテ小學ニ入ル
切磋琢磨茲ニ數年
業大ニ進ム
明治十年(1877)
更ニ轉シテ師範豫備學校ニ入ル
仝校ノ高等女學校ト爲ルヤ又之ニ入リ
專ラ普通學ヲ究ム
才名漸ク校中ニ馳ス
當時令兄孺人ニ勸ムルニ
師範學校ニ入リ該科ヲ攻メ
修身此業ニ從事スヘキヲ以テス
孺人思フ所アリ應セス
仝(明治)十七年(1884)
該校ヲ去リ家ニ在リ
偶々親友某ノ濟生學舎ニ在リ
專ラ醫學ヲ研究スルアリ
孺人ノ共ニ済生學舎ニ到リ
醫學ヲ攻メンヿヲ慫慂セリ
孺人亦大ニ感スル所アリ
女子ノ他家ニ嫁スル
從來本邦ノ慣習トシテ無謂
他人ノ抑壓を受クルヿナキニアラズ
是レ女子ニハ獨立ノ業ナキニ依ルノミ
當ニ適宜ノ技術ヲ攻メ以テ
自立ノ計ヲナスヘキノミト
依テ某ノ勸ニ從ヒ
濟生學舎ニ入學ス時
明治十九年(1886)十一月ナリ
爾來夙夜勵琢怠ラズ
雪晨風宵濟生校ニ至リ醫學ヲ修ム
依テ其功空シカラス
(明治)廿三年(1890)四月
内務省試驗ヲ經テ全科ヲ卒業シ
其免狀ヲ得タリ然レドモ
孺人ハ尚實地ノ學ヲ攻究セント欲シ
(明治)廿二年(1889)夏
濟生校ヲ去リシヨリ
順天堂病院ニ入リ
佐藤博士ニ從ツテ之ヲ研究セリ
而シテ本年(明治25年:1892)五月
地ヲ本郷弓
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778772/171
町二丁目七番地ニ卜シ
茲ニ新ニ開業セリ
孺人ハ常ニ婦人ニシテ
子宮系統ノ患ニ罹ルモノ多シ
隨テ其治療ヲ嫌忌ノ極往々等
閑ニ附シ去リ
爲ニ不幸ニ陥ルモノ多キヲ嘆シ
遂ニ小兒科婦人科ヲ專門トシテ
此二科ヲ專攻セリ
孺人ハ性順良能ク其婦德ヲ修メ
衆ニ先ヲ醫道ヲ研究シ
一旗幟ヲ樹テ以テ獨立救濟ノ事ニ從フ
彼ノ有髯男子ニシテ往々巧言令色
權門ニ走リ以テ社會ニ向ツテ厚顔世ニ處スルモノニ
比スルニ其志操ノ相離ル
啻ニ千金ノミナランヤ
孺人ノ如キハ我婦人社會ノ標準ト云フヘキカ
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778772/172
明治二十五年十二月十三日印刷 定價六拾錢
仝 年仝 月十九日出版 郵税金六錢
編輯兼 近藤修之助
發行人 東京赤坂區仲町十一番地
發行人 布野 萬長
仝 芝區三田四國町二番地
印刷人 太田秀太郎
仝 麴町區有樂町一丁目五番地
印刷所 杉原活版所
仝 京橋區元數寄屋町四丁目二番地
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778772/215
賣捌所
日本橋區馬喰町二丁目
島村 利助
日本橋區通一丁目
大倉孫兵衞
本郷區春木町三丁目
半田商店
本郷區湯島切通
南 江 堂
日本橋區馬喰町二丁目
興 文 社
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778772/216
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
「明治23年~26年」
『日本女醫五十年史 年表』(草稿):昭和12年
[日本女醫會雑誌] 第77號
昭和12年3月 8日印刷
昭和12年3月10日発行
明治23年 4月 間宮八重 醫師となる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
北海道における明治女医史
[三野嘉寿井:早坂チカ:間宮八重:荻野吟子]
≪009間宮八重≫
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[日本女医会雑誌]第80号 日本女医会 昭和12年8月30日発行
間宮八重 東京 済生学舎
合格 明治23年4月 登録 明治24年3月
【帝国医籍宝鑑】南江堂書店 明治31年8月7日発行
間宮八重子 東京府本郷区東片町26番地 p72/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/72
【東京姓名録】明治33年10月31日発行
間宮八重 本郷区駒込東片町22 p104/266
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779946/104
【日本東京医事通覧】日本医事通覧発行所 明治34年11月13日発行
間宮八重子 (試験)24年3月登録 東京府士族 慶応2年8月生
本郷区駒込東片町36 p213/507
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833368/213
【日本医籍録】大正14年8月10日発行
間宮八重 北海道十勝郡生剛村生剛 慶応2年8月3日生
試験及第 明治23年 登録5311号 p1233/1332
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1233
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[明治時代の女医:250名(246+4)]《001-荻野吟子~025-江間 調》
000-志方(荻野)ギン
001-荻野 吟子
002-生澤 クノ
003-高橋 瑞
004-本多 セン
005-岡見 京 (西田)
006-武生 房榮(采睪)
007-丸茂 むね(深萱)
008-飯島 リウ(設楽)
009-間宮 八重
010-村上 巌
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇