《農業技師ホール》明治四年大藏省に勸農寮
【日本工業史】昭和17年(1942)

【日本工業史】昭和17年(1942)
 一方では明治四年大藏省に勸農寮が設けられ、
農業技師ホールの建言により
(明治)五年二月
一四名の海外傳習生を米國に派遣する事となつた。
其の中の出島松藏には ※下記
專らビールの研究に當らせることになつた。
併し寮は同年十月に癈止せられたので目的は達せられなかつた。
 【日本工業史】昭和17年(1942)p144
〔画像〕【日本工業史】昭和17年(1942)p144
昭和十七年 九月廿五日初版印刷
昭和十七年 十月 一日初版發行
昭和十七年十二月 一日再版發行
昭和十八年 三月十八日三版發行
昭和十八年 八月 十日四版發行(二〇〇〇部)
(出版會承認 い110307號)
大觀日本文化史薦書
日本工業史
停 定價金參圓
特別行爲税 相當額 拾四錢
賣價 金參圓拾四錢
著作者 南種 康博(ナグサ ヤスヒロ)
發行者 株式會社 地人書館
    代表者  上條  勇
    東京市神田區錦町三ノ二二
印刷所 株式會社 秀英社
    東京市神田區小川町二ノ一二
印刷者 西川喜右衞門
    東京市神田區小川町二ノ一二
    (東東四一二三)
發行所 株式會社 地人書館
    東京市神田區錦町三丁目
    振替東京一五三二番
    電話神田 八九五番
配給元 日本出版配給株式會社
出版會々員番號一一七五二〇番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
酒造  出島松蔵
大蔵省届
 右ノ通 今般諸職為修行 米國留學申付
 尤 何レモ職業研究ノ譯ニ付
 於當省辭令 相渡申候 依之此段御届申進候也
    二月十三日
   ※明治5年2月13日(1872年3月21日)
大蔵省伺:14名には出島松蔵は入っていない。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年7月9日03:43:26
[由良守応、十余名諸職業研究]学資 洋銀800弗/年:明治5年2月
  大蔵省届
 牧畜  由良勸農助  同   山澤靜吉  礦物  井上幾太郎
 同   吉田慶蔵   塗物  山本彌吉  農業  田代靜之助
 染物  入江音次郎  織物  梶山鼎助  同   柳中譲蔵
 酒造  出島松蔵   ガラス 白根貞蔵
 右ノ通 今般諸職為修行 米國留學申付
 尤 何レモ職業研究ノ譯ニ付
 於當省辭令 相渡申候 依之此段御届申進候也
    二月十三日
   ※明治5年2月13日(1872年3月21日)
  大蔵省伺
 勸農助由良守應   山澤静吉    井上幾太郎
 吉田慶蔵      田代静之助   入江音次郎
 白根貞蔵      赤羽四郎    梶山鼎蔵
 柳井譲蔵      山本彌三    小谷静三
 池田猪之助     平澤太助⇒※平原太作:別稿に記載
 右ハ先般伺濟ニ依テ諸職業研究ノ為メ
 米國ヘ被差遣候儀
 其節御届申上置候者共ニテ
 彼地滞在中外 留學生ト違ヒ
 學資ノ儀ハ 一人ニ付 一ヶ年 洋銀八百弗
 外ニ往返舩車賃トモ被下候樣仕度
 右御金ノ儀ハ牧畜御益金并官林御拂代等ヲ以
 仕拂候積リ御坐候
 此段相伺候也  四月二日
        ※明治5年4月2日(1872年5月8日)
 伺之通
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇