《西田すゞ子》東京双葉高等女學校を卒業
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
日本婦德の鑑刊行に就て p6-7/506
昭和六年十二月十五日
東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
凡 例 p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑 p8-12/506
目 次
《西田すゞ子》 p393/506
大連市柳町三
明治三十年四月、
故阿部三次郎氏の長女として
東京市本郷區駒込淺嘉町に生る、
三重縣阿山郡新居村はその原籍地なり、
東京双葉高等女學校を卒業し、
二十一歳にして西田猪之助氏に嫁ぐ、
夫君は長崎高商出身にて、目下
南滿洲鐵道株式會社
總務部文査課監査役を勤む、※文査課:文書課
夫人は東京に生れ東京に育ちたる
純江戸つ子にて、
大正九年渡連したるも、
東京の生活により多くの關心を持ち、
當地に於ては交際場裡にも出席すること稀なり、
夫君との間に三男あり、
家政を治むる傍ら、
三兒の敎養を唯一の責任とし、
樂しみとなす、
柔和にして愛くるしき小柄の婦人なり、
長男宏氏、次男文武氏
何れも南山麓小學校に在校中、
三男榮氏は南山麓幼稚園に通ふ、
趣味として諸藝に通ずるも
たづさはる餘暇なし。
續篇第五篇 現代婦人錄 p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引 p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇