《西山雅子》夫君西山茂氏は
京都帝國大學出身・旅順民政署長
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年

【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年
 日本婦德の鑑刊行に就て   p6-7/506
 昭和六年十二月十五日
 東京婦人新聞社々長 藤廣憲藏
 凡 例           p7-8/506
昭和大典記念 日本婦德の鑑  p8-12/506
 目 次
《西山 雅子》        p394/506
 旅順市學臺三
明治十八年十一月、
故田尻常太郎氏の次女として
福岡縣山門郡大和村に生る、
福岡縣立柳川高等女學校卒業後、
日本女子大學家政科に學び、
同校を卒業、
長崎縣島原女子技藝學校に二ケ年、
筑後浮羽高等女學校に一ケ年就職後結婚す、
夫君西山茂氏は京都帝國大學出身にて目下
旅順民政署長を勤む、
夫人は在滿二十年に近く
當地の生活にも充分馴れて親しみを持つ、
唯だ子供の保健上適地には非らざるも
幸に二男二女何れも頑健にて、
夫人は健康には頗る注意を拂ふ、
長女は旅順高女卒業後
奉天醫大助手宮本田守氏に嫁し一家を成す、
長男は旅順第一中學に、
次男次女は何れも旅順第一小學校に通學中なり、
夫人は同情深き親切の婦人、
趣味として手藝、殊に刺繍に長ず。
續篇第五篇 現代婦人錄    p251/506
(記事内容は豫約當時調査現在とす。)
(索引巻末に附す。)
現代婦人錄索引        p492-504/506
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇