《近藤 環》近藤一之進の長男
【京都府議会歴代議員録】昭和36年(1961)
【京都府議会歴代議員録】昭和36年(1961)
【京都府議会歴代議員録】昭和36年(1961)
著者 京都府議会事務局 編
出版者 京都府議会
出版年月日 1961.12
近藤 環 p452-453/656
船井郡檜山村字橋爪七十二番戸
天保十四年三月十三日、 ※1843年4月12日
近藤一之進の長男として、同地(旧橋爪村)に生れた。
当家の初代近藤環太は、奥州会津藩より京都に出、
のち大名又は旗本に仕えていたといわれる。
代々医を業とし、かたわら代官柴田家の重役をつとめた。
又 一之進は、
橋本宗吉が『エレクトラ』の著述に従事した際、
その協力者となった人で、
新宮凉庭とも交遊があり、
蘭医として一家をなした。
母は南桑田郡稗田野村の大石良左衛門の女である。
氏は幼名を博太郎とよび、のち伊織と称した。
少壮のころ篠山藩の儒者
駒沢撫松・渡辺亮太郎に師事して漢学を修め、
また上野盤山にも教えを受けたといわれる。
その後、京都の蘭医新宮凉民(凉庭の養子)、
新宮凉閣の門に入り医学を修得した。
二十四才のとき、
十三代目の家督を相続して名を環と改め、
医業のかたわら酒造業を営んだ。
一方、明治十三年十月加地敬輔の辞任にともなう
府会議員の補欠選挙に当選し(十五年三月辞任)、
十八年十月(田中半之丞の補欠)、
十九年一月(二十年五月辞任)、
二十三年二月と前後四選され、
二十四年十月辞任するまで初期の府会に列した。
その間、明治十四年春には、
郡内の有志とともに船井郡親睦会を組織し、
地方民の啓発につとめた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1351500/1/452
のちには立憲政友会に籍を置いていた。
他方、明治二十二年四月
檜山村会議員となり(二級、二十八年再選)、
ついで同年五月初代の檜山村長に当選し、
二十六年三月満期退任したが、
その間、村有林の統一ならびに
基本財産の蓄積には大いに尽力し、
村治の基礎をきづいた。
園部税務署管内所得税調査委員、
郡徴兵参事員等を兼ね、
明治二十九年三月
園部町へ移住のため、檜山村会議員を辞した。
【日本全国諸会社役員録 明治30年】
園部製絲合資會社
船井郡園部村
設 立 明治二十九年六月
營業ノ目的 生糸製造及生糸賣買
資本金 七千圓(拂込濟)
社 長 犬石 藤七 船井郡園部町
取締役 秋田彌三郎 船井郡園部町
同 近藤 環 船井郡園部町
支配人 田中覺太郎 船井郡園部村
技師長 堀毛 金藏 丹波、多紀郡八上村
氏は舜琴堂と号して書画を能くし、
謡曲をたしなんだ。
代々神道を奉じていたが、
明治二十二、三年のころ、
父とともに基督教に帰依し、
終生その教えを奉じた。
家庭では、
北桑田郡鶴ケ岡村の
内牧長左衛門次女春野を妻とし、
子女いずれも幼没したため養子を迎えた。
明治三十九年三月二十二日、
檜山村の自宅で死去した。
享年六十四才。
墓所は瑞穂町字橋爪にある。
後継者 近藤敏雄氏(孫)
瑞穂町字橋爪 種類販売業
https://dl.ndl.go.jp/pid/1351500/1/453
昭和三十六年十二月十五日 印刷
昭和三十六年十二月二十日 発行
京都府会議員歴代議員録(非売品)
編 者 京都府議会事務局
発行者 京都府議会
京都市上京区下立売通釜座東入藪ノ内町
印刷所 奥田印刷株式会社
京都市上京区油小路通下立売下ル
https://dl.ndl.go.jp/pid/1351500/1/652
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月03日 10:03
《明治初年・現 京丹波町の寺子屋》
【日本教育史資料】[第8冊]
「旧 瑞穂町」p112-113/380
名 称 - - - -
学 科 読・算 読・算 読・算 読・算
旧管轄 綾部領 水野領 - -
所在地 質志村 水呑村 井脇村 橋爪村
開 業 文久2年 万延2年 - -
廃 業 明治5年 慶応2年 明治1年 明治5年
教 師 男1 男1 男1 男1
生徒男 18 5 7 16
生徒女 3 4 2 5
調査年代 明治1年 慶応1年 慶応2年 慶応3年
身 分 僧 農 僧 代官
習字師氏名 山下法山 高見ゆか 野田鶴天 近藤一之進
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇