《坂本鼎所有》國千保丸遭難ノ件:
全ク天災ニ起因シタルモノトス
【官報 1894年01月15日】明治27年
【官報 1894年01月15日】明治27年
著者 大蔵省印刷局 [編]
出版者 日本マイクロ写真
出版年月日 明治27年
判決 p2/9
◎船舶司檢所判定
汽船國千保丸遭難ノ件ニ關シ
大阪船舶司檢所ニ於テ該船長審問ノ末
左ノ如ク言渡セリ
判定
汽船 國千保丸 元船長 兵庫縣 平民
山崎 初太郎
右ハ高知縣幡多郡宿毛村 坂本鼎所有
木製汽船 登簿 噸數百二十四噸五一
公稱馬力十五ヲ有スル國千保丸ニ乘組
船長トシテ執職中
明治二十六年十月十四日
土佐國幡多郡佐賀港内ニ於テ
本船難破ノ顚末審問ヲ遂クル處
本船ハ明治二十六年十月七日午前八時
土佐國浦門港ヲ發シ久禮須崎ノ兩地ニ寄港シ
同日午後二時四十五分
佐賀港ニ著ス
同三時下田港ヘ向ケ同港ヲ發シ
凡ソ一分時間航行シタル頃
船體ニ異響ヲ感シ乍ラ
機關ノ運轉止マリタルヲ以テ
之ヲ調査セシニ
本船ノ副龍骨十餘尺脱却シタル爲メ
螺旋翅ヲ破損シ
運航ヲ爲ス能ハサルニ至レルヲ發見セリ
此時天候ハ半晴
東ノ軟風ナリ
茲ニ於テ再ヒ佐賀港ニ回航シ
乘客三十餘名ヲ上陸セシメ
豫備ノ螺旋ヲ取付ケン爲メ
同港ノ川内ニ入船セントセシモ
川口ノ水底本船ノ喫水ニ對シ
一尺程淺キヲ以テ
之ヲ掘鑿センカ爲メ
人夫百餘名ヲ使役シ
翌八日午後三時頃
浚工畢リ
本船ヲ川口ニ引寄セ滿潮ヲ待チ居タルニ
同日ハ天候曇天
風位北東ニシテ
漸次風力增加シ
波浪モ亦タ高ク
遂ニ入船スルヲ得ス
近傍適當ノ場所ニ兩舷錨
竝ニ豫備ノ大錨ヲ投シ
嚴重ニ繫泊シタリ
爾後連日天候不穏ニシテ
十一日午前九時頃ニ至リ
汽船中村丸ノ入港スルニ會シ
曳船ヲ依頼シタルモ
天候險惡ナルヲ以テ謝絶セラレ
翌十二日午前四時頃
大風雨ト爲リ
晴雨計ハ漸次低降シ
暴風雨ノ襲來スヘキ徴候ナルニ由リ
錨鎖ノ注意ハ勿論
前ニ投シタル三錨ノ外
尚ホ片爪ノ大小錨二箇ヲ加ヘ
防禦ノ方法ヲ盡セシニ
同十三日夜半ニ至リ風位
東ニ變シ風雨彌々猛烈ヲ極メ
翌十四日午前二時頃
諸錨索ノ堪難キコトヲ思料シ
船橋ノ風除及兩檣ヲ切倒サント準備中
同二時半頃
左舷ノ錨鎖切レタルヲ以テ
直チニ船橋ノ風除竝ニ兩檣ヲ切捨テ
尋テ端艇二艘ヲ甲板ニ卸シ
本船破壊ニ至ラハ
兩艇ノ綱ヲ切リ使用スヘキ用意ヲ爲シ
又紅燈二箇ヲ旗竿ニ掲ケ陸地ノ注意ヲ促シ
防禦ニ盡力セシニ
同四時半頃
片爪錨ニ付シタル梭梠繩二筋同時ニ切レ
殘ル二錨ヲ曳キナカラ
船體ハ陸地ニ近寄リ
同五時半頃
字横濱沖ノ磯ニ撞觸シ
船底破損シ
海岸ノ砂地ニ打揚ケラレ遂ニ全船
悉ク破壊シタル旨
本人ヨリ陳述セリ
依テ乘組參考人ノ陳述竝
ニ海難取調調書等ヲ參照シ
判定スルコト左ノ如シ
船長山崎初太郎ハ
本船ノ螺旋翅破損セシニ由リ
佐賀港ニ回船シ同地碇泊中
暴風雨ニ遭ヒタルモノニシテ
當時風雨ノ激烈ナリシ
中央氣象臺ノ報告ニ依リ確實ナリ
右遭難ノ際
適當ノ所置ヲ施シ
職務上
過失ノ廉ナク本船ノ破壊ハ
全ク天災ニ起因シタルモノトス
右ノ理由ナルヲ以テ
船長山崎初太郎受有ノ第三則船長免狀ハ直ニ還付ス
審問主任船舶司檢所司檢官 森本 弘策
審問參坐船舶司檢所司檢官補 堀 禎吉
右ノ判定承認候條直ニ執行スヘシ
明治二十七年一月六日 遞信大臣 伯爵黑田淸隆
〔画像〕p2【官報 1894年01月15日】明治27年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【官報 1894年03月07日】明治27年
著者 大蔵省印刷局 [編]
出版者 日本マイクロ写真
出版年月日 明治27年
登簿船除籍數 p6/7
免狀番號 三八
船 名 國千保丸
信號符字 HBQK
登簿噸數 一二四
公稱馬力 一五
定繋場 土佐國 宿毛 大島
船主氏名 坂本 鼎
事 由 難破
〔画像〕p6【官報 1894年03月07日】明治27年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年12月07日 05:00
《船主・阪本 鼎:船名・國千保》[明治廿五年 船名錄]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇