[母方の従兄松村仙造の妻すみ子]
大隈重信の幕友、政治学者小野梓の娘、
東京女子高等師範出身の才媛
『鈴江言一伝』昭和59年(1984)

 鈴江言一伝
 中国革命にかけた一日本人
 衛藤瀋吉 許淑真 著
 東京大学出版会
鈴江言一伝_001
〔画像〕鈴江言一伝_001

 この伝記が完成するまでに、
鈴江浪子、伊藤武雄、故加藤惟孝、
阪谷芳直の四氏をはじめ、
まことに多くの方々の協力を得た。
宇野たか、大国以都雄、大田遼一郎、小倉倉一、
風間丈吉、川合貞吉、 ―略―
 東大退官を控えて 衛藤瀋吉
鈴江言一伝_002
〔画像〕鈴江言一伝_002

幼時の不遇は、  p5
少年の反骨と夢と野心を逞しく育てあげた。
次兄はこの将来の夢を壮語する言一のことを、
「ホラ松」とあだ名をつけていた。

だが、この頃の少年言一を知る
母方の従兄松村仙造の妻すみ子は、
竹次郎と異なって、
大いに言一の才気と侠気を愛した。

言一が松村家を訪れた時は、
実の弟以上に可愛がり、
心を許して語りかけたという。

すみ子は大隈重信の幕友、
政治学者小野梓の娘、
東京女子高等師範出身の才媛だった。

仙造・すみ子の長女は後、
大国以都雄の妻となり、
この縁で言一と大国とは長じてのちも
つき合いつづける。(11)
鈴江言一伝_003
〔画像〕鈴江言一伝_003

 密使として来たのは、  p112
現在判明した限りでは以上述べた二度に過ぎないが、
実際はもっと頻繁に来ていたことはほぼ間違いない。
鈴江が度々泊った親戚の大国以都雄によると、
一年に四回程来たこともあるという。
関西では日本の情勢判断、大阪の経済状態、
東京では軍部の動き、政治の動き、
田中義一など大陸に関係ある人物の動きについて
調べて帰ったとのことである。(54)
鈴江言一伝_004
〔画像〕鈴江言一伝_004

227 註(第五章)  p227
(54) 大国以都雄談(一九六一年十一月四日)昭和36年
鈴江言一伝_005
〔画像〕鈴江言一伝_005

衛藤瀋吉
1923年 瀋陽に生まれる
1948年 東京大学法学部卒業
現  在 青山学院大学教授

許淑真
1936年 台北に生まれる
1963年 東京大学大学院修士課程卒業
現  在 摂南大学助教授

鈴江言一伝 1984年4月15日 初版
      [検印廃止]
著 者 衛藤瀋吉 許淑真 ©
発行所 財団法人 東京大学出版会
    代表者  田中英夫
    113 東京都文京区本郷7-3-1 東大構内
    電話(811)8814・振替東京6-59964
印刷所 研究社印刷株式会社
製本所 牧製本印刷株式会社
鈴江言一伝_006
〔画像〕鈴江言一伝_006

鈴江言一伝 中国革命にかけた一日本人
[単行本][1984]衛藤瀋吉 許淑真
注文日 2023年1月31日(火)
購入者の名前 小野一雄
出品者の名前 古書籍商 言ノ葉堂
商品の小計  ¥416
配送料の合計 ¥350
商品別の合計 ¥766
Amazonポイント 4ポイント
鈴江言一伝_領収書
〔画像〕鈴江言一伝_領収書
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[第三種補給生] 鈴江言一
昭和九年四月十八日
明治大學總長 木下友三郎
昭和九年三月三十一日
在中華民國日本公使館
公使館一等書記官 中山詳一
鈴江言一
原 籍 東京市日本橋區小網町三丁目四番地
現住所 中華民國北平市東城貢院西大街九號
中江丑吉 明治廿二年八月十四日生
レファレンスコード B05015636300
件名2.鈴江言一
外務省外交史料館 戦前期外務省記録
H門 東方文化事業 5類 学費補給、諸補給
7項 在華本邦留学生
0目 在華本邦第三種補給生関係雑件/
補給実施関係 第五巻
[規模]69
作成年月日 昭和9年4月16日
作成者 坪上文化事業部長//明治大学総長木下友三郎
組織歴 外務省//外務省文化事業部//外務省文化事業部
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《鈴江言一》母方の従兄(いとこ)
松村仙造の妻すみ子(小野梓の娘)
【教養学科紀要 (7)】昭和50年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇