《小川清久》
<写真>福徳相互銀行アイスホッケー部
【福徳相互銀行十年史】昭和36年(1961)
【福徳相互銀行十年史】昭和36年(1961)
著者 福徳相互銀行十年史編集委員会 編
出版者 福徳相互銀行十年史編集委員会
出版年月日 1961
<写真>アイスホッケー部 p244/344
《小川清久》前列左から三人目
https://dl.ndl.go.jp/pid/9524894/1/244
福德相互銀行十年史 (非売品)
昭和三十六年二月八日
著作兼 福德相互銀行十年史編集委員会
発行者 大阪市南区長堀橋筋一丁目二四番地
印刷者 株式会社 金星堂
大阪市南区千年町三番地
印刷所 凸版印刷株式会社
大阪市大淀区大仁西二丁目二番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/9524894/1/341
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月19日 11:43
小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部
叔父:小川清久(母 小野文子の弟)
大正12年(1923)3月29日生
平成8年(1996)12月25日歿 73歳
生誕:支那奉天省営口綏定門第15号海関官舎
大連市山縣通205番地 海関官舎
大連市光風台53 (現)大連市西崗区民主街19
大連高等商業学校 アイスホッケー部
昭和28年(1953) 中国より、引き揚げ。
同船の団長(足立道五郎先生)
福徳相互銀行 アイスホッケー部
読売新聞 朝刊
昭和31年(1956)2月23日
―略―
私は、昭和34年(1959)36才で退部した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
・小学校の運動場で夕方水を撒いたら、
翌朝スケート場になっていた。
(大連時代)
・岡崎のアリーナ、
貸し靴の窓口で「ホッケー」と一言。
ホッケー用のスケート靴があることを知る。
・スケート場では華麗なスケーティング、
引退時期からすると、当時は現役。
・チームは人数不足で交代できない、
相手チームはどんどん交代し、
倒れそうだった。
・明大卒のプレイヤーは結構上手かった。
・若林兄弟(カナダ)が来てから、
日本のホッケーは変わった。
そんな記憶があります。