《田賀喜一》【大高:それ青春の三春秋】昭和42年(1967)
【大高:それ青春の三春秋】昭和42年(1967)
出版者 大阪高等学校同窓会
出版年月日 1967
技術者
田賀喜一(12理甲・汽車製造大阪製作所技師長)
田賀 船場生まれで家は呉服屋。
これが裏書なしの手形を出して失敗したので、
長男には学問をということで大高へ入った。
戦時中にはジェットエンジンの設計にタッチ。
最近ではパナマ運河向け電気機関車をつくった。
汽車会社には大高同窓の取締役副所長が3人いる。
9回理甲の河合敦夫氏(大阪製作所)、
10回理甲の森本兵太郎氏、
11回理甲の長井孝太郎氏(何れも東京製作所)で、
さきのパナマ向け電関は森本氏の設計である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3447094/1/169
昭和42年11月8日 (非売品)
発 行 石原嘉治
大阪高等学校同窓会幹事長
印 刷 株式会社 天理時報社
天理市川原城町300番地
発行所 大阪高等学校同窓会
大阪市天王寺区堀越町6-3
夕陽丘予備校内
https://dl.ndl.go.jp/pid/3447094/1/190
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大阪高等学校一覧 第15學年度
(自昭和11年4月至昭和12年3月)】
著者 大阪高等学校 編
出版者 大阪高等学校
出版年月日 昭11至14
第九回卒業生(昭和八年三月)
〇理科甲類 三十七人
京都大学工学部 河合 敦夫 大阪
第十回卒業生(昭和九年三月)
〇理科甲類 三十一人
東京大学工学部 森本兵太郎 大阪
第十一回卒業生(昭和十年三月)
〇理科甲類 三十六人
京都大学工学部 長井孝太郎 大阪
第十二回卒業生(昭和十一年三月)
〇理科甲類 二十八人
京都大学工学部 田賀 喜一 大阪
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【京都帝国大学一覧 昭和14年度】
著者 京都帝国大学 編
出版者 京都帝国大学
出版年月日 昭11至14
〇卒業生姓名 p216/322
工學部 機械工學科
昭和十三年三月学士試驗合格
河合 敦夫 大阪
昭和十四年三月学士試驗合格
小野 又一 高知
小野榮一郎 岡山
椹木 義一 京都
田賀 喜一 大阪
長井孝太郎 大阪
【東京帝国大学一覧 昭和13年度】
著者 東京帝国大学 編
出版者 東京帝国大学
出版年月日 昭和13
〇卒業生姓名
工學部 機械工學科
昭和十三年三月卒業
森本兵太郎 大阪
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇