《鈴木國藏》嚴嶋神社石燈
[Quni HILO.HAWAII]
【石灯籠 第4回分冊】昭和7年(1932)

【石灯籠 第4回分冊】昭和7年(1932)
著者    天沼俊一 著
出版者   スズカケ出版部
出版年月日 昭和7
目測だから間違つてゐるかも知れぬが、
高さ十五尺位はあらうと思はれる大石燈で、
型式は平凡であるが、
第四重目の基礎正面に、拙い文字で
 「菱の内にD」
 Quni HILO.HAWAII
とあるのが眼立つてゐる。
撥型の竿には、大きな字で「明輝」、
後面に「明治三十一年一月一日」、
左右側面に
 東京府住人
 布哇國布哇島ヒロ街
 鈴木國藏
と、一は楷書、他は草體でほつてある。
そこでQuniとあるのは「國藏」の「國」らしく、
普通Kuniと綴るべきに、
KをQとし態(わざ)とであらう。
「菱の内にD」は商標か何かと思はれる。
單に大きいのみで平凡な石燈を圖示した理由は、
銘文をみせるのが目的で、
横文字でももう少し巧みにかいておいたならば、
全形の不滿足を幾分でも取返すことができたらうに、
鐵釘流では頗る心細いのである(六・四・六)。
p98【石灯籠 第4回分冊】昭和7年(1932)
〔画像〕p98【石灯籠 第4回分冊】昭和7年(1932)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1263998/1/98

第二百六十三図 嚴嶋神社石燈 其九
  上。全形
  下。基礎正面の銘文
    (左右に立てるは曲尺の一尺)
  (昭和六年三月二十九日)
p99【石灯籠 第4回分冊】昭和7年(1932)
〔画像〕p99【石灯籠 第4回分冊】昭和7年(1932)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1263998/1/99
昭和七年十二月二十日印刷 石燈籠 第四回分冊
昭和七年十二月三十日發行 價五・〇〇
著 者   天沼 俊一
發行者   川勝政太郎
      京都市烏丸通二條南
寫眞印刷者 桑名  節
      京都市夷川寺町四
活版印刷者 松永 貞藏
      京都市烏丸鞍馬口南
發行所   スズカケ出版部
      京都市烏丸通二條南
      電話上二二二九
      振替大阪八三七一四
叢文社印刷
https://dl.ndl.go.jp/pid/1263998/1/329
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇