令和5年3月
京都市上下水道局
「諌山喜久子氏寄付資料」
(寄付資料、資料点数48点)
本資料群は、第2代京都市長を務め、
京都市三大事業を推進した
西郷菊次郎の関係資料である。
菊次郎は、西郷隆盛が
奄美大島に流されていた時期の子であり、
9歳の時に父の元に引き取られた。
明治17(1884)年、外務省に入省し、
米国公使館勤務や外務省翻訳官、
台湾の宜蘭庁長等を歴任。
こうした経歴を買われて、
同37年に内貴甚三郎の後任として
京都市長に就任した。
当館は、
菊次郎に関する2つの資料群を所蔵しており、
その1つである 「諌山喜久子氏寄付資料」は、
菊次郎の次男・隆治の長女に当たる諌山喜久子氏が、
拓殖大学百年史編纂室に寄贈した資料のうち、
主に京都市に関係する資料を
当館に移管・寄付されたものである。
資料の内容は、北垣国道や石本新六からの書簡のほか、
辞令類(含台湾関係)、本人や家族の写真等である。
資料番号 3
史料の名称 〔書簡〕
点数 1
作成年月日 明治41年12月17日
形状 切紙
作成者 〔北垣〕国道
名宛者 西郷〔菊次郎〕
法量 190mm×455mm
備考 内容:大野盛郁 高等助役決定につき慶賀。
封筒入。
封筒 表書「西郷菊次郎殿 親展」、
裏書「北垣国道」。
展示中。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年05月12日16:35
《西郷菊次郎 宜蘭廰長》
宜蘭濁水溪・西郷堤防・憲德政碑
【皇国新地誌:教育資料 3 (台湾・南洋)】昭和14年
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年07月06日05:38
《大野盛郁》日本製布株式會社【京都商工大鑑】昭和3年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇