※尾上惣吉:尾上良一の父
 小野(尾上)喜代子の祖父

【西原亀三日記 (京都女子大学研究叢刊 ; 8)】昭和58年
著者    山本四郎 編
出版者   京都女子大学
出版年月日 1983.2
一九三八年(昭和十三)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12189811/1/323
(昭和13年)一月十九日
柿澁工業拡張計画を樹て、
岡田技師と協議し岡田氏は午后皈府せり

西石の集團に関し
尾上惣吉・
井上貞二郎・糸井長吉並に
尾上吉蔵を招き、
櫂作助役と共に協議せり
p324【西原亀三日記 】昭和58年
p324【西原亀三日記 】昭和58年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12189811/1/324

(昭和13年)七月八日
西石部落一部集團耕地造成計画を決定し、
高山元治・尾上弥蔵・糸井丑之助・糸井安蔵・
尾上由蔵・尾上吉蔵・高山八百蔵の
関係者に承諾を求む。
p328【西原亀三日記 】昭和58年
p328【西原亀三日記 】昭和58年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12189811/1/328
(昭和13年)八月十八日
午前拾時より櫂作助役と同行、
西石部落に赴き、
部落の一同を會合せしめ、
日蔭林伐採に関し協議し、
左の趣旨の決定をなせり
一、慣例に基く日蔭林伐採を本秋實行のこと
一、西石部落の周囲に突出する
  日蔭となる樹林を伐採すること
  (1)冠ケ鼻より櫂作古屋敷下側に至る区間
p329【西原亀三日記 】昭和58年
p329【西原亀三日記 】昭和58年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12189811/1/329
  (2)薬師堂山の下谷側は赤道迄、
   上谷側は尾上惣吉裏畑の尾根迄
  (3)井上亀蔵古屋敷上
  (4)井上元吉向よりカツサウ迄
  (5)高山入口下側出鼻
伐採地の交換地配當に
西石の選任する二名の委員と
村長に全然一任のこと
p330 【西原亀三日記 】昭和58年
p330 【西原亀三日記 】昭和58年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12189811/1/330
京都女子大学研究叢刊8
『西原亀三日記』
昭和五十八年一月三十日印刷
昭和五十八年二月 十日発行
編 者 山本 四郎
発 行 京都女子大学
    京都市東山区今熊野北日吉町三五
    電話〇七五(京都)531-7066
    郵便番号 六〇五
印刷所 株式会社 図書印刷 同朋舎
    京都市下京区中堂寺鍵田町二
    電話京都(〇七五)361-9121番(代表)
    郵便番号 六〇〇
https://dl.ndl.go.jp/pid/12189811/1/345
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年09月09日 06:50
[雲原村集団耕地造成計画]《尾上良一》昭和16年(1941)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇