【婦人生活 19(5)】昭和40年(1965)
著者 婦人生活社 [編]
出版者 婦人生活社
出版年月日 1965-05
歌壇 婦人生活 五島美代子選
佳作(賞金各五百円)
中華民国台湾 《柯 秀鳳》
嫁ぐ娘の 晴れ着ながめつつ 耽々と
母の心にも 嫉(ねた)みの潜(ひそ)む
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324707/1/123
婦人生活5月号(第19巻・第5号)
昭和40年5月1日発行
定価240円(別冊付録友)
編集兼発行人 原田常治
発行所 株式会社 婦人生活社
東京都文京区本郷3丁目23番15号
電話東京(811)8175番(代表)
振替口座 東京37892番
印刷所 共同印刷株式会社
製本所 共同製本株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324707/1/239
【婦人生活 19(13)】昭和40年(1965)
著者 婦人生活社 [編]
出版者 婦人生活社
出版年月日 1965-12
歌壇 婦人生活 五島美代子選
一等(賞金壱千円)
台湾《柯 秀鳳》
長男のしたる くさめが
亡き父に似たりと思い
しばし覚(さ)めいる
(評)
夢うつつにきいたくさめであろう。
肉親のつづきは不思議なもので、
今は亡き父、
長男にとっては祖父にあたる人の、
何でもない日常のくせとか
生活のリズムとかが、
ふとさまざまと、
孫の上に出てくることがある。
それを枕の上にききとめて
覚めている作者の限りない感じが、
実に生き生きと詠み上げられている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324714/1/103
婦人生活12月号(第19巻・第13号)
昭和40年12月1日発行
定価250円(別冊付録友)
編集兼発行人 原田常治
発行所 株式会社 婦人生活社
東京都文京区本郷三丁目二三番一五号
電話東京(813)5331番(代表)
振替口座 東京37892番
印刷所 共同印刷株式会社
製本所 共同製本株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324714/1/247
【婦人生活 22(7)】昭和43年(1968)
著者 婦人生活社 [編]
出版者 婦人生活社
出版年月日 1968-06
短歌 五島美代子 選
今月の作品の中から
今月は次の様な三首を寄せて来た方があります
大学の子なる写真と幸せを
財布に秘むる靴修理人
台湾 《柯 秀鳳》
大学の子の写真とぞ 靴修理なす人
秘むる財布に幸を
台湾 《柯 秀鳳》
靴修理人は財布に大学の子の写真とぞ秘むる幸
台湾 《柯 秀鳳》
この様に自分でいろいろ推敲するのは、
大変大事なことですが、
皆さんはどれがいいと思われますか。
この歌の大事なところは
「その靴修理の人が、
大学生の子の写真を財布に秘めている、
それがいかにも幸福そうで、
写真と一緒に幸福をしまっているようだ」と、
作者の感じているところだと思います。
第一首の「写真と」の「と」は
「といって」の意味らしいことは、
第二首、第三首には
「とぞ」といっているのでわかります。
その人が「大学の子」といったのでしょうから、
大学の子の写真といいて
幸を財布に秘むる靴修理人
とすれば、ともかくわかります。
大学生の子の写真とぞ
靴修理の人は財布にその幸を秘む
靴修理人は財布に大学生の子の写真秘めもちて
その幸を抱けり
などといえば更にはっきりしますが、
靴修理人は大学生の子の写真
財布に深く秘めもちて居る
と作者の感傷をおさえてさりげなくいった方が
対象がはっきりして、
歌としてはよくなると思います。
(五島美代子)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324728/1/115
婦人生活6月号(第22巻・第7号)
昭和43年6月1日発行
定価300円(別冊付録友)
発行人 原田 稔
編集人 太田栄三
発行所 株式会社 婦人生活社
東京都文京区本郷3丁目23番15号
電話東京(813)5331番(代表)
振替口座 東京37892番
印刷所 共同印刷株式会社
製本所 共同製本株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/2324728/1/195
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇