WEEKLY 平凡パンチ 4:5 特大号100YEN
[No.353昭和46年(1971)4月5日]
パンチはなぜ京都に注目するのか
〔画像〕[平凡パンチNo.353]p1
〔画像〕[平凡パンチNo.353]p2
京大西部講堂で ロックが爆発した!!
昭和46年(1971)3月20日
第一回<MOJO-WEST>の熱気をここに再現
イラスト・ルポ えと文・小林 泰彦
いま日本で、
いちばんスイングしてる街、京都。
生き生きとした若者がつくりあげている
現代の街、京都。
その京都で『MOJO・WEST』という
ロック・コンサートが開かれた。
MOJOは、黒人のスラングで、
“みんなといっしょに・・・”
という意味だ。
押し寄せた 嬌声の少女たち
三月二十日。土曜日。
寒かった京都も、
やっと暖かくなった感じで、よい天気。
京大西部講堂というのは百万遍
(今出川通りと東大路通りの交差点)
の近くで、
電車通りに面した広場の正面にある
大きなカワラ屋根の建物。
その屋根に[でっかく]
“ROCK COMMUNE 70→∞”。”祭“とあり、
そのわきに小さく“FUCK”。
それと上のほうに大きな赤い足跡が、
ちょうど屋根をふんづけたように描いてある。
なかへ入るとこれが大変な荒れ方で、
そなえつけの木のベンチの
半分くらいがなくなっていて、
ベニヤ板製の妙な型のもので代用してある。
三月二十日の京都ではさぞ
オシリが冷たかろうと思う。
しかしその上にホコリがたっぷりのっているのだ。
舞台裏へ回るともっとはげしい状態で、
カベ一面の落書き文字は、
楽屋の鏡やテーブルからドアにまで
エスカレートしていて、
しかも荒れ放題に荒れているので、
ここがまったく学生の手にまかされている
地域なのだと思い当たる。
〔画像〕[平凡パンチNo.353]p28
ロック集会『MOJO WEST』は五時から始まる、
というのに、
昼すぎから若い人たちが少しずつ集まってくる。
講堂正面で看板などをつくっているのは
集会の関係者たちで、
講堂のまわりに群れているのはこれは意外に
若い女の子たちなので、
この中学生か高校生が今日の出演グループ
“PYG”のメンバー、
沢田研二と萩原健一を見にきているな、と見た。
これは今までのロック集会にない
変わった景色なのだけれど、
たとえば、フィルモアにG・ファンクが出た時や、
セントラル・パークのアーロ・ガスリーの
コンサートなんかの客席も、
ちょっとこんなのだったかな、
と思ったりした。
開場の時刻に、入り口が少し騒がしくなった。
前記の少女たちが入場を争ったためである。
定刻まぎわにやってきた一般のロック・ファンが
遠まきにして見るなかで、
集会の関係者はなれない態度で、
嬌声を上げる少女群衆を
鎮圧しなければならなかった。
そして、その奇妙な組み合わせは
プログラムの最中にまで持ちこされた。
すなわち、初めのグループ『OSTトリオ』
(これはなかな
〔画像〕[平凡パンチNo.353]p29
かうまくて大変にロックらしいグループだった)
の演奏の後で、
この集会の推進者、
木村英輝クンが――
ほんとうは君たち
(会場の前半分を埋める沢田(ジュリー)や
萩原(ショーケン)のファンのこと)には、
来てほしくなかったのだ。
さわがないでもらいたい――という発言があり、
それに対して威勢のいい少女が
ステージにかけ上がって、
――そんなに文句言われることはない。
彼たちが出るから来たのがどうして悪いの?!――
というかけ合いに発展した。
もっとも木村クンは、
ほんとうはその後でつけたした。
――みんなで集まって、
おたがいに同じ生きてるなあ、
と感じ合うのが目的の集会なのだ――
というコトを言いたかったのだと思うが、
そのマクラのところが強すぎて少しもめたわけ。
でもこれは、これからのこうした集まりの際の、
ある問題にふれる話し合いだったと思うけれど。
で、けっきょく、案外あっさりと
木村クンが女の子たちに
あやまっちゃったりして一応シマイ。
<PYG>は期待できるバンドだ
そのアトにギターを持った一人の男が登場。
この人は豊田クンといって、
近ごろ京都で若い人に人気のある
ロック・キャフェ『MAP』で歌って
ユニークな支持をうけているという。
フォーク・ロックふうの弾き語り、
それも即興的にどんどん話していく感じで歌いまくる。
豊田クンのあとで
ご存じの内田裕也がステージへ。
軽くあいさつという感じだけれど、
客席の反応は大きい。
この人、出てきただけで
かなりコミュニケーションができてしまうのだね。
それから、ミュージシャンの方の支度に
手間どっている間をつないで、
きょうの進行係の深水龍作クンが椅子に腰かけて
(この人、なぜかステージ中央にかならず
椅子を引っぱり出してすわり込まないと
具合が悪いらしい)
次回『MOJO WEST』 のチラシを読んだりする。
ここでつぎのグループ
<村八分>が出る。
結成したばかりの五人組で、
リードボーカルのチャーボが
ミック・ジャガーばり
〔画像〕[平凡パンチNo.353]p30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
whotele@whotele
パンチはなぜ京都に注目するのか
REVOLTIONARY KYOTO (其の1)
※興味深い記事満載の大変良い雑誌です、
PYGや村八分のライブリポートは勿論、
当時の京都の空気感がいっぱいです。
〜週刊平凡パンチ 昭和46年4月5日号 特大号100円
Translate post
8:39 AM · Jul 30, 2019
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Revolutionary Kyoto:'70s ロックシーン
Revolutionary Kyoto 1971
MOJO & 京都ロックイベントシーンのミュージシャン達
MOJOの参加ミュージシャン達は次のようだった。
第1回MOJO WEST 1971.3.20 PM5:00
・OSTトリオ
・豊田勇造
・内田裕也
・村八分 (柴田チャー坊和志/山口富士夫/)
・PYG (沢田ジュリー研二/萩原ショーケン健一/
井上尭之/大野克夫/岸部サリー修三/大口広司)
企画制作スタッフ
木村英輝 ・ 山形不可止 ・深水龍作・小松辰夫ら
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇