【三大疑獄の全貌】昭和23年(1948)
著者    大道寺直輔 著
出版者   労働教育協会
出版年月日 1948
 p2【三大疑獄の全貌】昭和23年(1948)
p2【三大疑獄の全貌】昭和23年(1948)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1711205/1/2
  まえがき
  不當財産取引調査特別委員會が生れたわけ
https://dl.ndl.go.jp/pid/1711205/1/4
そして四月卅日の本會議で
武藤委員長は第一回の調査報告として、
辻嘉六氏、龜井貫一郎兩氏の
政治資金及び兵器處理、
復金、コーヒー事件と昭電、
竹中工務店等の件の中間報告を行い、
つずいて五月廿九日、六月廿八日と
三回にわたる委員會の活動報告で、
辻嘉六氏は軍服拂下げの運動資金として
中曾根幾太郎氏から二百五十萬圓、
綠産業株式會社社長 吉田彦太郎氏外三名から
六百五十萬圓の献金を受け、
これを自由黨から立候補した木村公平氏ほか十九氏、
また民主黨から立候補した鈴木彌五郎氏ほか一名、
國協黨の宇田國榮氏、
無所屬の中野寅吉氏ら廿六名に
一萬圓から廿萬圓ほどずつを陣中見舞として渡し、
その他自由黨の淺岡信夫氏に卅三萬圓、
社会黨の岡田宗司氏に二萬圓、
自由黨本部建設資金に廿萬圓、
自由クラブの集會場を使用した
料亭「我善坊」に接待費として十七萬圓、
料亭「桂」に鳩山一郎氏などの會食費として廿萬圓、
そのうえ鳩山一郎氏の家屋新建費などに
數十萬圓を使つて
下は都會議員から大臣に至るまで
金であやつていたことを明らかにした。
p7【三大疑獄の全貌】昭和23年(1948)
p7【三大疑獄の全貌】昭和23年(1948)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1711205/1/7
昭和二十三年十一月二十五日印刷
昭和二十三年十二月 一 日發行 定價七十圓
著 者 大道寺直輔
發行者 鷲見 等曜
    東京都千代田區神保町三の十五
印刷者 長宗 泰造
印刷所 株式會社 厚德社
    東京都文京區高田豐川町三七
發行所 勞働敎育協會
    東京都千代田區神保町三の十五
https://dl.ndl.go.jp/pid/1711205/1/67
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇