【黒羽町誌】1982.6
出版者 黒羽町
出版年月日 1982.6
〔画像〕p4【黒羽町誌】1982.6
https://dl.ndl.go.jp/pid/9642631/1/4
2 廃藩置県と黒羽藩
明治四年(一八七一)七月十四日、
在京の権大参事が参内を命ぜられ、
廃藩置県の詔勅を賜わり、
大関増勤は黒羽藩知事を免ぜられた。
明治四年(一八七一)七月二十四日、
大関増勤の出京が仰出され、
「家令益子信将、家扶風野六之丞、家従大野尚」
が任ぜられ、準備に当った。
翌二十五日、太政官から帰京するようにとの達があった。
明治四年(一八七一)十月二十二日、
出府した華族に明治天皇は
「華族ノ留学ヲ奨励スルノ勅語」を下された。
【大日本詔勅通解:虔修 増補謹訂版】1941
著者 森清人 虔著
出版者 龍吟社
出版年月日 1941
第二五一詔
[第百二十二代]明治天皇
華族ノ留學ヲ獎勵スルノ勅語
明治四年十月二十二日
太政官日誌
https://dl.ndl.go.jp/pid/1227912/1/363
「―略―」※原文:上記PDFにあり
この趣旨によって明治五年(一八七二)一月十九日、
増勤はアメリカ留学のための洋行願いを東京府に提出した。
二月十三日、文部省より、「米国留学免許」が渡され、
十四日、「渡航免許状」が外務卿から交付され、
大関増勤・瀬谷小次郎、
高知県貫属平民小野梓の三名は、
〔画像〕p309【黒羽町誌】1982.6
https://dl.ndl.go.jp/pid/9642631/1/309
《大関増勤》 p581-582/615
明治四辛未年七月 ※1871年8月
更廃藩置県免藩知事、
八月十四日携家族移
※明治4年8月14日(1871年9月28日)
(黒羽町蔵文書による)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9642631/1/582
黒羽町誌
昭和五十七年六月三十日 発行
編集 黒羽町誌編さん委員会
発行 黒羽町
栃木県那須郡黒羽町大字黒羽田町六二二番地
〒324-02
電話 〇二八七五(四)一一一一(代表)
印刷 株式会社 東京印書館
東京都板橋区成増3-36-17
電話 〇三(九三九)一一五一
https://dl.ndl.go.jp/pid/9642631/1/610
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇