【官許貴家一覧 武家華族之部】明治6年(1873)
出版者 雁金屋清吉
出版年月日 1873
従五位 大関増勤
下ヤ 原宿丁
※下谷原宿町(旧:三之輪町)
【貴家一覧 上(元武家華族之部)】明治6年(1873)
出版者 雁金屋清吉
出版年月日 明6.11
従五位 大関増勤
下ヤ 原宿丁
※下谷原宿町(旧:三之輪町)
【華族名鑑】明治8年(1875)
著者 西村隼太郎 編
出版者 西村組出版局
出版年月日 明8.3
従五位 大関増勤
第十區一小區
下谷原宿丁六十八番地
※下谷原宿町(旧:三之輪町)
【華族銘鑑:鼇頭 増補改正】明治9年(1876)
出版者 雁金屋清吉
出版年月日 1876
従五位 大関増勤
下谷 原宿町六十八番地
※下谷原宿町(旧:三之輪町)
【華族銘鑑 増補改正】明治9年(1876)
著者 長谷川竹葉 輯録
出版者 青山堂
出版年月日 1876
従五位 大関増勤
下谷 原宿町六十八番地
※下谷原宿町(旧:三之輪町)
【華族名鑑:懐中名鑑】明治10年(1877)
著者 安倍為任 編
出版者 安倍為任
出版年月日 明10.11
従五位 大関増勤
下谷 原宿丁六十八番地
※下谷原宿町(旧:三之輪町)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【改正華族銘鑑 増補】明治11年(1878)7月
著者 長谷川竹葉 編 [他]
出版者 青山堂
出版年月日 明11.7
従五位 大関増勤
神田五軒町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【皇族華族名鑑】明治11年(1878)
著者 河内静太郎 編
出版者 河内静太郎
出版年月日 明治11
旧 黒羽藩知事
従五位 大関増勤
湯シマ天ジン丁六十一番
【華族類別譜 上巻 皇別】明治12年(1879)
著者 柴山典 編
出版者 屏山書屋
出版年月日 明13.12-17.6
從五位 大關増勤
東京本郷區湯島天神町一丁目六十一番地
【明治華族名鑑】明治14年(1881)
著者 石井孝太郎 編
出版者 深沢堅二
出版年月日 1881
從五位 大關增勤
東京本郷區湯島天神
【明治華族銘鑑】明治14年(1881)
著者 石川孝太郎 著
出版者 深沢良助
出版年月日 明14.5
從五位 大關増勤
東京本郷區湯島天神
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【華族類別譜 上巻 皇別】明治14年(1881)
著者 柴山典 編
出版者 屏山書屋
出版年月日 明13.12-17.6
從五位 大關増勤 嘉永五年一月
住所 東京神田區西小川町一丁目一番地
【華族類別譜 (明治16年)上巻】1883
著者 柴山典 編
出版者 屏山書屋
出版年月日 明13.12-17.6
從五位 大關増勤 嘉永五年一月
住所 東京神田區西小川町一丁目一番地
【華族部類名鑑】明治16年(1883)
著者 安田虎男 編
出版者 栄文堂
出版年月日 明16.10
從五位 大關増勤
住所 東京神田區西小川町壹丁目一番地
【華族類別名鑑 再版】明治17年(1884)
著者 柴山典 編輯
出版者 屏山書屋
出版年月日 1884
從五位 大關増勤
住所 東京神田區西小川町壹丁目一番地
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【華族名鑑】明治33年(1900)
著者 秀英舎 編
出版者 秀英舎
出版年月日 明33.7
正四位 勳四等 子爵
大關 增勤 嘉永五年正月五日
夫人 年子 慶應三年正月元日
從五位
大關 增輝 明治十二年四月廿四日
東京市小石川區久堅町四十五番地
太田原一淸
東京市神田區五軒町十四番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇