【三の輪町史】1968
著者 三の輪町史編さん会 編
出版者 三の輪町史編さん会
出版年月日 1968
明治三年から明治五年にかけて、
東京府志料が
下谷原宿町の項で
下谷原宿町の項で
三之輪町トイヒシヲ
明治三年八月斯ク改称セリ
明治五年華族大関氏邸其他土地ヲ此町ニ合併セリ
と述べているような変化を遂げた。
原宿というのは、
本項冒頭引用の江戸往古図説及び
地名由来の項を参照していただければ分るが、
三の輪の古い別称である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9640092/1/22
「大関氏邸其他土地」というのは、
嘉永六年版の切絵図及び ※下記記載
安政三年(一八五六)版の
根岸谷中日暮豊島辺図に
「大関信濃守、宗対馬守、池田播磨守、
石川日向守、加藤大蔵少輔」
と記されている地域であったろう。
この地は現在荒川区に編入されている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9640092/1/23
大関横丁
大関横丁というよりも、
三河島火葬場通りといった方が分りやすい。
現在この大関横丁は明治通りになっている。
明治通りは別名環状線という。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9640092/1/87
昭和四十三年九月二十日印刷
昭和四十三年十月 一日発行
発行所 東京都台東区根岸五丁目一六番
三の輪町史編さん会
電話(八七三)一二五〇番
発行人 編さん会代表 渡辺兼守
印 刷 小竹印刷工場 小竹栄玉
https://dl.ndl.go.jp/pid/9640092/1/112
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「大関信濃守、宗対馬守、池田播磨守、
石川日向守、加藤大蔵少輔」
【下谷・浅草町名由来考 (台東叢書 ; 第3集)】1967
出版者 東京都台東区
出版年月日 1967
〔画像〕p70【下谷・浅草町名由来考 (台東叢書 ; 第3集)】1967
https://dl.ndl.go.jp/pid/2984663/1/70
台東叢書 第三集 下谷浅草町名由来考
昭和42年3月25日 印刷
昭和42年3月31日 発行
編集兼 東京都台東区
発行人 東京都台東区東上野四ノ五ノ六
印刷所 有限会社 小竹印刷工場
東京都台東区東上野五ノ七ノ二
印刷者 小竹栄玉
https://dl.ndl.go.jp/pid/2984663/1/200
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇