【満洲紳士録 第1版】昭和12年
著者    満蒙資料協会 編
出版者   満蒙資料協会
出版年月日 昭和12
 p3【満洲紳士録 第1版】昭和12年
p3【満洲紳士録 第1版】昭和12年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1687711/1/3
《石田 榮造》 p82/816
 大信洋行(株)取締役社長、
 滿洲亞鉛鍍(株)取締役、
 鐵鋼材並建築材料商
【公的關係】大連商工會議所常議員、
大連市區長、
財團法人大連基督敎靑年會副理事長、
女子專門學校双葉學院理事長、
大連土木建築材料商組合幹事
【出生地】富山縣西礪波郡石動町
【本籍】大阪市港區北境川町一ノ二三
【生年月日】明治十六年五月廿日
【續柄】榮市 長男
【經歷】父 夙に郷里に呉服商を營み後ち
大阪に轉ず
氏は幼少
父と共に大阪に出で
船場所在金物問屋稻岡常七商店に入り
勤續九年後
店主後援の下に
明治三十八年
大阪市南區淸水町に金物店を開業
明治三十九年十月
戰後の滿洲を視察
哈爾濱モストワヤ街に金物貿易商を營み
明治四十一年 大連に支店を設け
旅順港内の艦船引揚事業を計畫し
政府當局の諒解を得て
拂下を受けたる艦船は數隻に達し又
三山島沖に沈没せる海門艦の如き
同社の所有となれり
一方同年
吉林省及び錦州方面に@錢
輸出の先驅者となり
次で明治四十二年 遼陽及奉天に
大正元年 大阪に
大正四年 靑島並濟南・芝罘に又
浦鹽に各支店出張所を開設し
山東鐵道沿線に於ては專ら
金物機械の販賣を以て活躍せり
此の間氏の明治四十四年頃開設せる
上海支店は御用商人として
上海機器局へ機械類の賣込をなせるが
奉天兵工廠の設置計畫あるや之を閉鎖
奉天に移し
氏自身奉天に常駐して活躍又
東亞電氣工業
遼東信託各取締役
大連工材監査役たりしことあり
【事業】大信洋行は大正七年十二月
株式會社に改組
大連市監部通四九に本店を置き
大阪・新京・奉天・哈爾濱・錦州・天津
各支店
鞍山・朝陽・赤峰・吉林・承德・扶餘
各出張所を統制
現在資本金一百萬圓全額拂込にして
銅鐵・鋼材・各種金屬・地金及建築材料
錦糸布・砂糖・小麥粉・人絹・毛織物・雜貨及び
海事業・油房業・土木建築請負業
(現滿鐵工事指定請負人)等を營み
昭和十年度商内高二千萬圓を算し
日滿人三百二十名を使用し
銅製煉工場・シヤーリング工場・油房工場・
鐵壓縮工場等の施設あり
【趣味】ゴルフ
【信仰】基督敎
【家族】
妻  千代子 (明治二一年生)
       (富山縣 若林半兵衞 長女)
長男 榮太郎 (明治四二年生)
       (同志社中學卒)
       (大信洋行勤務)
長女 糸 代 (大正 六年生)
       (神戸女學院 家政科在學)
三女 美代子 (大正一一年生)
       (大連彌生高女在)
四女 幸 代 (大正一四年生)
五女 榮 子 (昭和 三年生)
二男 榮 助 (昭和 六年生)
【住所】大連市星ケ浦小松臺七 電話四ノ九九六八
 p82《石田榮造》【満洲紳士録 第1版】昭和12年
p82《石田榮造》【満洲紳士録 第1版】昭和12年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1687711/1/82
昭和十二年七月十五日印刷
昭和十二年七月二十日發行
    滿洲紳士錄
    並製 金貳拾圓也
編纂兼 中西 利八
發行人 東京市麻布區兵衞町一丁目六番地
印刷者 篠倉 政一
    東京市京橋區湊町二丁目十六番地
印刷所 第一印刷所
    東京市京橋區湊町二丁目十六番地
    電話京橋(56)三〇六〇番六〇三五番
發行所 滿蒙資料協會
    東京市麻布區兵衞町一丁目六番地
    電話赤坂(48)一二一八番
    振替口座東京三一五三五番
    振替口座大連 三八六二番
    振替口座新京 一〇七〇番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1687711/1/814
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇