【人事興信録 第22版 上】昭和39年(1964)
著者 人事興信所 編
出版者 人事興信所
出版年月日 1964
《小田基礎》
工学博士
(株)村田製作所 鉄化開発部長
兵庫県出身
神戸市灘区在籍
妻 貞 子 明治44年3月20日生、
中村浜作 四女、
津田英学塾卒
長男 博 基 昭和11年9月2日生、
大阪府立大工学部金属学科、
阪大工学部電子工学科 各卒、
近鉄勤務
二男 恵之輔 昭和20年8月28日生、
奈良女子大附属高校在
長女 喜美(昭和5年2月22日生、育英高女卒)は
下司二郎(大正13年9月22日生、
大阪高工化学科卒、光隆工業技師)に嫁す
明治32年2月20日 兵庫県 半平の長男に生る
大正13年 東北大理学部化学科卒業
大阪市立工業研究所技手技師を経て
昭和9年 日本鋼管技師に転じ
亜鉛工業研究所長・桃山化学工業所長を歴任す
昭和25年7月 東洋色素工業取締役工場長に挙げられ
昭和28年12月 日本鉄化工業専務に選ばれ
高千穂理化学研究所長
昭和36年1月 現職に就任す
同年(昭和36年)
「黄色顔料及び記録磁性材料用ゲータイトの研究」
により学位を受け又 発明協会特賞
翌年(昭和37年)発明賞
昭和38年 紫綬褒章を夫々受賞す
趣味 旅行・読書
宗教 浄土宗
家族
弟 小田 成就 (明治34年1月1日生)
(東大法学部政治科卒)
(弁護士)
妹 八千代 (明治36年2月4日生)
(神戸女学院卒)
同夫 細見 信平 (明治32年11月11日生)
(京大法学部政治科卒)
(高千穂交易取締役)
妹 千枝子 (大正7年5月2日生)
(甲南高女卒)
同夫 奥戸 武 (明治44年4月3日生)
(神戸商大卒)
(東銀検査部長)
住所 奈良市船橋町六 電話(2)四二九八
勤務先電話 京都(92)一一二一
p349【人事興信録 第22版 上】昭和39年(1964)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/349
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇