クローバーだより 2024年7月号
法人名 特定非営利活動法人 クローバー・サービス
所在地 京都府船井郡京丹波町橋爪桧山53
〔画像〕クローバーだより202407p1
編集後記 <編集子>
「ケントババ」「まんじゅうくい」と聞いて、
それぞれ何のことかわかる方はいらっしゃいますか?
私と同じ年代を過ごし、
同じ地域で育った方なら、
すぐにわかるかもしれません。
「ケントババ」は、
関西から西日本に生息する淡水魚
「オヤニラミ」のことです。
なぜこの地域で「ケントババ」と呼ばれているのかは不明。
確か祖父から教わった気がします。
えらの部分に大きな目のような模様があるのが特徴。
日本固有の在来種で京都府の絶滅危惧種にも指定されています。
子供のころよく川で見かけたのですが、
動きが俊敏で触ることすらなかなかできず、
運よく捕まえた時はヒーローのようになれました。
〔画像〕クローバーだより202407p4
http://www.cloverservice.or.jp/dayori/cd2024-07.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【原色日本淡水魚類図鑑 (保育社の原色図鑑 ; 32)】1963
著者 宮地伝三郎, 川那部浩哉, 水野信彦 共著
出版者 保育社
出版年月日 1963
【第33図版】 オヤニラミ属(Coreoperca)
〔画像〕p115【原色日本淡水魚類図鑑】1963
https://dl.ndl.go.jp/pid/1380141/1/115
120. オヤニラミ
カワメバル(長崎)・
ミズクリセイベエ(筑後川)・
ヨツメ(関西・中国・九州)・
ミコドン・ミコシンダイ・ケントババア(関西)
分布 京都府桂川、淀川の支流と由良川以西の本州・
香川県・熊本県菊池川と
大分県今川以北の九州・朝鮮の一部に分布し、
水のすんだ流れのゆるい小川や溝にすむ。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1380141/1/112
オヤニラミの卵と仔稚魚(今井・中原)
利用 日本産淡水魚中、
もっとも美しいものの1つである。
比較的飼いやすいから、
観賞用として適当であろう。
〔画像〕p113【原色日本淡水魚類図鑑】1963
https://dl.ndl.go.jp/pid/1380141/1/113
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇