【コンピュータハードウエア会社録 1983】
出版者 シィ産業研究所
出版年月日 1983.4
蒼電エンジニアリング株式会社
マイクロコンピューター応用製品の開発販売及び
電気通信工事
〔本 社〕 532大阪市淀川区十三東3-18-9
電話06(303)7091
〔技術部〕 532大阪市淀川区十三東3-18-9
電話06(304)4812
〔事業内容〕 マイクロコンピューターに関する
ハードウェア、ソフトウェア、システム製造・
販売、電気通信全般工事
〔設立年月〕 昭和47年1月
〔資本金〕 1,000万円
〔年売上高〕 2億4,300万円(57/1)
2億1,000万円(56/1)
〔会社略歴〕 昭和47年1月電話電気工事を主業務として設立、
昭和54年4月システム部門設置、
CPU関係業務を開始
〔社 長〕 高田直四郎 大正7年12月生 日本大学卒
〔取締役〕 加藤 興則(システム営業部長)
松本 正和
高河原隆則
名張 隆政
〔監査役〕 梅田 文夫
〔主要技術者〕岡田 信一、星田 良一、
小野 晴雄、深口 義康
〔職種構成〕 総員21名
(システムエンジニア2)
(ハードエンジニア4)
(ソフトエンジニア4)
(セールスエンジニア3)
(事務2)
〔売上比率〕 CPU関係33.9%、
鉄道信号等保守関係21.8%、
通信工事44.3%
〔開発実績〕 ①鋼材自動試験装置
②磁気カード読取装置
③染色試験制御装置
➃シーケンサー装置
⑤バス運行管理装置
〔受注・生産体制〕 開発 設計・試作 量産
単 品 自主 自社
量産品 自主 自社・協力工場 協力工場
〔主得意先〕 三菱電機、川鉄計量器、阪田商会
〔使用CPU〕FDPS-12D、ABCシリーズ、
N5200、PCシリーズ、NOVA
〔研究・生産設備〕 自社工場 97㎡
〔関連会社〕 蒼電舎(電気機器製造・大阪府・摂津市)
〔取引銀行〕 太陽神戸銀行、近畿相互銀行、三和銀行(各十三)
〔今後の指向〕センサー技術を導入、
高度なマイコン応用システム開発を目指す
〔画像〕p119【コンピュータハードウエア会社録 1983】
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937909/1/119
〘コンピュータハードウエア会社録〙
定価15,000円
発行日 1983年4月30日 第2刷発行
編集発行人 嶋 哲雄
発行所 有限会社 シィ産業研究所
東京都渋谷区道玄坂2-18-11
サンモール道玄坂322
電話03(476)4245 〒150
https://dl.ndl.go.jp/pid/11937909/1/206
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年07月10日10:00
[思い出の写真帖]055
〔名張隆政さんと社員旅行:小野又一・雄二〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇