【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
出版者   新仏教徒同志会
出版年月日 1914-11-01
 p1【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
〔画像〕p1【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
https://dl.ndl.go.jp/pid/10986941/1/1

◎岩崎革也君
 四谷左門町五〇に卜居す。
 p44【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
〔画像〕p44【新仏教 15(11)】大正3年(1914)
https://dl.ndl.go.jp/pid/10986941/1/44
大正三年十月三十日印刷納本
大正三年十一月一日發行
發行兼編輯人 境野  哲
印刷人    高島 大圓
印刷所    株式會社 秀英舎第一工場
       東京市牛込區市ヶ谷加賀町一丁目十二番地
發行所    新佛敎徒同志會
       東京市本郷區駒込片町十六番地
發賣所    鷄聲堂
       東京市小石川區原町六番地
大賣捌所   東京堂
       東京市神田區表神保町
       東海堂
       東京市京橋銀座四ノ一六
       北隆館合資會社
       東京市京橋元數寄屋町
廣告取次所  博報堂
       東京神田區三河町一ノ一九
https://dl.ndl.go.jp/pid/10986941/1/48
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年06月22日05:48
丹波の岩崎革也 塩田庄兵衛
【近代京都のあゆみ】昭和61年(1986)
 ―略―
上京して社会主義運動と接触
これまでの岩崎茂三郎の経歴には、
もし関心を抱いていたとしても
おもて立って社会主義の影はみとめられないが、
その後新しい生活が展開する。
すなわち一九〇三(明治三十六)年四月、
子女を東京で教育するためという理由で、
一家をあげて上京し、
本籍も移して、
一九〇六年(明治39)まで主として東京に居住した。
その間一九〇三年(明治36)五月に、
名前を「革也」と改めた点に、
かれの思想状況がうかがわれる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇