【中津藩:歴史と風土 第8輯 (中津藩史料叢書)】1988
著者 半田隆夫 解説・校訂
出版者 中津市立小幡記念図書館
〔画像〕p3【歴史と風土 第8輯 (中津藩史料叢書)】1988
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/3
出版年月日 1988.3
嘉永元(1848) 申
傳
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/112
一、同日(11月24日)※1848年12月19日
大久保蔵之助在宅願被 仰付、申傳候事
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/114
嘉永四(1851) 亥
傳
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/117
一、四月七日 ※1851年5月7日
左之面々具足拝借致、
品物御陣道具ヘ不相納、
相納候様 被 仰渡、
夫々申傳候事
野口平三郎・跡部半右衛門・佐藤忠・
奥平市郎・恩傳次郎・渡辺藤三郎・
松平助太夫・大久保蔵之助
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/118
嘉永三(1850)
金銀出納
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/136
一、同日(9月24日)※1850年10月29日
大久保蔵之助馬代拝借被 仰付候
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/138
嘉永四亥年(1851)
金銀出納之部
一、二月廿四日 ※1851年3月26日
左之面々具足拝借被 仰付候事
金五両 松平助太夫
金六両 大久保蔵之助
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/139
嘉永六(1854) 丑
金銀出納
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/143
一、十二月廿三日 ※1854年1月21日
大久保蔵之助極難ニ付、
銀札百匁被下候事
〔画像〕p145【歴史と風土 第8輯 (中津藩史料叢書)】1988
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/145
中津藩史料叢書
中津藩 歴史と風土 第八輯
一九八八年三月一日 非売品
校訂解説 半田隆夫
企画 中津藩政史料刊行会
(会長 嶋 通夫)
発行 中津市立小幡記念図書館
(館長 和泉英男)
大分県中津市殿町一三八五
(TEL〇九七九(二二)〇六七九)
銀行口座 大分銀行中津市役所出張所
普通〇〇〇〇六七五
収入役・木ノ下政利
(郵便振替口座 下関四ノ一九七〇八)
印刷 増永印刷所
福岡県大牟田市大字歴木二八八
(TEL〇九四四(五二)二八七六)
(FAX〇九四四(五二)二八七一)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9776141/1/170
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年03月26日09:39
[大久保麑山(げいざん)]略歴
文政八年十二月十一日の生まれです。
※1826年1月18日
文久元年(1861)藩学の鎗務となり、
文久二年(1862)陣道具奉行に昇り、
文久三年(1863)江戸に出役し、
文久四年(1864)六月教連歿し麑山国に帰る。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇