【丹波内藤氏諸記録 第5集】1984
著者 [丹波内藤会 編]
出版者 [丹波内藤会]
出版年月日 1984.7
〔画像〕p1【丹波内藤氏諸記録 第5集】1984
https://dl.ndl.go.jp/pid/9575601/1/1
三ノ宮城 145
①船井郡瑞穂町三ノ宮
②③――
④山内孫太郎久豊
⑤山城
⑥本丸・石垣・井戸
⑦八〇m×一八m、標高二八〇m、比高三〇m
⑧―
⑨『丹波誌』『船井郡誌』
三宮小学校の裏、※現:金木犀(特養老人ホーム)
忠魂碑の右側から尾根道を上ると
「西三ノ宮城」跡があり、
東麓の道一つ隔てた所に
「東三ノ宮城」跡がある。
後者は見張台のような役割を
果たしていたものと思われる。
〔画像〕三ノ宮城址・三ノ宮西城址[Googleマップ]
町 立 三ノ宮小学校
不断寺 芦田哲雄
『丹波誌』によると、
当城は山内孫太郎久豊の拠った城で、
山内三郎兵衛宅の背後にあり、
石垣跡・井戸跡もあるといっている。
また貝原益軒の『西北紀行』には、
「山内村あり、
※山内村あり。
是土佐守山内氏の祖先の住めりし所なりと云ふ。
※是土佐大守山内氏の先祖の住めりし所也と云。
此の辺茶種多し。
※此邊藥種おほし。
沢瀉を田にうゑて利とす」とある。
※澤瀉を田にうへて利とす。
※【日本紀行文集成 第1巻】1979:下記
諸州めぐり 西北紀行 巻之上
貝原篤信記
https://dl.ndl.go.jp/pid/12458164/1/66
本丸の北側には空堀があり、
それが竪堀となって下方まで続いている。
いまでは普断寺(※不断寺)との間が
道路で切断されてしまったため
旧観は失われてしまった。
なお、城主の子孫といわれる家が残っている。
〔画像〕p77【丹波内藤氏諸記録 第5集】1984
https://dl.ndl.go.jp/pid/9575601/1/77
丹波内藤会会員名簿
(船井郡内)
内藤秀治 京都府船井郡丹波町須知新町41
07718-2-0605
https://dl.ndl.go.jp/pid/9575601/1/145
丹波内藤氏諸記録(第五集)
昭和五十九年七月発行
発行者 内藤 洋
京都府船井郡日吉町胡麻
編集者 内藤元晴
京都府船井郡園部町熊崎
編集者 内藤義一
京都府船井郡日吉町志和賀
https://dl.ndl.go.jp/pid/9575601/1/147
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【西北紀行 2巻】正徳3 [1713]
著者 貝原篤信 記
出版者 茨木多左衛門
出版年月日 正徳3 [1713]
〔画像〕p11【西北紀行 2巻】正徳3 [1713]
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇