blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年07月23日06:52
[思い出の写真帖]072〔坂本恭啓社長:古希・昭和43年〕
 bb172bca
※前列右端:加藤てる
 前列中央:坂本恭啓
 後列左端:小野一雄
坂本工業(株)社員等
古希 昭和43年(1968)
坂本恭啓:明治31年(1898)1月6日生
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
      近代 日本人の肖像
      モルガン ユキ
生没年   明治14年8月7日 〜 昭和38年5月18日
      (1881年8月7日 〜 1963年5月18日)
出身地   京都府
職業・身分 その他
別称    加藤(旧姓)、ユキ、モルガンお雪(別名)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984
著者    小坂井澄 著
出版者   集英社
出版年月日 1984
 p2【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984
〔画像〕p2【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/2

長女 ウタ 芸妓 明治16年(16歳)祇園新地
二女 スミ 芸妓
三女 ナヲ 祇園川端のお茶屋の仲居
四女 ユキ モルガンお雪

加藤ユキ、
明治十四年(1881)十一月(7日)
出生と戸籍にはあるが、
実際には同年(明治14年)八月七日に生まれた。
当時は届け出が遅れるのが普通で、
女の子だけに少しでも遅くという配慮が、
よけいにそうさせたのであろう。
父は加藤平助(天保二年(1831)生れ)、
母はコー(天保八年(1837)生れ)。
ユキはその末っ子である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/12

ウタは女ながらも大黒柱という自覚と責任感から、
体一つを元手に懸命に働いた。
母親のコトに似て、
男まさりで通っていた。
稼ぎを貯え、自前になり、
ついに祇園新橋にお茶屋と芸者置屋兼業の
加藤楼を開業するにいたったのは、
明治三十三年(1900)、三十三歳のときである。

さいわい加藤楼は八十年来健在で、
橋の畔で現在も営業を続け、
新橋の主とも呼ばれている。
当主はウタの養女『てる』さんである。
『てる』さんは、
ふとユキをしのばせるなめらかな京言葉で、
昔を語ってくれた。
「おかあはんがここを買(こ)うたのは、
 ちょうど私の生まれた
 明治二十九年(1896)やそうです。
 まだガス灯のころで、
 私の記憶でも、
 夜になると寂しいというより、
 こわいくらい暗うおした。
 母は自前になってから、
 末吉町に家を構えて祖母を引き取り、
 ユキおばさんもそこから芸妓に出ました。
 そして自分は、
 芸妓はいつまでもしてるもんやないというて、
 お金を溜めてこの店を始めはったんどす。
 後援者の人たちからだいぶん借金して、
 当時のお金で八十円、百円と返したはりましたえ」
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/14

祇園の芸妓時代は「胡弓のユキ」と呼ばれていた
 p15【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984
〔画像〕p15【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/15

川上俊介とユキとの出会いは、
これより三年ほどさかのぼる春のことである。
東京の某官庁(※文部省)の属官であった俊介は、
公用で京都にきて、 ※明治31年前後
一夜、円山公園の平野家で開かれた宴席に招かれ、
その席に祇園新地の芸妓舞妓数名とともにはべったのが、
ユキであった。

俊介は、熊本の五高を出ただけで、
大学へは進めなかった失意の男である。
鹿児島県の士族だが、
学業を放擲しなければ
ならないほどの差し迫った事情が、
家にあったのであろう。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/21

昭和40年に建てられたユキの墓
 p146【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984
〔画像〕p146【モルガンお雪 (集英社文庫)】1984

付記
ユキの墓は遺族の強い希望により、
昭和五十八年(1983)五月十八日、
逝去二十年の命日に、
※昭和38年(1963)5月18日没
同じ大北山のカトリック墓地だが、
新しい場所に改葬され、
墓碑もつくり直された。
黒い石を横たえた墓である。
 CIMG5694-180315-20
※撮影:平成30年(2018/03/15)小野喜代子
〔画像〕CIMG5694-180315-20

なお、
姪の加藤てるさんは、
※明治29年(1896)生
昭和五十二年(1977)、
八十一歳の高齢で亡くなった。
ベルサイユのマリー・ビュレット夫人も、
すでに他界されている。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/146
集英社文庫 モルガンお雪 360円
昭和59年7月25日 第1刷
著 者 小坂井 澄
発行者 堀内末男
発行所 株式会社 集英社
    東京都千代田区一ツ橋2-5-10 〒101
    電話 東京(238)2842(編集)
         (230)6171(販売)
印 刷 凸版印刷株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/12188655/1/150
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【モルガンお雪四万円】明治35年
著者    鶴浦 著
出版者   駸々堂
出版年月日 明35.8
その翌日おゆきは
實の姉に當る
新橋貸座敷 加藤樓の女將おうた
末吉町の小方業 加藤おすみ
西陣の帶地商 福田某の妻おなを
の三人を訪ね廻りて
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月17日09:36
[墓参り 衣笠墓苑]
テレジア
ユキ モルガン
1881年(明治14年)11月7日生
1904年(明治37年)ジョージデニソン
           モルガンと結婚
1963年(昭和38年)5月18日帰天
 a12a8ccd
 8ce24dc3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇