丹波育児院~辻原光治とその周辺の人々~第3回
(山下幾雄:NPO法人クローバー・サービス理事長)
 辻原光治の家族構成
辻原光治 主人(46歳)
 明治七年三月六日 ※1874年3月6日
辻原清之亟 父(74歳)
 弘化三年二月二日 ※1846年2月27日
 丹波育児院~辻原光治とその周辺の人々~第4回
(山下幾雄:NPO法人クローバー・サービス理事長)
大朴村「友金」光治
辻原光治は二三歳まで「友金光治」でした。
受洗者名簿に
「船井郡大朴村・友金光治(明治七年三月生)」
とあり、のちにその上から
「大朴村・友金」を線で消して、
「水呑村・辻原」
「明治三十年一月辻原に改姓」
と書かれているのが見つかりました。
さらに意外だったのは、
友金光治は「八郎兵衛養子」と記されていたのです。

長男 辻原佐太郎
「清之亟長子 辻原佐太郎(明治元年一月生)」とあり、
清之亟夫妻に佐太郎という長男がいたことがわかったのです。
佐太郎は翌(明治)三三年(月不明)に三二歳で永眠しますから、
すでに病身だったかも知れません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
出版者   少年園
出版年月日 1889-06
p1【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
〔画像〕p1【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784179/1/1

  友人余ノ多言ヲ誡ム。 p18-19/22
  丹波國船井郡檜山村、友金光治
余ハ常ニ多言ニシテ言ハント欲セバ即チ言ヒ、
行ハント欲セバ卽チ行ヒ、
或ハ討論、或ハ喧嘩、或ハ運動、或ハ遊戯、
唯一念ノ動クマヽノ言行ヲ以テ
此上モナキ大快樂トセリ。

或時友人某余ヲ訪ヒシ際、
某ハ余ノ多言ヲ誡メンモノト
左ノ歌ヲ以テセリ。

底淺き谷の水 音高けれど
深き流れは しづかなりけり。

余於之默止スル能ハズ、
卽チ本誌第拾號ヲ取リ出シ、
少年園中ナル「少年之氣象」ヲ示シ、
且ツ曰ク、余ハ未ダ敢テ長上ノ命ニ背キ、
或ハ犬ヲ追フテ垣ヲ破リ、
軍事ヲ演ジテ庭園ヲ荒ラシ、
興ニ乘ジテ花ヲ折リ、
又他家ノ果ヲ取リ、
相撲ヲ取リテ衣服ヲ破ル等、
凡テ人ノ困難、
己レノ害トナルモノハ必ズ之レヲ爲サズ、
唯正路ヲ踏ミ、
討論推究人ニ恐怖セズ、
彼ノ「大人ラシクセヨ」ハ
實ニ忌嫌スル處ナリ。

亦或ハ一室内ニ屏居シテ、
徒ニ人ノ下ニ腰ヲ屈シテ、
オトナシク卑怯ナル少年ハ、
是レ亦眞ニ好マザル處ナリ。

故ニ余ノ多言ハ一ハ以テ
活潑勇壯ナル精神ヲ養成シ、
一ハ以テ辨論ヲ逞フセンガ爲ナリ、
遂ニ友人默然タリシガ、
暫クシテ笑ツテ曰ク、
實ニ閉口ナリト。
p19【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
〔画像〕p19【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784179/1/19
明治二十二年六月十七日印刷
明治二十二年六月十八日出版
發行兼印刷人 山縣 順
       東京府下北豐島郡上駒込村十九番地
編輯人    高橋省三
       東京府下神田區錦町一丁目十三番地
發行所    少年園
       東京府下北豐島郡上駒込村十九番地
  特別大賣捌所
東京京橋區三十間町  良明堂
同 神田區佐柄木町  東海堂
同 京橋區彌左衛門町 巖々堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784179/1/22
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【綿糖共進会列品目録 1冊(第1-2号)】明治13年
著者    綿糖共進会 編
出版者   勧農局[ほか]
出版年月日 明13.2
品名  實綿
數量  五百目
産所  丹波國船井郡第五組大朴村 ※原本:大外村
住所  丹波國船井郡第五組大朴村
姓名  友金八郎兵衛
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇