[阿部鶴五郎:二女トモ・志賀俊夫に配す]
【福島県人名鑑:一名・事業と人物.〔大正11年〕】
【福島県人名鑑:一名・事業と人物.〔大正11年〕】
◇阿部鶴五郎君 p7/66
相馬郡小高町大字南小高字町六五
電話二番[酒造業、機業]
明治七年五月十八日、
町内塚原字沼の上 三島庄次郎の三男に生る、
阿部家は代々子なきの故に
三島家より入り相續するを例とせるの故を以て
二十四年阿部家を相續す。
安積中學を中途退學
更に東京英語學校に入り研鑽す、
父君病の故に歸郷、
家業を嗣ぐ、
家は銘酒『入船』の醸造を以て聞えき。
現に醸造髙五百石に達す、
明治三十二年
小高銀行を設立その專務取締役となる、
次いで小高整練株式會社、
小高運送株式會社を創立。
元磐城水電株式會社專務取締役、
四十年中
小高羽二重株式會社を買収、個人經營に移し、
大に機業に力精す、
阿部羽二重工場これ也。
その製品は往年日英博覽會に於て
一等金牌を受領せり、
今は山田六郎氏に移譲す、
所得税調査委員たること三期。
營業税審査委員たること二期。
郡議たること一期。
今は消防組頭、
日本赤十字社特別社員たり、
先年磐城水力電氣の福電に合併せらるゝや
取締役に推され、
福電改革に際して專務取締役となり、
大に才腕を揮ひつゝあり、
現に福島市榮町に假寓し
福電一切の事務を鞅掌す、
其他特記すべき事項としては
家庭副業藺業傳習所を設け、
その奨勵に盡瘁せるところ
甚大なること等、
資性仁慈、風格圓滿融和、
誼に厚し政友系の人。
配はタケ、鈴木氏
愛國婦人會特別會員、
賢夫人の稱あり。
男三、女五、
長女、幾子は慶應義塾を出で
現に神戸鈴木商店に在る
岩井俊藏に嫁す、
二女トモ
神戸税關監査役・農學博士
志賀俊夫に配す、
三女千代は
東京女子美術學校を出で
三月四日、
原町 松永七之助の長男
龜壽と華燭の典を擧ぐ、
龜壽は目下 明治大學在學中、
何れも淑秀淸麗、
君の兄 庄藏は家業に
姉シケは鹿島町長今村雄信に
同マツは、故山尾重輝に嫁せりき、
山尾は本邦羽二重業者の先達たりし人。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909402/7
大正十一年六月廿七日印刷納本
大正十一年六月三十日發行
定 價 金五圓
編纂者 渡邊祐行
發行者 渡邊祐行
福島縣福島市大字福島字大町十番地
發行所 福島縣人名鑑刊行會
福島縣福島市大字福島字大町十番地
印刷所 駒井印刷所
福島縣福島市大字福島字大町一番地
發賣所 實業之東北社
福島縣福島市大字福島字新町六十二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909402/64
【福島県人名鑑:一名・事業と人物・〔大正12年〕】
◇阿部鶴五郎君 p9/121
※記載内容は上記と同一です。小野一雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909403/9
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』