福澤諭吉:白石照山:大久保麑山:小野梓【大分県六大偉人綜合年譜】
【大分県六大偉人綜合年譜】
はしがき p6/73
ここに大分県六大偉人と稱するは、
縣教育会で定められた
三浦梅園先生、田能村竹田先生、帆足萬里先生、
廣瀬淡窓先生、福澤諭吉先生、
及び軍神廣瀬中佐の六先哲を指す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/6
弘化四丁未(2507) [西暦1847] p53/73
《諭吉一四才》
始て塾へ通學す―
塾は二三回変更せしが
北門通の白石照山(五郎右衛門)の塾へは
四五年間通學して漢學を修む―
左傳は通讀十一回に及び最も得意とす―
修學の餘暇
米搗畑仕事其他
諸般の鄙事に勤めて家計を助く
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/53
嘉永三庚戌(2510) [西暦1850] p54/73
《諭吉一七歳》
白石塾に通學中他日萬一の窮に應ずる一助として
同塾生按摩渡世の者に就て按摩を稽古す
(當時より自力自活の姿あり)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/54
安政三丙辰(2516) [西暦1856] p57/73
《諭吉二三歳》
九月三日
兄三平中津にて病歿す三三
報により中津に帰り福澤姓に復す―
家の借財整理の為
舊師白岩照山?臼杵に訪ひ
伊東東涯書入の明經隨註十三冊以外の蔵書全部を臼杵藩に賣拂ふ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/57
明治十六癸未(2543)[西暦1883] p64/73
十月三日 白石照山 歿 六九
明治十八乙酉(2545) [西暦1885] p64/73
大久保麑山 歿 六〇
明治十九丙戌(2546) [西暦1886] p64/73
一月十一日 小野梓 歿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/64
昭和三年十一月廿五日印刷
昭和三年十一月三十日発行
編纂兼発行者 大分県教育会
印刷人 畠山一夫
大分市南新町二千七百十三番地
印刷所 豊州印刷所
大分市南新町二千七百十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/70
【大分県六大偉人綜合年譜】
はしがき p6/73
ここに大分県六大偉人と稱するは、
縣教育会で定められた
三浦梅園先生、田能村竹田先生、帆足萬里先生、
廣瀬淡窓先生、福澤諭吉先生、
及び軍神廣瀬中佐の六先哲を指す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/6
弘化四丁未(2507) [西暦1847] p53/73
《諭吉一四才》
始て塾へ通學す―
塾は二三回変更せしが
北門通の白石照山(五郎右衛門)の塾へは
四五年間通學して漢學を修む―
左傳は通讀十一回に及び最も得意とす―
修學の餘暇
米搗畑仕事其他
諸般の鄙事に勤めて家計を助く
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/53
嘉永三庚戌(2510) [西暦1850] p54/73
《諭吉一七歳》
白石塾に通學中他日萬一の窮に應ずる一助として
同塾生按摩渡世の者に就て按摩を稽古す
(當時より自力自活の姿あり)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/54
安政三丙辰(2516) [西暦1856] p57/73
《諭吉二三歳》
九月三日
兄三平中津にて病歿す三三
報により中津に帰り福澤姓に復す―
家の借財整理の為
舊師白岩照山?臼杵に訪ひ
伊東東涯書入の明經隨註十三冊以外の蔵書全部を臼杵藩に賣拂ふ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/57
明治十六癸未(2543)[西暦1883] p64/73
十月三日 白石照山 歿 六九
明治十八乙酉(2545) [西暦1885] p64/73
大久保麑山 歿 六〇
明治十九丙戌(2546) [西暦1886] p64/73
一月十一日 小野梓 歿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/64
昭和三年十一月廿五日印刷
昭和三年十一月三十日発行
編纂兼発行者 大分県教育会
印刷人 畠山一夫
大分市南新町二千七百十三番地
印刷所 豊州印刷所
大分市南新町二千七百十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/70
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』