◆松村仙造(眞澄)

《松村眞澄・墨》岡本靈祥・大國以都雄・出口日出麿(高見元男)【更生日記 11の巻】昭和6年11月

【更生日記 11の巻】昭和6年11月
著者    月の家 著
出版者   第一天声社
出版年月日 昭和6.4-7.5
 月の家 著
 更生日記 十一の巻
 昭和六年 自 十一月一日
      至 十一月卅日
 p3【更生日記 11の巻】昭和6年11月
〔画像〕p3【更生日記 11の巻】昭和6年11月
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137643/1/3
◇(昭和6年)十一月廿九日 中外日報所載記事
  虚空庵夜話(一)
    藤原正樹
△その「人類愛善新聞」と云ふのが旬刊で、
約十五萬は出て居ると云ふ事だ。
敏腕の聞え高い河津雄クンが專ら采配を振り、
編輯を牛耳つて居るのが岡本靈祥クンと云ふ
手腕、人物 兩つ乍ら申分の無い溫厚篤實な君子、
長い間、金澤の北國夕刊新聞社で辛抱した効あつて、
遂に花のお江戸入りが出來たさうだ、
元來畫を好く描き、
却々非凡な腕前を持つて居る男だ。

今年の二科展に東郷靑兒と云ふ畫家が、
超現實派と銘打つた畫を出品して
新しがりやのモボ、モガ共に大分騒がれて居たやうだが、
こんな傾向の畫は疾(と)うの昔に靈祥クンが描いて居る。
而も、もつと念の入つたものだ。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137643/1/170

考へて見ると世の中と云ふものは
案外のろまなものデ。

△彼の王仁さんが蒙古入の大芝居を打つた時、
その片腕として散々活躍し
今では故人となつて了つた
法學士松村眞澄クンの家で、
この靈祥クンと、
龜岡で中堅幹部として鳴らして居る
武勇傳の好きな大國以都雄クン
それに日出麿クン[元の高見元男クン]
この三名が起臥を共にして、
同じ櫃の飯を食べて居た事もある。

その未亡人と云ふのは
早大を創設した小野梓の愛娘、※小野 墨
却々(なかなか)シツカリしたもので
夫君在世當時、
賢夫人として誰知らぬ者も
なかつたと云ふ。
今は名古屋に居るさうだが、
よくも三名、
揃つて出來上つたものだと思ふ。
故人もさぞ地下で喜んで居る事だらう。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137643/1/171
昭和七年一月廿八日印刷
昭和七年一月卅一日發行
更生日記十一の巻奥附
定價 壹圓
編輯兼發行者 第一天聲社
  京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
  振替大阪六〇五三四番
印刷者    東尾吉三郎
  京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
販賣所    第二天聲社
  京都府南桑田郡龜岡町大本天恩郷内
  振替大阪七五九一七番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137643/1/174
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【壬申日記 7の巻】昭和7年7月
著者    月の家 著
出版者   天声社
出版年月日 昭和7.6
 月の家 著
 壬申日記 七の巻
 昭和七年 自 七月 一日
      至 七月卅一日
 p3【壬申日記 7の巻】昭和7年7月
〔画像〕p3【壬申日記 7の巻】昭和7年7月
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137838/1/3
〇東京滿洲國博『愛善舘』より(一)p139-142/201
 岡本靈祥 記
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137838/1/139
昭和七年十一月十五日印刷
昭和七年十一月廿 日發行
壬申日記七の巻奥附
定價 一圓
編輯者     櫻井重雄
  京都府南桑田郡龜岡町字京町四十二番地
印刷者兼發行者 吉原常三郎
  京都府南桑田郡龜岡町字古世大垣内八十六番地
印刷所     第二天聲社
  京都府南桑田郡龜岡町荒塚内丸一番地
  振替大阪七五九一七番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137838/1/200
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京都十六師團長 山本鶴一中將、大島參謀長、上山中佐等 參綾「二代敎主と記念撮影」【壬申日記 7の巻】昭和7年7月

【壬申日記 7の巻】昭和7年7月
著者    月の家 著
出版者   天声社
出版年月日 昭和7.6
 月の家 著
 壬申日記 七の巻
 昭和七年 自 七月 一日
      至 七月卅一日
 p3【壬申日記 7の巻】昭和7年7月
〔画像〕p3【壬申日記 7の巻】昭和7年7月
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137838/1/3
  十六師團長等參綾
   二代敎主と記念撮影
京都十六師團長 山本鶴一中將、
大島參謀長、上山中佐等は
去月十八日午後一時、
※昭和7年6月18日
舞鶴重砲隊を檢閲、歸京の途、
綾部下車大本本部を訪ひ、
本宮山穹天閣に入り、
二代敎主に面會、
階上の寶物を巡觀し、
記念撮影の後、歸京した。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137838/1/33
昭和七年十一月十五日印刷
昭和七年十一月廿 日發行
壬申日記七の巻奥附
定價 一圓
編輯者     櫻井重雄
  京都府南桑田郡龜岡町字京町四十二番地
印刷者兼發行者 吉原常三郎
  京都府南桑田郡龜岡町字古世大垣内八十六番地
印刷所     第二天聲社
  京都府南桑田郡龜岡町荒塚内丸一番地
  振替大阪七五九一七番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137838/1/200
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【職員録 昭和7年7月1日現在】
著者    内閣印刷局 [編]
出版者   内閣印刷局
出版年月日 昭和7
[陸軍省] 麴町區永田町
第十六師團司令部  京都市伏見區
師團長  中將   山本鶴一
          京都市伏見區深草田谷町
〇參謀部
 參謀長 歩兵大佐 大島陸太郎
 參謀  歩兵中佐 西村 敬三
     歩兵少佐 川久保鎭馬
     歩兵大尉 星 駒太郎
〇副官部
 副官  歩兵中佐 上山 慶藏
     歩兵少佐 上住 良吉
     歩兵大尉 吉田 武雄
     歩兵大尉 矢澤 淸美
〇歩兵第二十聯隊 京都府天田郡福知山町
京都府立須知農林學校服務
歩兵大尉 助川啓爾
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

冠島視察記(一)末次信正中將(舞鶴要港部司令官)らに從って:昭和6年8月26日【更生日記 8の巻】昭和6年

【更生日記 8の巻】昭和6年
著者    月の家 著
出版者   第一天声社
出版年月日 昭和6.4-7.5
 月の家 著
 更生日記 八の巻
 昭和六年 自 八月 一日
      至 八月卅一日
p3【更生日記 8の巻】昭和6年
〔画像〕p3【更生日記 8の巻】昭和6年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/3

 ◇昭和六年八月廿八日 大阪毎日新聞所載記事
  冠島視察記(一)
   末次中將らに從つて
八月廿六日朝八時半
舞鶴海軍防備隊の曳船
(といつても普通そこいらのひき船ではない、
 准軍艦ともいふべき水雷敷設艇である)
は同隊から廿三マイル沖の冠島へ向け出港、
ラツパの音を後に旭日の軍艦旗を
晴れ渡る晩夏の快い海風になびかせて出航した――
末次中將の着任來はじめての冠島視察である。

谷本參謀長、溝口參謀の兩氏は
釣趣味なきか今日は加はらず、
そのかはり
宇垣朝鮮總督(宇垣一成)の甥御である
先任參謀の宇垣完爾中佐、
園田機關長、
三輪主計長、
野々山機關少佐、
港務部長武藤大佐、
工作部の藤永少佐に
スキーマンの尾長副長ら十五六名、
それに山下丹州、 ※丹州時報
下司新愛知、   ※新愛知新聞
かくいふ筆者の三記者も加はつた。
 ―略―    (ナガイ生)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/228
昭和六年十一月 十日印刷 更生日記 八の巻奥附
昭和六年十一月十三日發行 定價 壹圓
編輯兼發行者 第一天聲社
  京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
  振替大阪六〇五三四番
印刷者    東尾吉三郎
  京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
販賣所    第二天聲社
  京都府南桑田郡龜岡町大本天恩郷内
  振替大阪七五九一七番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/239
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【職員録 昭和6年7月1日現在】
著者    内閣印刷局 [編]
出版者   内閣印刷局
出版年月日 昭和6
◎舞鶴要港部 京都府加佐郡中舞鶴町(五一、五三)
司令官    中將      末永 信正
〇司令部
幕僚
參謀長    大佐      谷本馬太郎
參謀     中佐      宇垣 完爾
兼      少佐      溝口  征
兼      大尉      宿谷 平治
副官     少佐      溝口  征
機關長    機關大佐    園田 耕三
軍醫長(兼) 軍醫大佐    矢野  環
主計長(兼) 主計大佐    三輪  寛
法務長 司法事務官四等(兼) 安藤 守議
部員
       機關少佐    野々山早吉
兼      軍醫少佐    伊藤 雋吉
兼      主計少佐    小林 壽一
兼        技師    浦 五十吉
兼        技師    荒木 隆吉
分隊長
兼      機關少佐    野々山早吉
兼      主計少佐    小林 壽一
       ―略―
〇港務部
長        大佐    武藤  浩
〇工作部
長        少將    和田 信房
部員       少佐    藤永 紫朗
p210【職員録 昭和6年7月1日現在】
〔画像〕p210【職員録 昭和6年7月1日現在】
昭和六年十月三十日印刷發行
發行者印刷者 内閣印刷局
定價三圓八十錢
送料不要
(外國郵便ニ依ル地域ハ
 一圓九十五錢ヲ要ス)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小石川の柳町に荒木楽山という、大変腕の立つ先生がいた》柳家小さん師匠を訪ねて【自警 57(4)】1975-04

【自警 57(4)】1975-04
著者    警視庁警務部教養課 編
出版者   自警会
出版年月日 1975-04
p1【自警 57(4)】1975-04
〔画像〕p1【自警 57(4)】1975-04
https://dl.ndl.go.jp/pid/2706845/1/1

インタビュー
柳家小さん師匠を訪ねて
p44【自警 57(4)】1975-04
〔画像〕p44【自警 57(4)】1975-04
https://dl.ndl.go.jp/pid/2706845/1/44

――師匠のは二天一流ですか。
小さん あっ、これはね、
秋満紫光という先生でしたよ。
海老一染太郎、染之助というのがいますよね、
曲芸の。
そのおじさんに当たるんですけれども、
小倉の出の人で、
この先生はいまだに教えに来てくれて、
もう七五ですよ。
数えだと喜の字ですか、
この先生から二天一流を教わったんですよ。
これは武蔵が小倉で伊織に教えたというやつですからね
若い時分のもので、
随分激しいんですよ。
熊本に残っている二天一流の形と違ってね、

この先生の二刀はうまいですね、
東京へ出て来て小石川の柳町に荒木楽山という、
大変腕の立つ先生がいたんです。
昔の人ですから段などは持っていなかったから、
「先生も段を取ったら」
と勧められて、
「おれの段をだれがつけるんだ、
 中山か、高野がつけるのか」
と言ったという、
変わった先生です。
で、中山博道先生が
「東京に怪物が一人いる」
と言われたくらいですけれども、
昔はそういう隠れた武芸者がいたんですね、
そこへ弟子入りして修業したそうですが、
そこでは二年ぐらいしてですか、
先生が亡くなられたんだそうです。
p48【自警 57(4)】1975-04
〔画像〕p48【自警 57(4)】1975-04
https://dl.ndl.go.jp/pid/2706845/1/48
昭和五十年四月一日発行
(五十七巻第四号)
編集兼発行人 財団法人 自警会
印刷人    北島義俊
       東京都新宿区市ヶ谷加賀町一の十二
印刷所    大日本印刷株式会社
       東京都新宿区市ヶ谷加賀町一の十二
発行所    財団法人 自警会
       東京都千代田区霞が関二ノ一ノ一
       警視庁内
       電話 霞が関(581)四三二一番
       編集部 内線三〇八二番
       直 通(581)〇六八五番
https://dl.ndl.go.jp/pid/2706845/1/126
 警視庁職員信用組合
p127【自警 57(4)】1975-04
〔画像〕p127【自警 57(4)】1975-04
https://dl.ndl.go.jp/pid/2706845/1/127
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《松村宣子(松村一造)植芝守高(植芝盛平)荒木樂山》物語拜讀と奉納武術【更生日記 8の巻】昭和6年

【更生日記 8の巻】昭和6年
著者    月の家 著
出版者   第一天声社
出版年月日 昭和6.4-7.5
 月の家 著
 更生日記 八の巻
 昭和六年 自 八月 一日
      至 八月卅一日
p3【更生日記 8の巻】昭和6年
〔画像〕p3【更生日記 8の巻】昭和6年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/3

 ◇更生祭第二日
  昭和六年八月廿六日(舊七月十三日)於 綾部
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/177
  物語拜讀と奉納武術
午前八時半よりみろく殿にて
靈界物語の模範役割拜讀が開始さる。

拜讀者は天恩郷の拜讀講師
松村宣子(松村一造)、
林英春、鈴木滿善の三宣傳使、
三味線は森夫人である。

聖殿をうづめつくした聽衆は、
その老練な拜讀振りに
觀劇より以上の妙味を味はひ
今更ながら神恩のかたじけなさに
感極まつて約二時間に亘る拜讀中
動こうともしない。

此の間みろく殿内の西側には
新たに舞臺が設けられ拜讀が了ると直ちに
奉納武術が演ぜられる。

先づ
荒木流居合術元祖
荒木樂山師の居合術が試みられ、
次に東京の植芝守高(植芝盛平)氏は
その門下生
井上正治、押川郡一、橋口勘七、
武田二郎、市毛五郎、鎌田久雄、
岩田 一、湯川 勉、船場 勳の諸氏を相手に
相生流の試合を實演したが、
觀衆は皆、氏の神の如き手練のあざやかさに
感嘆の聲を惜しまなかつた。

この奉納武術出演中
寫眞班は大活躍をつゞけ
照明とマグネシユームにて
或はフイルムに或は乾板に
記念の撮影を怠らなかつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/178
昭和六年十一月 十日印刷 更生日記 八の巻奥附
昭和六年十一月十三日發行 定價 壹圓
編輯兼發行者 第一天聲社
  京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
  振替大阪六〇五三四番
印刷者    東尾吉三郎
  京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
販賣所    第二天聲社
  京都府南桑田郡龜岡町大本天恩郷内
  振替大阪七五九一七番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1137605/1/239
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《松村宣子=松村一造・松村純子(松村 墨)・大國伊都雄・大國清香》各地宣信徒の誕生祭祝電【東北日記 3之巻】昭和3年

【東北日記 3之巻】昭和3年
著者    月の家 著
出版者   天声社
出版年月日 昭和3.10
 東北巡敎中ノ出口王仁三郎聖師【著者】
 (北海道札幌神社前)
p3【東北日記 3之巻】昭和3年
〔画像〕p3【東北日記 3之巻】昭和3年
各地宣信徒の誕生祭祝電 左の如し。
  君現れし佳き日
  壽ほぐ天地の千代の榮えの
  色美はしき
と出口宇知麿 天恩郷一同の祝電を始め、
龜岡方面よりは御田村卓子氏、北村隆光、
愛善新聞社編輯一同、
明光社宗匠一同、
川畑八重子、石原氏、藤原勇藏、根占、古田豐年、
大國伊都雄、仝(大國)清香
大谷、畑中、佐伯の諸子、
松村宣子(松村一造)
土井大靖、土井佳江子、
井内鐵外、加藤明子氏、

綾部よりは櫻井同仁、鈴木重義、井上留五郎、
大本瑞祥會本部一同、
第一天聲社一同及び中野武英、
松村純子(松村 墨)
湯ヶ島支部、伊豆支部、
綾部の渡邊宗彦、西崎算保、
藤津輝虎の諸氏及び紀伊南部支部、
紀伊南部下早支部、
東京駒込より御田村龍吉、比企支部、平田氏、
越前武生分所、岡山分所一同、
北海道では根室支部、小樽支部、宇都宮淸子より送電。
本日五十八回の誕生を祝し玉ひし
御厚意を記念するため東北日記の一部に記しおく也。

綾部大本總裁補井上留五郎氏より
本日總裁就任の挨拶電報あり、
明光社よりは小幡神社冠句懸額奉納
無事終了せりとの報知あり、
是にて一先づ安心
目出度五十八回誕生を祝ふ北見の空
昭和三年十月 十日印刷 東北日記三之巻奥附
昭和三年十月十四日發行 定價壹圓參拾錢
編輯者 藤津  進
    京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字本宮下三十二番地
印刷兼 瓜生 鑅吉
發行者 京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
印刷兼 天聲社
發行所 京都府何鹿郡綾部町大字本宮村字東四ツ辻十三番地
    振替口座 大阪六〇五三四番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月05日04:30
物語拝読講師《松村宣子:松村一造》
大本瑞祥會九州主會・昭和6年10月
松村家代々祖等之奥城
昭和三十一年十二月吉日
 京都市東山区清水五丁目 松村宣子 建之
f3267e89
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大国清香=松村 弘(こう)》愛善婦人連合会 副委員長 昭和24年5月【大本七十年史 下巻】1967

【大本七十年史 下巻】1967
著者    大本七十年史編纂会 編
出版者   大本
出版年月日 1967
 綾部大本一望圖
p8【大本七十年史 下巻】1967
〔画像〕p8【大本七十年史 下巻】1967
https://dl.ndl.go.jp/pid/3007522/1/8
一九四九(昭和二四)年四月二三日、
綾部・亀岡・京阪神各地の婦人有志が本部に会合して、
愛善婦人会の全国組織化の準備にかかり、
同年五月八日、愛善婦人連合会が結成された。
委員長には出口八重野、
副委員長に大国清香が就任し、
代表委員制による運営がおこなわれることとなった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3007522/1/460
大本婦人会
一九五三(昭和二八)年五月一四日、
近畿宗教婦人連盟総会では、
京都府代表として大国清香
兵庫県代表として野上比奈子が、
大本婦人の立場から意見をのべ、
 ―略―
https://dl.ndl.go.jp/pid/3007522/1/555
大本七十年史 下巻
昭和四二年八月七日発行
限定出版 五六七〇部
編集 大本七十年史編纂会
発行 宗教法人 大本
京都府亀岡市天恩郷
振替京都 二五六三七
本文印刷 株式会社 天声社
原色図版 サン印刷株式会社
写真製版 坂上写真製版株式会社
製本 大日本製本紙工株式会社
頒価 上・下巻通巻 五〇〇〇円
https://dl.ndl.go.jp/pid/3007522/1/685
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年02月15日01:55
松村眞澄(仙造)の墓・植芝盛平の墓:綾部市天王平
A地区 125-2 亀岡 大国清香
         ※大国 弘(こう)小野一雄・雄二の伯母
          大国春栄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治45年3月卒業(第三二期)<明治期・完>【松江北高等学校百年史】1976

【松江北高等学校百年史】1976
著者    松江北高等学校百年史編集委員会 編
出版者   島根県立松江北高等学校
出版年月日 1976.12
p5【松江北高等学校百年史】1976
〔画像〕p5【松江北高等学校百年史】1976
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/5
  第三章 島根県立松江中学校 赤山時代明治期
      明治三〇年から明治四五年まで
  第一節 松江中学赤山時代の出発と新発展
      一 赤山時代の出発
赤山新校舎の竣工
明治三〇年(一八九七)五月、
松江中学の赤山新校舎が竣工した。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/189
明治三〇年度を送る
明治三〇年度は、
松江中学にとって
赤山時代が出発した記念すべき年であった。
この明治三〇年度について、
松江中学校(島根県第一尋常中学校)
浜田中学校(島根県第二尋常中学校)
私立中学校修道館に関する県の学事報告が、
新聞に報道されているので紹介しておきたい。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/197
校名島根県第一中学校と改称、規則の改正
新しい中学校令の制定によって、
明治三二年四月一日から松江中学の正式名称は、
島根県第一尋常中学校から
島根県第一中学校とかわった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/203
この期の卒業生一覧
この期の卒業生を、
島根県立松江中学校卒業生名簿
「双松」創立九〇周年記念号(昭和四一年五月)
によって掲げておく。
氏名は、アイウエオ順である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/302

明治四五年三月卒業(第三二期)
越野 堯広  安達 豊美  安部  昇
石橋  穣  板垣 龍亮  稲田  鼎
祝 洋之助  岩崎 猖治(原猖二)
内垣 修一  小村源太郎  楫野康吉郎
葛西  緑  河瀬 重憲  河口 隆保
亀田 精一  木村 幸雄  清原運一郎
黒見  萬  小泉 勇雄  高力 三省
島田恵之助  下田 猛夫  昌子 理務
杉原 直明  鈴木 重雅  高木 秀雄
高木 倉市  高橋富三郎  高井 末彦
多久 安貞  田代  栄  田中康道(豊)
田村 正修  土江 信一  恒松 吉哉
恒松(宮脇)杪       坂本(坪内)四郎
富田 権市  富村 邦好  長岡徳太郎
長沢 春雄  中島 徳夫  長田四郎太郎
長野 信正  永井 庸省  永井  清
永井 元孝  中村金一郎  谷龍 道教
錦織(並河)秀夫      福本(新田)章四郎
新田 善平  原田(中村)克孝
原田 友厚  伴  信也  平石 米市
平石(森脇)真二郎     福庭  孝
福光 正義  藤原 義文  本田 観海
本田房之助  本田彦次郎  三島雄二郎
三原 幸蔵  水谷  厳  村上 元吉
森田 正次  森原  徹  森脇  章
森脇  静  柳浦 忠市  柳原 善一
山根弥次郎  山根 精一  吉岡  静
四杉喬次郎  米原 富造  岩宮  巌
渡部 寛三
(中途上級学校入学者 山田定義)
以上八〇名。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/304
松江北高等学校百年史
昭和五一年一二月二五日 発行
編集者 松江北高等学校百年史編集委員会
発行者 島根県立松江北高等学校
    松江市西川津町三六一八の一
印 刷 松栄有限会社
    松江市西川津町六六七の一
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/894
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治44年3月卒業(第三一期)【松江北高等学校百年史】1976

【松江北高等学校百年史】1976
著者    松江北高等学校百年史編集委員会 編
出版者   島根県立松江北高等学校
出版年月日 1976.12
p5【松江北高等学校百年史】1976
〔画像〕p5【松江北高等学校百年史】1976
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/5
  第三章 島根県立松江中学校 赤山時代明治期
      明治三〇年から明治四五年まで
  第一節 松江中学赤山時代の出発と新発展
      一 赤山時代の出発
赤山新校舎の竣工
明治三〇年(一八九七)五月、
松江中学の赤山新校舎が竣工した。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/189
明治三〇年度を送る
明治三〇年度は、
松江中学にとって
赤山時代が出発した記念すべき年であった。
この明治三〇年度について、
松江中学校(島根県第一尋常中学校)
浜田中学校(島根県第二尋常中学校)
私立中学校修道館に関する県の学事報告が、
新聞に報道されているので紹介しておきたい。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/197
校名島根県第一中学校と改称、規則の改正
新しい中学校令の制定によって、
明治三二年四月一日から松江中学の正式名称は、
島根県第一尋常中学校から
島根県第一中学校とかわった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/203
この期の卒業生一覧
この期の卒業生を、
島根県立松江中学校卒業生名簿
「双松」創立九〇周年記念号(昭和四一年五月)
によって掲げておく。
氏名は、アイウエオ順である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/302

明治四四年三月卒業(第三一期)
青山 吉堯  石川  静  板倉 重義
伊藤 啓助  伊藤 文彦  今井卯三郎
上野  誠  枝木 満徳  岡崎清三郎
岡崎 真孝  岡田(吉岡)文秀
小川  龍  大阪  利  太田(玉木)麻之助
梶谷  清  勝部 辰雄  勝田(佐藤)義治
加藤 秀治  堀江(加藤)芳一
門脇  勲  民部(河内)道弘
金森 房義  亀木憲次郎  古川(亀山)俊峰
江角(岸)清 北垣賢三郎  北川 三郎
木村康一郎  草光 信成  桑原荒一郎
久保田 肇  倉敷(飯野)禄夫
古藤銀之助  小堀 秀一  佐々木英雄
白築 祐久  島村 正雄  菅原(佐藤)三郎
陶山 蔵松  高橋  浩  高橋  誠
滝倉 修蔵  田中 源一  田中 義憲
提  素一  津森 彬晴  若林(永海)親夫
中島 寿夫  山田(中西)茂一郎
中井  実  仲田 雅男  西村 多聞
橋本 知義  幡垣 保幸  米原(秦)弘
早見  龍  原田 房義  日高  弘
藤原  璋  藤原 平吉  堀江 伴良
正井 義人  松浦 直美  松浦 義信
松井義三郎  大森(前田)作
丸  昌策  源  確翁  青柳(宮廻)金市
竹下(宮脇)得吉      陸浦哲哉(丹羽義三郎)
村上 厳男  目次豊三郎  森脇 義一
保田  寛  安原 誠介  安井 大学
柳川 和民  山崎  徳  山崎  利
山田金右衛門 山根泉一郎  吉野 信義
四方田 登  堀江(和田)浩
渡部善一郎  井上(佐野)岩吉
遠藤規矩郎
(中途上級学校入学者 山根直政、仙田伴一、荻野秀寿)
以上八八名。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/304
松江北高等学校百年史
昭和五一年一二月二五日 発行
編集者 松江北高等学校百年史編集委員会
発行者 島根県立松江北高等学校
    松江市西川津町三六一八の一
印 刷 松栄有限会社
    松江市西川津町六六七の一
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/894
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治43年3月卒業(第三〇期)【松江北高等学校百年史】1976

【松江北高等学校百年史】1976
著者    松江北高等学校百年史編集委員会 編
出版者   島根県立松江北高等学校
出版年月日 1976.12
p5【松江北高等学校百年史】1976
〔画像〕p5【松江北高等学校百年史】1976
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/5
  第三章 島根県立松江中学校 赤山時代明治期
      明治三〇年から明治四五年まで
  第一節 松江中学赤山時代の出発と新発展
      一 赤山時代の出発
赤山新校舎の竣工
明治三〇年(一八九七)五月、
松江中学の赤山新校舎が竣工した。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/189
明治三〇年度を送る
明治三〇年度は、
松江中学にとって
赤山時代が出発した記念すべき年であった。
この明治三〇年度について、
松江中学校(島根県第一尋常中学校)
浜田中学校(島根県第二尋常中学校)
私立中学校修道館に関する県の学事報告が、
新聞に報道されているので紹介しておきたい。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/197
校名島根県第一中学校と改称、規則の改正
新しい中学校令の制定によって、
明治三二年四月一日から松江中学の正式名称は、
島根県第一尋常中学校から
島根県第一中学校とかわった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/203
この期の卒業生一覧
この期の卒業生を、
島根県立松江中学校卒業生名簿
「双松」創立九〇周年記念号(昭和四一年五月)
によって掲げておく。
氏名は、アイウエオ順である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/302

明治四三年三月卒業(第三〇期)
荒木 一郎  青木  功  安部 正吉
青山勘十郎  井上 順一  井上  操
井川  博  伊東長一郎  石倉 清度
石橋寛五郎  伊古美郁郎  飯塚栄太郎
今岡十一郎  大田 直行  大田研(田部健一)
岡村  栄  奥村堅志郎  勝部 栄七
勝部 武雄  勝田 民尊  河井寛次郎
河津  秀  河口 暢寿  河原寿一郎
梶谷  郁  梶谷 又市  楫野 修常
釜野 孫六  加持 英夫  桑原 太郎
木村  鼎  駒沢 克巳  小林 虎一
後藤 敬一  坂田 善一  坂上 恭一
佐藤喜八郎(恭次郎)    佐藤  固
佐藤  俊  佐草 吉雄  佐々部(萑部)進
庄司繁次郎  志谷 鉦一  清山 憲治
田部 顕穂  田代  幹  田代常三郎
田中  椅  土江惣太郎  富永 繁行
名原憲次郎  西田 敬三  西村 武生
錦織  尚  根岸 水澄  野口 順平(国樹)
金田(平垣)喜一      広田万蔵
福山 伍郎  樋野(福田)米重郎
福田 軍一  船越  哲  松本  健
松浦 義忠  間田  弘  槙原  孝
水野豊之助  三島 善久  村上 英夫
村上  究  森田延次郎  斎藤(森山)信治
中田(安井)武男      山根  勇
矢島  煕  山内 幸七(湞)
山本寛二郎  山口 南耕  横山 正勝
横山 唯芳  横井哲二郎  和田 堯蔵
渡辺愛之助  渡辺  毅
以上八四名。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/304
松江北高等学校百年史
昭和五一年一二月二五日 発行
編集者 松江北高等学校百年史編集委員会
発行者 島根県立松江北高等学校
    松江市西川津町三六一八の一
印 刷 松栄有限会社
    松江市西川津町六六七の一
https://dl.ndl.go.jp/pid/12111561/1/894
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ