◆小野又一

《蒼電舎社長 名張隆政氏》黒井電気社長 黒井久氏 取締役 木下力氏「光洋電気」竹中電子工業 竹中新策【私の経営 第1集】1974

【私の経営 第1集】1974
出版者   日刊工業新聞社
出版年月日 1974
竹中電子工業株式会社
竹中新策
 p3【私の経営 第1集】1974
〔画像〕p3【私の経営 第1集】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954251/1/3
「真」の探求を
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954251/1/102
ところが現実はそうなまやさしくなく、
立命館大学理工学部に入学する早々
経済的にゆきづまってしまった。
そこで光洋電気という会社にアルバイトで入社し、
おもに船舶に使う通信機の製作や修理を行なった。
当時、上司には現在の蒼電舎社長 名張隆政氏や、
取締役 木下力氏がおられたり、
また黒井電気社長 黒井久氏も
上司として活躍せられていた。
 p107【私の経営 第1集】1974
〔画像〕p107【私の経営 第1集】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954251/1/107
私の経営(第1集)
昭和49年10月25日 初版発行
    定価1000円
著 者 内田 鐵衛・小川 博正
    荻原  秀・笠井 正人
    瀧澤 利之・竹中 新策
発行者 吉川育太郎
発行所 日刊工業新聞社
    東京都千代田区九段北1-8-10
    (郵便番号102)
    電話東京(263)2311(大代表)
印刷所 松濤印刷株式会社
製本所 三和製本所
https://dl.ndl.go.jp/pid/11954251/1/121
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年07月10日10:00
[思い出の写真帖]055
〔名張隆政さんと社員旅行:小野又一・雄二〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《住川逸郎》満洲飛行機製造(株):京大経済学部卒業:奈良県吉野郡川上村在籍【人事興信録 第22版 上】1964

【人事興信録 第22版 上】1964
著者    人事興信所 編
出版者   人事興信所
出版年月日 1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/12
《住川 逸郎》
 日本鉄化工業(株)代表取締役
 奈良県川上村長
 奈良県町村会副会長
 奈良県出身
 奈良県吉野郡川上村在籍
 妻  幸 枝 明治43年2月4日生
        丸利一郎 妹
        五条高女卒
 長男   中 昭和21年5月21日生
明治41年2月23日 奈良県 又造の二男に生る
昭和8年 京大経済学部卒業
満洲重工開発 庶務課
東辺道開発 人事課 各勤務
満洲飛行機製造
人事 労務 各課長 監察役を経て
戰後 現職に就く
趣味 スポーツ・剣道(五段)
宗教 曹洞宗
同胞 兄 竜 三(明治39年7月10日生、
         奈良県立農林卒、川上村森林組合長)
   弟 武兵衛(明治44年1月16日生、
         奈良県立農林卒、清光林業取締役)
住所 奈良県吉野郡川上村白川渡
電話 柏木五七
p956【人事興信録 第22版 上】1964
p956【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/956
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《北村洋二》満洲飛行機製造(株):高島屋飯田社長飯田藤二郎の二男【人事興信録 第22版 上】1964

【人事興信録 第22版 上】1964
著者    人事興信所 編
出版者   人事興信所
出版年月日 1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/12
《北村 洋二》
 日産建設(株)会長
 日本スケート聯盟評議員
 東京都千代田区在籍
 妻  英 子 大正4年2月生
        東京、飯田精太郎 長女
        東京女高師附属女学校専攻科卒
 長女 多江子 昭和13年10月生
        女子学院卒
 二女 紀久子 昭和15年9月生
        日本女子大卒
 三女 郁 子 昭和19年11月生
        東京芸大音楽学部在
明治36年12月21日
故 高島屋 飯田社長 飯田藤二郎の二男に生れ
母方 北村氏の家籍を継ぐ
昭和2年 東大機械科卒業
日本航空輸送勤務
満洲飛行機製造 企画部長 理事
日産輸送飛行機 社長
日産重工 取締役 吉原工場長
帝石 取締役
中小企業助成会社長を歴任す
昭和5年より7年まで米国に
昭和14年独逸に出張
航空機製造及び航空輸送を研究す
趣味 スケート・ゴルフ・自動車運転
宗教 真宗
同胞 兄 飯田東一(横浜高島屋社長)
   弟 飯田英三(丸紅飯田取締役名古屋支社長)
住所 東京都千代田区六番町七
電話 (331)〇二三五
p622【人事興信録 第22版 上】1964
p622【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/622
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《江沼孝太郎》満洲飛行機製造(株)発動機部長:日本ミネチュアベアリング副社長【人事興信録 第22版 上】1964

【人事興信録 第22版 上】1964
著者    人事興信所 編
出版者   人事興信所
出版年月日 1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/12
《江沼孝太郎》
 ビューテイカメラ(株)取締役工場長兼電機部長
 富山県出身
 東京都杉並区在籍
明治42年5月17日生る
昭和6年 物理学校 数学科卒業
満洲飛行機製造発動機部長
日本ミネチュアベアリング副社長
富士精機工業副社長
アスノー技術顧問を経て
現職に就く
趣味 音楽・読書
住所 東京都杉並区上高井戸三ノ六六九
電話 (398)二七五七
p325【人事興信録 第22版 上】1964
p325【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/325
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《有賀正直》満洲飛行機製造(株)勤務:東京都立大学工学部教授【人事興信録 第22版 上】1964

【人事興信録 第22版 上】1964
著者    人事興信所 編
出版者   人事興信所
出版年月日 1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/12
《有賀 正直》
 工学博士
 東京都立大学 工学部教授
 長野県上伊那郡南箕輪村在籍
 妻  妙子 大正11年9月15日生、
       芝田修一 長女、
       東京女学館卒
 長男 正憲 昭和22年3月13日生、
       雪谷高校在
大正3年10月8日
長野県 実直・ふさゑの長男に生る
昭和14年 東京工大 電気工学科卒業
満洲飛行機製造勤務
東京工大助手を経て
昭和20年 東京工大附属専門部教授
昭和23年 東京工大講師となり
昭和31年
「水晶の断熱弾性定数とその温度特性について」
により学位を受け
昭和32年3月 防衛大教授に就任
昭和35年7月より一カ年
ジョージア工大の招請により渡米
研究に従事
昭和38年4月 現職に就く
趣味 旅行・釣・テニス
宗教 曹洞宗
住所 東京都大田区上池上町四六
電話 (729)二〇一七
p128【人事興信録 第22版 上】1964
p128【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/128
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《荒尾進一》満洲飛行機製造(株)機体第一工場長:三荒商会(株)社長【人事興信録 第22版 上】1964

【人事興信録 第22版 上】1964
著者    人事興信所 編
出版者   人事興信所
出版年月日 1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
p12【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/12
《荒尾 進一》
 三荒商会(株)社長(日本セメント全製品特約販売)、
 アサノ運輸(株)社長(アサノコンクリート運送)、
 サンコーパイル(株)社長
 広島県出身
 母  高 子 明治21年5月21日生、
        広島、佐々木高栄 姉
 妻  千鶴子 大正11年8月15日生、
        田子勝也 三女、
        お茶の水大附属高女卒
 長女 博 子 昭和20年5月1日生
 長男   一 昭和23年7月28日生、
        学芸大附属 竹早中学在
大正2年2月21日
広島県 文雄の長男に生る
昭和15年 早大機械工学科卒業
昭和19年 満洲飛行機製造機体第一工場長となり
昭和24年 三荒商会社長に就任
昭和26年 アサノコンクリートミキサーを考案し
生コンクリート運搬特定運送業を営む
趣味 ボート・ゴルフ
宗教 真宗
同胞
姉  美家子
同夫 山根信太郎(満洲医大卒、山根病院長)
妹  寿家子
同夫 山中 秀宜(東亜同文書院卒、日本火災海上部長)
妹  太家子
同夫 佐藤 章三(東大工学部卒、日産技師)
親戚
妻の兄 吉田富三(東大医学部長)
妻の兄 田子勝彦(東京医大教授)
住所  東京都文京区小日向台町一ノ七六
電話  (841)〇三三一
p121【人事興信録 第22版 上】1964
p121【人事興信録 第22版 上】1964
https://dl.ndl.go.jp/pid/3025538/1/121
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《秋山 邦》満州飛行機製造(株)発動機工場長【農協人事録】1963

【農協人事録】1963
著者    農協人事録編纂会 編
出版者   農協人事録編纂会
出版年月日 1963
 p3【農協人事録】1963
p3【農協人事録】1963
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697685/1/3

《秋山 邦》あきやま くに
現職 茨城県経済農協連 農業機械課長
勤先 水戸市黒羽根町三〇〇・同本所
電話 水戸(代)③一一三一
出身 茨城県
生  大正五年九月二〇日
学歴 昭和一三年 米沢高等工業学校機械科
職歴 戦時中 満州飛行機製造(株)発動機工場長
   茨城経済農協連 石岡農機具販売所主任
   昭和三七年 現職
趣味 カメラ 旅行
家族 妻 子三人
住所 石岡市香丸町一〇六一
電話 石岡三四三九
 p275【農協人事録】1963
p275【農協人事録】1963
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697685/1/275
 名簿編 京都府
 ◎船井郡(現 京丹波町のみ)
竹 野 丹波町高岡   小林  実
須 知 丹波町須知   林  寛一
高 原 丹波町富田   畑中 良一
質 美 瑞穂町質美   石田  淑
檜 山 瑞穂町大朴   中村 一夫
梅 田 瑞穂町水原   谷垣 正男
三ノ宮 瑞穂町三ノ宮  宇野重太郎
和 知 和知町本庄   下林 俊一 p898
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697685/1/897
農協人事録
一九六三年八月一〇日 初版発行
定価 五、〇〇〇円
編集兼発行人 農協人事録編纂会
印刷者    大星 義明
印刷所    日本文化印刷株式会社
       東京都新宿区若松町一二番地
発行所    農協人事録編纂会
       東京都港区芝琴平町
       不二屋ビル四階
       振替東京四二三一二番
       電話(501)五七五七・〇九二〇番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697685/1/941
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月05日14:59
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:⑫』昭和27年(1952)1月
[中機械(公主岺)製作處 編成人名表] p10/22
處 長 西村源與茂
 部       課           係
製作部 中川 智 生産課   道地三應  工具係  蜂谷
         検査課   山脇幸雄  機体係  横田悠作
                     発動機係
         第一工場  頼富竜太郎 主翼係
                     胴体係
                     接合係  栗林
                     備装係
                     整備係
         第二工場  若林菊次郎
         第三工場  秋山 邦  設計班
                     修理班  蜂谷賢三
                     第一職場
                     第二職場
                     第三職場 田中
                     第四職場
                     第五職場 田中
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《岡部榮一》昭和十九年(1944)十二月に滿州飛行機製造會社の理事長に選任【極東国際軍事裁判速記録 第6巻】昭和43年

【極東国際軍事裁判速記録 第6巻】昭和43年
著者    極東国際軍事裁判所 編
出版者   雄松堂書店
出版年月日 昭和43
 p3【極東国際軍事裁判速記録 第6巻】昭和43年
p3【極東国際軍事裁判速記録 第6巻】昭和43年
https://dl.ndl.go.jp/pid/3447635/1/3
◎極東國際軍事裁判速記録 第二百六十四號
 亞米利加合衆國、 ※アメリカ
 中華民國、
 大不列顛北愛蘭連合王國、 ※イギリス
 ソビエツト社會主義共和國連邦、
 濠州連邦、    ※オーストラリア
 加奈陀、     ※カナダ
 佛蘭西共和國、  ※フランス
 和蘭王國、    ※オランダ
 新西蘭、     ※ニュージーランド
 印度及び比律賓國 ※インド・フィリピン
   對
 被告 荒木貞夫  土肥原賢二
    ―略―
    東條英機  梅津美治郎

昭和二十二年九月四日(木曜日)
東京都舊陸軍省内極東國際軍事裁判所法廷に於て
https://dl.ndl.go.jp/pid/3447635/1/235
〇フリーマン辯護人
 證人岡部榮一を召喚いたします。
 同人の宣誓口述書は
 辯護側文書二二四〇號となつております。
  〔岡部證人、證人臺に登る〕
  〔證人宣誓〕
〇フリーマン辯護人
 證人、あなたの姓名と住所を述べてください。
〇岡部證人
 私の住所は東京都杉並區淸水町二十四番地、
 岡部榮一。
〇フリーマン辯護人
 證人に辯護側文書二二四〇號を見せてください。
  〔證人に文書を渡す〕
 證人、それはあなたの宣誓口述書であり、
 あなたが署名したものですか。
〇岡部證人
 ええ、私が署名してあります。
〇フリーマン辯護人
 その内容は正確かつ眞實でありますか。
〇岡部證人
 絶對正確であります。
〇フリーマン辯護人
 辯護側文書二二四〇號を證據として提出いたします。
〇裁判長
 通例の絛件附で受理いたします。
  〔書記 辯護側文書二二四〇號は
   法廷證三〇八四號といたします〕
〇フリーマン辯護人
 法廷證三〇八四號を朗讀いたします。
 第二節より。
 私は昭和十九年(一九四四年)十二月に
 滿州飛行機製造會社の理事長に選任せられました、
 此の會社は滿州に於ける唯一の
 飛行機製造會社でありまして
 本社及主要工場は奉天に在りました。

 此の工場の隣に
 滿州工作機製造株式會社の工場がありまして
 其處で專ら工作機械を製造しており
 米英の俘虜が數百名働いて居りました、
 其の内には技術的に優秀な者が居ると云ふことでした、
 然るに私共の飛行機工場では
 俘虜は使つて居りませんでしたから
 私は其の理由を係の者に尋ねました處
 係の者から次の樣に答がありました。
 「滿州飛行機製造會社では、
  あなたが 理事長に就任する前に
  俘虜を使ふことに就て
  非公式に關東軍參謀に問合せた處
  參謀から俘虜は國際法規に依り
  飛行機製造に從事せしむることが
  出來ないのであると
  云ふ返事があつたので
  當社では俘虜を使はないことにしたのである」と、
 此の回答に依り私は初めて
 國際法の制限と之を遵守する關東軍の
 俘虜取扱の態度とを承知することが出來ました。
〇裁判長
 最後の章は必要がないと思いませぬか。
〇フリーマン辯護人
 ……
〇裁判長
 異議があるなしにかかわらず、
 われわれはこれを決定しなければなりません。
〇モーネン檢察官
 檢察側はこの證人に對する反對尋問はありません。
〇フリーマン辯護人
 證人の退廷をお許しください。
〇裁判長
 通例の絛件附で退廷を許します。
  〔岡部證人退廷〕
 p236【極東国際軍事裁判速記録 第6巻】昭和43年
p236【極東国際軍事裁判速記録 第6巻】昭和43年
https://dl.ndl.go.jp/pid/3447635/1/236
極東國際軍事裁判速記録 全一〇巻
昭和四十三年一月二十五日発行
定価 全一〇冊 五万五千円
編集兼発行者 新田満夫
発行所 株式会社 雄松堂書店
    東京都新宿区四谷一丁目一七番地
印刷 有限会社 仁誠堂
製本 有限会社 篠崎製本所
https://dl.ndl.go.jp/pid/3447635/1/421

【極東国際軍事裁判速記録 第201~300号】
出版者   [極東国際軍事裁判所]
出版年月日 1946-1948
※上記と同一(p553/880) 
https://dl.ndl.go.jp/pid/3044820/1/553
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年01月20日04:05
会社の疎開と思い出2/4[追憶の曠野]小西達四郎・昭和34年
社業も着々進展し、増産の一途をたどつたが、又もや、
昭和十九年二月、再度の火災に機体部が見舞われ、
香積理事長もその責を負つて会社を辞任された。

私は偶々満福寮に来客を招待したとき、
香積理事長の送別の席に列する機会を得た。
その席には池内理事、松原部長、沢柳部長等が同席され、
互いに惜別の情を禁じ得ない面持で盃を重ねていた。

この時ふと、
香積理事長が大変書を良くされたことを思い出し、
記念に長幅の書を所望した。
すると内地に帰られる忙しいさなかにも拘らず、
二三日後呼ばれて理事長の室に行くと、
「和衷共同」と書かれた半折を戴くことが出来た。

この記念の書も敗戦のどさくさで
失つてしまつたことは残念であつた。

香積理事長の後任には、
小林一三社長のもとに、
東京電燈の副社長であつた
岡部栄一氏が理事長として就任された。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》住所 鞘町正面上ル正面町:下本能寺前町(御池寺町東入)五〇〇番地【京都土地要録 第1編】昭和10年

【京都土地要録 第1編】昭和10年
著者    日本土地興信時報社 編
出版者   日本土地興信時報社
出版年月日 昭和10
 柳池學區(第二十五學區) p160/461
 ◎下本能寺前町(御池寺町東入)
等級  七二
地目  宅地
番地  五〇〇
坪數  三〇八・九九坪
住所  鞘町正面上ル正面町
氏名  竹内千代
 p162【京都土地要録 第1編】昭和10年
p162【京都土地要録 第1編】昭和10年
昭和十年十一月 二十日印刷
昭和十年十一月二十五日發行
編輯人 原  嘉作
    京都市中京區壬生馬場町三十番地
印刷人 秋田 民三
    大阪市南區南綿屋町十八番地
印刷所 秋田一陽堂
    大阪市南區南綿屋町十八番地
發行人 久世信太郎
    京都市中京區壬生馬場町三十番地
發行所 日本土地興信時報社
    京都市中京區壬生車庫前
    電話本局四五八六番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《竹内千代》下本能寺前町五〇〇番地三〇八・九九坪【京都市及接続町村地籍図 第1 附録】大正1年

【京都市及接続町村地籍図 第1 附録】大正1年
著者    京都地籍編纂所 編
出版者   京都地籍編纂所
出版年月日 大正1
元三十組 寺町御池南入 下本能寺前町 p17/273
地圖頁  附錄頁
一二三  三九七

【京都市及接続町村地籍図 第1 附録】大正1年
著者    京都地籍編纂所 編
出版者   京都地籍編纂所
出版年月日 大正1
五〇〇  三〇八・九九坪 竹内千代 p217/273

【京都市及接続町村地籍図 第1】大正1年
著者    京都地籍編纂所 編
出版者   京都地籍編纂所
出版年月日 大正1
(元三十組ノ内) p124/158
天性寺前町
下本能寺前町
上本能寺前町
姉大東町(東部)
御池大東町(東部)
丸屋町
大文字町
亀山町
[下本能寺前町 五〇〇 308.99]
 p124【京都市及接続町村地籍図 第1】大正1年
p124【京都市及接続町村地籍図 第1】大正1年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ