小野鶴太郎

《木村秀藏》木村製藥所【日本全国諸会社役員録】第34回(大正15年)~第47回(昭和14年)

《木村秀藏》木村製藥所 兵庫縣赤穗郡坂越
【日本全国諸会社役員録】第34回(大正15年)~第47回(昭和14年)

【日本全国諸会社役員録. 第34回】大正15年(昭和1年)
株式會社  木村製藥所   p399/911
兵庫縣   赤穗郡坂越村
設 立   大正十四年八月
資本金   壹百萬圓
一 株   五拾圓
拂込高   五拾萬圓
取締役(代表) 木村 秀藏
同     木村 アサ
同     木村 利一
監査役   濱田 廣吉
同     大野 定治
       右赤穗郡坂越村

【日本全国諸会社役員録. 第35回(昭和2)】
株式會社  木村製藥所   p413/914
兵庫縣   赤穗郡坂越村
設 立   大正十四年八月
資本金   壹百萬圓
一 株   五拾圓
拂込高   五拾萬圓
取締役(代表) 木村 秀藏
同     木村 アサ
同     木村 利一
監査役   濱田 廣吉
同     大野 定治
       右赤穗郡坂越村

【日本全国諸会社役員録. 第42回(昭和9年)】
株式會社  木村製藥所   p463/1002
兵庫縣   赤穗郡坂越村
電 話   一・一五
設 立   大正十四年八月
資本金   貳百萬圓
一 株   五拾圓
拂込高   壹百貳拾五萬圓
社   長 木村 秀藏
專務取締役 木村 利一
常務取締役 木村英次郎
取締役   木村 アサ
常任監査役 濱田 廣吉
監査役   大野 定治
       右赤穗郡坂越村
分工場   香川縣綾歌郡松山村

【日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)】
株式會社  木村製藥所   p460/1374
兵庫縣   赤穗郡坂越村
設 立   大正十四年八月
資本金   貳百萬圓
一 株   五拾圓
拂込高   壹百六拾萬圓
社   長 木村 秀藏
專務取締役 木村 利一
常務取締役 木村英次郎
取締役   木村 アサ
常任監査役 濱田 廣吉
監査役   原 文次郎
分工場   香川縣綾歌郡松山村
(株)木村製藥苦汁工場  p682/1374
香川縣   綾歌郡松山村靑海
設 立   昭和九年四月
資本金   參拾萬圓
一 株   五拾圓
拂込高   七萬五千圓
取締役(代表) 川西 久吉
取締役   川西林太郎
同     川西 ヨツ
監査役   川淵 春市
同     竹林喜惣八
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《木村秀藏》(株)木村製藥所 兵庫縣赤穗郡坂越村坂越【全国工場通覧】 昭和4-10年版

《木村秀藏》(株)木村製藥所 兵庫縣赤穗郡坂越村坂越
【全国工場通覧】 昭和4-10年版

【全国工場通覧. 昭和4年末現在】
 五、化學工業 工業藥品製造業 p369/683
 近畿(其他の工業藥品)
木村製藥所
兵庫縣  赤穗郡坂越村
開業年月 明治四三年一〇月
生産品目 マグネシユーム
代表者  木村金藏  ※木村秀藏
 五、化學工業 製藥業 近畿  p366/683
木村製藥所
大阪市  此花區新家町
開業年月 大正八年二月
生産品目 鹽酸
 五、化學工業 工業藥品製造業 p368/683
 大阪(其他の工業藥品)
木村製藥所
大阪市  天王寺區南日東町
開業年月 大正一二年一一月
生産品目 工業藥品
代表者  木村金五郎

木村製藥所
大阪市  此花區新家町
開業年月 大正八年二月
生産品目 鹽酸

【全国工場通覧. 昭和7年7月版】
 五、化學工業 工業藥品製造業(其ノ他ノ工業藥品)
木村製藥所        p298/591
兵庫縣  赤穗郡坂越村
創業年月 明治四三年
生産品目 炭酸マグネシユウム
代表者  木村 秀藏

【全国工場通覧. 昭和9年9月版】
 五、化學工業 工業藥品製造業(其ノ他ノ工業藥品)
株式會社 木村製藥所   p403/765
兵庫縣  赤穗郡坂越村坂越
創業年月 明治四三年一〇月
生産品目 炭酸マグネシユーム
代表者  木村 秀藏

合名會社 木村製藥所   p403/765
大阪市  天王寺區南日東町三五
創業年月 大正一一年一一月
生産品目 粉末 @硝    ※芒硝:硫酸ナトリウム
代表者  木村金五郎

合名會社 木村製藥所   p403/765
大阪市  此花區新家町二
創業年月 大正八年二月
生産品目 強硫酸結晶 @硝 ※芒硝:硫酸ナトリウム
代表者  立花 淺吉

【全国工場通覧. 昭和10年9月版】
 五、化學工業 工業藥品製造業(其ノ他ノ工業藥品)
株式會社 木村製藥所   p447/836
兵庫縣  赤穗郡坂越村坂三
創業年月 明治四三年一〇月
生産品目 炭酸マグネシユウム
代表者  木村 秀藏

【全国工場通覧. 昭和10年版 化学・雑工業篇】
株式會社 木村製藥所   p12/115
兵庫縣  赤穗郡坂越村坂三
創業年月 明治四三年一〇月
生産品目 炭酸マグネシユウム
代表者  木村 秀藏
木村合名會社       p11/115
大阪市  此花區新家町二ノ二八
創業年月 大正八年二月
生産品目 結晶芒硝
代表者  立花 淺吉

合名會社 木村製藥所
大阪市  天王寺區南日本町三五
生産品目 結晶芒硝
代表者  木村金五郎
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【木村秀藏】長男 木村利一の妻《龜》明治32年12月生 小野鶴太郞の姉『人事興信録』

【木村秀藏】『人事興信録』
長男 木村利一の妻《龜》明治32年12月生 
小野鶴太郞の姉

日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース
木村秀藏
 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄 兵庫縣在籍
職業    兵庫縣多額納税者、
      木村製藥(株)代表取締役、製藥業
性別    男性
生年月日  明治三年四月 (1870)
親名・続柄 東佐七の長男
家族
妻 アサ  明八、一一生、大阪、立花清左衞門長女
男 利一  明三五、三生
婦 龜   明三二、一二生、長男利一妻、
      東京、小野鶴太郞姉
男 英次郞 明三九、九生
女 富久子 明四五、一生
記述部分(略伝)
君は兵庫縣人東佐七の長男にして
明治三年四月を以て生れ先代政兵衞の養子となり
同三十七年家督を相續す
製藥業を營み縣下の多額納税者にして
現時木村製藥會社代表取締役たり
家族は尚
孫  秀一(大一〇、一一生、長男利一長男)
同  利雄(昭二、九生、同三男)あり
養母 リウ(安政三、一一生、西川金三郞三女)は
   大阪府人木村卯三郞の家籍に入り
長女 咲(明二七、一生)は兵庫縣人東虎吉の養子となれり
住所 兵庫、赤穗、坂越村
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 アース製薬
  年      会社の歩み
1892年(明治15) 木村秀蔵が大阪(難波)で創業
1910年(明治43) 兵庫県(赤穂市坂越)に工場を建設
1916年(大正05) 炭酸マグネシウムの国産化に成功
1925年(大正14) 株式会社木村製薬所を設立
1964年(昭和39) アース製薬株式会社に社名変更
1970年(昭和45) 大塚グループ資本参加
アース製薬 会社の歩み 木村秀蔵
〔画像〕アース製薬 会社の歩み 木村秀蔵
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月06日
[小野英之助の嗣子・小野鶴太郎]
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
立田敬二様作成の系図より
[小野英之助の妻:貞]
[小野鶴太郎の母:貞]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2021-05-18
アース製薬創業者『木村秀蔵翁伝記』ブログ版
第22回
第6章 「アース」への途 その1
 さて話が前後したが、大正9年(1920)10月、
秀蔵一家には誠に喜ばしいことが訪れた。
即ち、長男利一(元社長)の結婚である。
それは、芸術家でなくとも理解できよう。
自己の天分を持ってわが音楽界を風靡する。
これは千金にも代え難い魅力である。
しかし利一は父母をよろこばせる為に、
この野心を捨てて坂越の漁村に帰省したのである。
 そして迎えられた新婦は
東京小野家の長女 百合子であった。
 ※《龜》小野鶴太郎の姉

アース製薬創業者『木村秀蔵翁伝記』
2021-06-01
アース製薬創業者『木村秀蔵翁伝記』ブログ版
第23回
第6章「アース」への途 その2
 百合子夫人は、
当時のことを回想して筆者にこう語ってくれた。
次回 第6章「アース」への途  その3 お楽しみに
【編集後記】
 文中で秀蔵翁の回想を語る
利一の妻 百合子夫人は、小野家の娘である。
 ※《龜》小野鶴太郎の姉
 良質炭酸マグネシウムの開発に励む秀蔵翁は、
その品質確認のためライオン歯磨社長に会うため、
何度も上京し艱難辛苦の場面がある。(第14回で掲載)
 そんなとき秀蔵は、
上野の小野鶴太郎(小野義眞の嗣子)と会い、
  ※小野鶴太郎(小野英之助の嗣子)
  ※小野英之助(小野義眞の養子)
ひとときの心穏やかな様子が描かれている。
 百合子は小野義真の娘で、
 ※《龜》小野英之助の娘:小野鶴太郎の姉
義真は同じ土佐藩出身の岩崎弥太郎の知恵袋となって
三菱を支えていた。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

日本の華僑【我が民族:天下珍品】昭和15年

日本の華僑【我が民族:天下珍品】昭和15年

【我が民族:天下珍品】昭和15年
  日本の華僑 p70/142
日本の各地には隨所に華僑がゐる。
神戸、大阪、横濱等は、華僑の港であると共に、その集中地點である。
大震災以前には、横濱には六千人以上の華僑がゐた。
神戸、大阪二ケ所の華僑も、六千餘人に及んでゐる。

日本の華僑は、廣州、福建が最も多く、
江蘇、浙江がこれに次ぎ、
山東、奉天方面の出身者も少なくない。

職業方面では、雜貨商が中心であるが、
三刀手工
(卽ち、理髪師—剃刀、裁縫師—はさみ、厨師[りょうりにん]―包丁)
が盛んである。

日本と中國とは、國境が密接してゐるので、
往來に頗る便利である。

又朝鮮も、歷史以來關係が深いので、華僑が多く、
山東人が一番で、廣東人、安徽人、浙江人がこれに次ぐ。
商人よりも勞働者が多く、春來て冬歸るやうな者もゐる。

十七世紀の中葉、明が亡びて以後、
福建人の臺灣に移住する者が激增した。
五十年前の臺灣は、新疆省と共に、
我國民の發展の目的地として重要であつた。

日淸戰爭後日本に割讓されたが、
今日も未だ漢族の風が殘つてゐるのである。

  アメリカの華僑 p70-72/142
   ―略―
 定價 一圓六十錢
(外地定價一圓七十六錢)
昭和十五年一月 十日印刷
昭和十五年一月十五日發行
編 者 井東 憲
發行者 東京市神田區小川町一ノ六
    小野 貞
印刷者 東京市牛込區矢來町三六
    本間十三郎
發行社 東京市神田區小川町一ノ六
    秋豐園出版部
    電話神田三五四四番
    振替東京二五六六九番
    —淸揚社印刷—
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[秋豊園][小野鶴太郎・小野 貞]

[秋豊園][小野鶴太郎・小野 貞]

【松室重博君遺稿】昭和12年12月12日発行
発行者 小野鶴太郎 東京市神田区小川町一丁目六番地
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一丁目六番地 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107490/1
大政正隆君、小野鶴太郎君にささぐ p12/216
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107490/12
尚題字は、元青森営林局計画課技師として
故人と遠深き満洲国林野局計画科長松川恭佐氏に特に依頼したる処、
遠隔の地に且御多忙中にも係らず御快諾を得たるものであり、
「戦争文学に就て」を本集に輯録するに当っては
故人と同窓同期の東大助教授島田錦蔵氏の御助力を煩し、
又本集の印刷はこれまた故人と同窓同期の書肆秋豊園小野鶴太郎氏の
犠牲的行為によるものであることを特記し感謝の意を表したい。 p215/216
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107490/215

【支那の秘密】昭和14年7月20日発行
発行者 小野 貞   東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268083/1

【変り行く支那】昭和15年9月15日発行
発行者 小野 貞   東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453879/1

【間伐と林内簡易統計】昭和16年8月5日発行
発行者 小野 貞   東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
(会員番号112021号)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067499/1

【土壌調査用色名帖】昭和17年4月1日発行
発行者 小野 貞   (会員番号112021号)東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067510/1

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[小野英之助の嗣子・小野鶴太郎]

[小野英之助の嗣子・小野鶴太郎]

[小野鶴太郎]
【東京帝国大学一覧】[第10冊]從大正12年 至大正13年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940172/1
東京帝国大学 大正13年8月15日発行
農学部 林学科 大正12年入学 小野鶴太郎 東京 p284/398
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940172/284

【宮内省職員録】昭和2年3月15日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和2年4月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272984/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p90/164
東京支局 麹町区霞ヶ関離宮内  p99/164
技手 五 小野鶴太郎 p100/164
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272984/100

【宮内省職員録】昭和3年1月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和3年2月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272985/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p87/158
東京支局 麹町区霞ヶ関離宮内  p97/158
天城出張所 静岡県田方郡上狩野村 技手 五 小野鶴太郎 p102/158
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272985/158

【宮内省職員録】昭和4年1月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和4年3月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272986/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p88/160
東京支局 麹町区霞ヶ関離宮内  p98/160
天城出張所 静岡県田方郡上狩野村 技手 四 小野鶴太郎 p103/160
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272986/103

【宮内省職員録】昭和5年5月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和5年5月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272989/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p107/205
札幌支局 北海道札幌市北二条西一丁目 p112/205
士別出張所 天塩国上川郡士別町 技手 四 所長 小野鶴太郎 p119/205
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272989/205

【宮内省職員録】昭和6年7月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和6年9月15日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272991/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関一丁目 p123/255
札幌支局  p129/255
士別出張所 天塩国上川郡士別町 所長 技手 四 月97 小野鶴太郎 p143/255
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272991/143

【宮内省職員録】昭和8年1月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和8年3月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445656/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関一丁目 p124/232
記載なし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445656/124
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『冨山房五十年』非売品
昭和十一年三月一日印刷
昭和十一年十月十五日発行
編輯兼発行者 合資会社 冨山房 東京市神田区神保町一丁目三番地
右代表者   坂本嘉治馬    冨山房社長
印刷者    白井赫太郎    東京市神田区錦町三丁目十一番地
発行所    明治十九年三月設立
       合資会社冨山房  東京市神田区神保町一丁目三番地

[小野英之助氏](626 頁以下の写真のキャプション)
小野義眞翁の息。
明治4年(1871)生。
明治29年(1896)東京専門学校英語専修科卒業。
同年(明治29年(1896))冨山房入社。
明治38年(1905)父君義眞翁死去後退社。
明治45年(1912)2月16日歿。
嗣子鶴太郎氏は、
大正15年(1926)東大農学部卒業後直ちに帝室林野局奉職、
昭和8年(1933)退官、出版を志し、
神田小川町に秋豊園を興し、今日に至る。
[小野英之助氏]
[小野英之助]
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/1
専修英語科 明治29年得業 小野英之助 東京 p142/189
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/142
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ