人物

《並河秀龍》丸松合資會社 内地部長【帝国銀行会社要録 第20版(昭和7年)】

【日本紳士録 35版】昭和6年
著者    交詢社 編
出版者   交詢社
出版年月日 昭和6
 京都 ナ、ニの部
《並河秀龍》 丸松(資)内地部長、伏見町
p718【日本紳士録 35版】昭和6年
〔画像〕p718【日本紳士録 35版】昭和6年

【帝国銀行会社要録 第20版(昭和7年)】
著者    帝国興信所 編
出版者   帝国興信所
出版年月日 昭和7
◎丸松合資會社
 大阪市 西淀川區海老江上四ノ三五
目 的  莫大小製造業諸商品輸出業
設 立  大正四年七月
     出資人員六名
     決算期十二月
資本金  一、〇〇〇、〇〇〇
社 長  外海銕次郎(八八〇、〇〇〇)
副社長  外海 鋼吉( 五〇、〇〇〇)
出資社員
(無)  佐々木源一( 二五、〇〇〇)
     田村 駿吉( 二〇、〇〇〇)
     小林四郎助( 一五、〇〇〇)
     小林 善吉( 一〇、〇〇〇)
販賣部長 外海 鋼吉
會計部長 小林四郎助
直輸部長 久保田常太郎
下請部長 古澤 淸藏
作業部長 藤田彦太郎
會計監督庶務部長
     大田 英爾
工場長  小林 善吉
内地部長 並河 秀龍
神戸出張所
  神戸區京町七〇
 (主任)中村 誠一
加古川分工場
  兵庫縣加古郡加古川町南本町
 (主任)上田淸一郎
p382【帝国銀行会社要録 第20版(昭和7年)】
〔画像〕p382【帝国銀行会社要録 第20版(昭和7年)】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《並河秀龍》試掘願許可:船井郡質美村【官報 1934年12月26日】昭和9年

【官報 1934年12月26日】昭和9年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和9年
◎鑛業事項 鑛業法ニ依リ處分シタルモノ
      左ノ如シ(商工省)
  試掘願許可
登錄番號  京都二、六八〇
鑛區所在地 船井郡質美村
鑛  種  金、銀、銅、安質母尼、硫化鐵、重石
面  積  九八五、六〇〇
鑛業權者  京都市伏見區深草秡川町
住所氏名  並河秀龍 外二人
許可及登錄ノ月日 九年一一月一九日
p16【官報 1934年12月26日】昭和9年
〔画像〕p16【官報 1934年12月26日】昭和9年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《並河秀龍》試掘願許可:船井郡竹野村須知町【官報 1934年11月16日】昭和9年

【官報 1934年11月16日】昭和9年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和9年
◎鑛業事項 鑛業法ニ依リ處分シタルモノ
      左ノ如シ(商工省)
  試掘願許可
登錄番號  京都二、六七四
鑛區所在地 船井郡 竹野村、須知町
鑛  種  金、銀、銅、硫化鐵
面  積  九七八、九〇〇
鑛業權者  京都市伏見區深草秡川町
住所氏名  並河秀龍 外一人
許可及登錄ノ月日 九年一〇月一八日
p20【官報 1934年11月16日】昭和9年
〔画像〕p20【官報 1934年11月16日】昭和9年

【官報 1935年03月26日】昭和10年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和10年
◎鑛業事項 鑛業法ニ依リ處分シタルモノ
      左ノ如シ(商工省)
  試掘鑛種名更生願許可
登錄番號  京都二、六七四
鑛區所在地 船井郡 竹野村、須知町
鑛  種  金、銀、銅、鉛、亞鉛、硫化鐵
     (鉛、亞鉛 追加)
面  積  九七八、九〇〇
鑛業權者  京都市伏見區深草秡川町
住所氏名  並河秀龍 外二人
許可及登錄ノ月日 一〇年二月六日
p8【官報 1935年03月26日】昭和10年
〔画像〕p8【官報 1935年03月26日】昭和10年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《村山孫太郎・船井郡須知町》試掘願許可・船井郡須知町竹野村【官報 1940年12月09日】昭和15年

【官報 1940年12月09日】昭和15年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和15年
◎鑛業事項 鑛業法ニ依リ處分シタルモノ
      左ノ如シ(商工省)
  試掘願許可
登錄番號  京都三、八四三
鑛區所在地 船井郡須知町、竹野村
鑛  種  金、銀、銅、安質母尼
面  積  四五七、〇〇〇
鑛業權者  京都府船井郡須知町
住所氏名  村山孫太郎
許可及登錄ノ月日 十五年九月二日
p10【官報 1940年12月09日】昭和15年
〔画像〕p10【官報 1940年12月09日】昭和15年
https://dl.ndl.go.jp/pid/2960676/1/10
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《村山孫太郎》試掘願許可・船井郡須知町竹野村【大阪鉱山監督局管内鉱区一覧 昭和4年】

【官報 1929年06月21日】昭和4年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和4年
◎鑛業事項 鑛業法ニ依リ處分シタルモノ
      左ノ如シ(商工省)
  試掘願許可
登錄番號  京都二、三五四
鑛區所在地 船井郡須知町、竹野村
鑛  種  金、銀、銅、安質母尼
面  積  三九一、三五〇
鑛業權者  京都府船井郡須知町
住所氏名  村山孫太郎
許可及登錄ノ月日 四年四月二二日
p6【官報 1929年06月21日】昭和4年
〔画像〕p6【官報 1929年06月21日】昭和4年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大阪鉱山監督局管内鉱区一覧 昭和4年】
著者    大阪鉱山監督局 編
出版者   大阪鉱山監督局
出版年月日 昭和4
 試掘 京都府 船井郡
登錄番號  試登二三五四
登錄年月  四年四月
町  村  竹野、須知
鑛  種  金 銀 銅 安質母尼
鑛區坪數  三九一、三五〇
鑛業權者  村山孫太郎
住  所  京都府船井郡須知町大字安井五八
p26【大阪鉱山監督局管内鉱区一覧 昭和4年】
〔画像〕p26【大阪鉱山監督局管内鉱区一覧 昭和4年】

【大阪鉱山監督局管内鉱区一覧 昭和5年】
著者    大阪鉱山監督局 編
出版者   大阪鉱山監督局
出版年月日 昭和5
 試掘 京都府 船井郡
登錄番號  試登二三五四
登錄年月  四年四月
町  村  竹野、須知
鑛  種  金 銀 銅 安質母尼
鑛區坪數  三九一、三五〇
鑛業權者  村山孫太郎
住  所  京都府船井郡須知町大字安井五八
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《村山孫太郎・船井郡須知町》試掘願許可・船井郡三ノ宮村【官報 1907年10月08日】明治40年

【官報 1907年10月08日】明治40年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 明治40年
〇鑛業事項 鑛業法ニ依リ處分シタルモノ
      左ノ如シ(農商務省)
  試掘許可
登錄番號  京都試登錄第百二十二號
鑛區所在地 船井郡三ノ宮村 地内
鑛  種  滿俺
面  積  二六、四五二
鑛業權者  京都府船井郡須知町
住所氏名  村山孫太郎
許可及登錄ノ月日 八、五
事  由  試掘願許可
p4【官報 1907年10月08日】明治40年
〔画像〕p4【官報 1907年10月08日】明治40年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《須知町安井の村山孫太郞・京都市伏見區深草祓川町の並河秀龍》丹波に亞鉛鑛床發見【九州鉱山学会誌 5(3)】昭和10年

【九州鉱山学会誌 5(3)】昭和10年
出版者   九州鉱山学会
出版年月日 1935-01
  丹波に亞鉛鑛床發見
大江山に大ニツケル鑛脈を發見して
天下の耳目を聳動させたのは
この夏のことだが
今また同じ丹波の地で有望な亞鉛鑛脈が發見された。

場所は船井郡須知村から竹野村にかけて連らなり
天正の昔、
明智光秀が臣下に命じて銀鑛を發展せしめ
園部藩主松平公も80年前發掘したところ、

今回發見したのは
京都市伏見區深草祓川町
並河秀龍氏と
須知町字安井の村山孫太郞
兩氏で何れも園部藩にゆかりの人達である。

兩氏とも鑛山業については丸の素人で
丁度8年前村山氏が安井猿ケ口で拾つて歸つた
珪石に硫化鐵のまじつてゐるのを發見して
爾來村山氏が私財を投じて試掘に當つたところ
金の含有してゐることを發見、
試掘に試掘を重ねてゐたが1年足らずで
私財を全く失ひ事業を中止して數年、
話を聞いて乘り出したのが秀龍氏の父君水鏡氏で、
村山氏とは親友の間柄、

昭和8年の暮
金鑛區300萬坪を三つに分けて
試掘願ひを出して1年間、
金鑛として今までに發見されたものは
最良所で100萬分の7
到底事業にはならない、
折も折第二號坑としてまだ試掘もせなかつた
竹野村八田の分が昔から傳はる銀鑛と聞いて
何はともあれと試掘にかかつたのが
4月前何處を見ても硫化鐵ばかり探り探つて
掘り出した鑛石は素人目に何だかわからないが
今まで掘り出した硫化鑛とは違つてゐるので、
とに角分析したところ
亞鉛鑛含有量94.01%とわかつた、

それに力を得た兩氏は
懸命になつて試掘を續けてゐるが、
その後同坑から採掘された亞鉛鑛には
含有量70%のものもある。

鑛脈は左右東西に走り
巾上部20尺、
下部30尺、延長約120間とみられてゐる、
同坑は亞鉛のほか硫化鑛を多量に藏してをり
含有量は80%内外のもので、
總量は50萬トンはあるといはれてゐる。

經營者並河氏は語る。
目下坑夫を募集してゐます
本年中に本式採掘にかかるつもりです、
何ゆゑ今までにこの方を
試掘しなかつたのかと思つてをります。
今度發見したのは松平公の採掘した舊坑で、
昔は銀ばかりを目的としてゐたので
亞鉛の含有してゐたことに
氣づかなかつたものと思はれます。
(大母、京都版、9―12―5H)
p32【九州鉱山学会誌 5(3)】昭和10年
〔画像〕p32【九州鉱山学会誌 5(3)】昭和10年
https://dl.ndl.go.jp/pid/2291301/1/32
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《村山孫太郎》京都府船井郡須知村大字安井五八:金銀銅安質母尼【鉱業 13(4月號)(145)】昭和11年

【鉱業 13(4月號)(145)】昭和11年
出版者   鉱業社
出版年月日 1936-04
 大阪監督局 p32/33
△金銀銅安質母尼、
 京都府(試登二七八一)
 船井郡須知村、竹野村
 四五七、〇〇〇坪
 京都府船井郡須知村大字安井五八、
 代表者 村山孫太郎
p32【鉱業 13(4月號)(145)】昭和11年
〔画像〕p32【鉱業 13(4月號)(145)】昭和11年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1504603/1/32
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《森口筆吉》船井郡(京丹波町)竹野村【丹波及丹波人】昭和6年

【丹波及丹波人】昭和6年
著者    丹波青年社 編
出版者   丹波青年社
出版年月日 昭和6
《森口筆吉氏》 p391-392/529
竹野村に生れ
小學卒業後農業に從ひ、
養蠶、養鶏、養蜂等を營み、
農事改良を唱導し、
熱心に殖産工業の爲に盡瘁する所あつたが、
雄心遂に抑え難く、
明治二十九年大阪に出でゝ時計商を開業し、
更に雄圖を抱いて明治三十六年朝鮮に渡り、
各種調査をなして一旦歸阪し、
明治三十八年再び渡鮮、
黄海道黄洲の地に卜して雜貨商を營んだが、
非常に時機に適して隆盛を極め、
一攫千金の成功を収めた。
賣藥店、材木店、雜貨店等、
次から次へと數戸の支店を設け、
亦朝鮮人參の栽培に努力し、
尚殖林事業に着手する等、
愈々業務を擴張し大いに發展しつゝある。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1108651/1/392
丹波及丹波人
昭和六年一月 十五日印刷
昭和六年一月二十七日發行
編纂者 井川市太郎
    京都府北桑田郡弓削村井崎南畑九番地
印刷者 奥野香之輔
    京都市丸太町通千本西入中町下ル四六番
發行者 井上 善吉
    京都府南桑田郡龜岡町字新町四番地
印刷所 英文堂印刷所
    京都市丸太町通千本西入中町下ル四六番
發行所 丹波靑年社
    京都府南桑田郡龜岡町新町四番地
    電話 龜岡三〇三番
    振替 大阪二二七九四番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1108651/1/527
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【職員録 昭和13年7月1日現在】
著者    内閣印刷局 編
出版者   内閣印刷局
出版年月日 昭和13年
 朝鮮總督府 (逓信局)
黄海道 三級 信川 心得《森口筆吉》
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月05日14:11
[065]〔森口筆吉君〕p87-88[現代船井郡人物史]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京丹波町 味夢バンド《フォークグループ》
Junji Moriguchi
414 回視聴  2023/04/02  京丹波町
味夢バンド・京丹波町をテーマにしたオリジナルソング発表!!
新曲 【♪クレヨン色の街~春・夏・秋・冬~】
作詞⇒吉田佳弘
作曲⇒高橋和男
キーボード担当⇒足立美紀
ヴォーカル担当⇒古田敦子
味夢バンドリーダー⇒岩崎ひろみ
ベース担当⇒森口文夫
 ベース担当⇒森口文夫
〔画像〕ベース担当⇒森口文夫
※曲が懐かしみのある、そして覚えやすい曲です、
これからは口ずさみながらウォーキングしたいと思います。
又、新曲も出して下さいね!!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《舞谷源治・下乙見》語り手一覧・採訪者名簿【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】昭和46年

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年10月09日12:52
《舞谷利治様:明治国際医療大学附属病院》
本日、明治国際医療大学附属病院に、
定期受診に行き、久しぶりに、
舞谷様に、お会いました。
退院(平成25年10月31日)後、
12月頃、下乙見の自宅を訪問しました。
その時は、お出かけで、お留守でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年06月24日10:45
<追記>[思い出の写真帖]068
〔舞谷利治様と愛車〕平成26年7月31日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】昭和46年
著者    稲田浩二 編
出版者   京都女子大学説話文学研究会
      三弥井書店
出版年月日 1971
 丹波和知の昔話
 ―京都府船井郡和知町―
 p3【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
p3【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/3
(下乙見 舞谷源治)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/35
(下乙見 舞谷源治)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/67
(下乙見 舞谷源治)
 丹波の和知町にね、
川勝伝四郎という人が住みついた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/112
(下乙見 舞谷源治)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/128
(下乙見 舞谷源治)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/140
   一 概況
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/160
(父)藤本長吉 (母)藤本はる
   堀信太郎
p174【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
p174【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/174
<村上家>(父)村上作右衛門(母)村上まち
<片山家>(舅)片山半之助 (姑)片山よお
     (夫)片山俊雄=かね
p177【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
p177【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/177
  参考文献 ―略―

  語り手一覧
  <注>( )内は語り手の生年月日。
      数字は例話番号。
部落名  語り手氏名 語られた昔話(番号:略)
仏 主  梅原米三郎(明治27年4月25日)
     三島  厳(明治31年11月6日)
上粟野  梅原こしげ(明治28年11月25日)
     三島儀三郎(明治32年8月28日)
細 谷  石田繁治郎(明治38年9月21日)
     福井 長治(明治22年5月31日)
     吉田こいえ(明治32年7月26日)
     吉田 重雄(明治31年4月21日)
     吉田  伝(明治31年6月18日)
下粟野  榎本藤三郎(明治22年10月9日)
     江本 そめ(明治31年4月2日)
西河内  井爪 とめ(明治28年1月9日)
     井爪 平吉(明治21年9月19日)
     井爪良三郎(明治28年1月27日)
     奥戸 米吉(明治36年12月10日)
     藤田 きみ(明治31年10月4日)
上乙見  榎川こやす(明治34年3月9日)
     榎川 はつ(明治29年8月5日)
下乙見  江辺栄太郎(明治29年1月22日)
     白樫市太郎(明治33年1月15日)
     舞谷 源治(明治33年3月12日)
塩 谷  小西勇三郎(明治28年11月24日)
     堀 政治郎(明治35年9月29日)
長 瀬  松下 久一(明治38年6月27日)
     山口 岩吉(明治17年4月21日)
     山口 まつ(明治35年2月12日)
     山口与三郎(明治30年1月4日)
大 迫  今西 ふで(明治29年3月16日)
p182 【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
p182 【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/182
大 迫  堀 綱治郎(明治31年4月10日)
     堀  まつ(明治36年9月24日)
     堀  力蔵(明治32年8月3日)
中 山  藤田源左衛門(明治26年4月3日)
升 谷  野間 きぬ(明治30年8月25日)
     藤井仁之助(明治27年5月25日)
     藤井 べん(明治16年9月22日)
市 場  越川よし乃(明治36年4月24日)
     前林 りん(明治36年5月17日)
     山内善三郎(明治35年6月28日)
     山口はるの(明治29年4月17日)
小 畑  片山 シゲ(明治24年8月27日)
本 庄  木下治郎兵衛(明治29年7月27日)
     木下ふじえ(明治33年6月21日)
坂 原  野間 検吉(明治30年5月14日)
中    藤山幸治郎(明治27年6月8日)
稲 次  十倉 ハマ(明治40年6月30日)
出 野  片山 春治(明治34年3月3日)
     十倉武太郎(明治37年10月17日)
広 野  片山 忠七(明治28年3月18日)
     西村 せち(明治29年10月17日)
     樋口国太郎(明治22年2月10日)
大 簾  片山 かね(明治24年5月19日)
     片山こりう(明治34年4月19日)
     片山 さつ(明治27年1月3日)
     才村 サメ(明治23年9月29日)
     才村政治郎(明治28年4月28日)
     才村たきえ(明治33年12月20日)
才 原  稲沢 うた(明治6年4月6日)

     採訪者名簿
指導者 稲田浩二(京都女子大学助教授)
    立石憲利(岡山民話の会会員)

採訪員 矢野淳子(京都府立総合資料館館員)
    明石恵子・芦田博美・麻生千賀子・池田十世子・
    磯田勝永・乾 静子・上村敏子・大西道恵・小野裕世・
    片岡八寿子・北山真知・木下ひろみ・
    芝みつ子・橘由利子・竜村美栄子・立石千幸・
    田村由紀・富田ふみ子・中谷真知子・前田牧子
   (以上採訪当時、京都女子大学短期大学部学生)
    笠井典子(採訪当時、親和女子大学学生)
p183【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
p183【丹波和知の昔話:京都府船井郡和知町】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/183
著者紹介
稲田浩二
1925年岡山市生れ。
広島文理科大学文学部国語学国文学専攻。卒業。
現在、京都女子大学、文学部助教授。
主著 ―略―

丹波和知の昔話
頒価 九八〇円
昭和四十六年七月一日 発行
編 者 稲田浩二
発 行 京都女子大学
    説話文学研究会
   (京都市東山区東山七条
    京都女子大学文学部国文研究室)
製作 発売所 三弥井書店
   (東京都港区三田三ノ二ノ六)
(大文社印刷)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12467723/1/184
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ