郵便局

《山内勇太郎》丹波國 船井郡 橋爪郵便局長【職員録:明治19年(甲)】

《山内勇太郎》
 丹波國 船井郡 橋爪郵便局長
【職員録:明治19年(甲)】

[丹波國 船井郡 橋爪郵便局長《山内勇太郎》]

【職員録. 明治19年(甲)】明治19年12月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779753/1
大坂逓信管理區内 三等郵便局          p187/231
判任官九等(下級手當)             p187/231
丹波國 船井郡 園部郵便局長   《太田彌龍》 p187/231
判任官十等(上級手當)             p187/231
丹波國 船井郡 下大久保郵便局長 《細見小六》 p187/231
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779753/187
判任官十等(下級手當)
丹波國 船井郡 須知郵便局長   《荒井倉之助》p188/231
丹波國 船井郡 本庄郵便局長   《野間政七》 p188/231
丹波國 船井郡 橋爪郵便局長   《山内勇太郎》p188/231
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779753/188

【職員録. 明治20年(甲)】明治20年(11月30日現在)
 明治21年2月29日発刊
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779755/208
大阪逓信管理區 三等郵便局長 p157/213
十等(上) 《細見小六》
十等(下) 《荒井倉之助》
      《野間政七》
      《山内勇太郎》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779755/157

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《山内勇太郎》橋爪郵便局長[檜山村誌]【郵便取扱役姓名録. 明治14年4月調】

《山内勇太郎》
 丹波國 船井郡 橋爪郵便局長
[檜山村誌]
【郵便取扱役姓名録. 明治14年4月調】

<明治十年(一八七七):橋爪郵便局が開所>

[檜山村誌]
平成五年四月発行     ※平成5年(1993)4月
発行者 桧山村誌編集委員会
    桧山財産区
印刷所 瑞穂印刷所
    (非売品)
※ 現:京都府船井郡京丹波町 瑞穂地区

第三節 郵便  p594
明治五年(一八七二)に
国の郵便制度が実施せられたときは
保井谷に郵便局が設けられていたが、
明治十年(一八七七)
橋爪郵便局が開所され、
明治二十二年(一八九九)に至り、
京都府桧山郵便局と改称された。
―略―
〔局長〕
明治十年十一月二十八日  《山内勇太郎》 ※明治10年(1877)11月28日
大正元年十二月十六日 心得《澤田栄治》  ※大正1年(1912)12月16日
大正二年三月二十一日   《太田平馬》  ※大正2年(1913)3月21日
昭和二十三年三月十七日  《太田敏博》  ※昭和23年(1948)3月17日
昭和三十二年十一月十六日 《久保元久六》 ※昭和32年(1957)11月16日
昭和四十五年十一月二日  《太田明平》  ※昭和45年(1970)11月2日
〔取扱事務〕  p595
明治十年十一月二十八日 郵便受付及び配達 ※明治10年(1877)11月28日
―略―
[檜山村誌]より
――――――――――
[保井谷  四等 山内九郎兵衛]
[橋爪   四等 山内勇太郎]

【郵便取扱役姓名録. 明治14年4月調】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780351/1
丹波國   p87/150
船井郡   p87/150
△園部   四等 太田彌龍
      七等 今泉虎市
 埴生   四等 塚脇藤左衛門
 下大久保 四等 細見小六
 須知   四等 岩崎良右衛門
 保井谷  四等 山内九郎兵衛
 八木   四等 八木嘉右衛門
 殿田   四等 吉田万右衛門?
 橋爪   四等 山内勇太郎
 本庄   四等 野間政七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780351/87
明治十四年四月三十日調
明治十四年六月廿三日出版御届
編輯兼出版人 大内靑巒
       東京府平民
       東京麻布本村町
       第百九十四番地
製本發賣所  鴻盟社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780351/148

[等級一等ヨリ七等マテ相設ケ]
[更ニ八等九等ノ二等ヲ置キ]

【布告類編. 明治6年 巻2】明治7年11月新刊
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787800/2
第三百二號 八月十四日 府縣   p19/48
郵便取扱人
等級一等ヨリ七等マテ相設ケ
何等郵便取扱ト相唱ヘ
一等ハ官等十三等ニ準シ
其以下ハ右等級ヲ追テ相當候條
此㫖相達候事

第三百六十九號 十一月八日 府縣 p19/48
郵便取扱役等級
更ニ八等九等ノ二等ヲ置キ
其官等ハ等外五等六等ニ相當候條
此㫖相達候事
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787800/19

[郵便取扱役八等九等ノ二等廢シ候條]

【明治七年 太政官布告書 太政官達書 七】明治7年7月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938286/3
第九十四號 府縣ヘ 輪廓附 p34/39
明治六年十一月 第三百六十九號ヲ以テ相達候
郵便取扱役八等九等ノ二等廢シ候條
此㫖相達候事
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938286/34

[保井谷 五等]

【郵便局地名録】驛逓局:明治18年1月
郵便局地名 明治十七年十一月三十日 現在 調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805593/2
丹波國 船井郡 p29/58
園部   三等 為替局 貯金局
須知   四等
下大久保 五等
保井谷  五等
橋爪   四等
本庄   五等
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805593/29

[保井谷局 廃止]

【郵便局地名録. 明治18年12月1日現在調】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987873/3
丹波國 船井郡 p48/93
園部   三等局 郵便為替取扱局 貯金取扱局
須知   四等局 貯金取扱局
下大久保 五等局 貯金取扱局
橋爪   四等局 貯金取扱局
本庄   五等局 貯金取扱局
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987873/48

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

郷土誌「三ノ宮」
第四節 郵便  p423
―略―
保井谷局は明治十八年(一八八五)一月迄存続し、
郵便集配業務が続けられ、
一月十五日に廃止された。
―略―
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日 発行   ※昭和56年(1981)1月20日
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
委員長 渡辺 修
印刷所 瑞穂印刷所

[Wikipedia]
[桧山郵便局]
(ひのきやま ゆうびんきょく)は、
京都府船井郡京丹波町にある郵便局。
民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
概要[編集]
住所:〒622-0311 京都府船井郡京丹波町和田大下7-4
かつては集配郵便局であったが、
2007年(平成19年)に集配業務を
丹波郵便局へ移管し無集配郵便局となった。
沿革[編集]
1878年(明治11年)1月16日 - 橋爪郵便局として開設[1]。
1885年(明治18年)8月16日 - 貯金取扱を開始。
1890年(明治23年)4月1日 - 檜山郵便局に改称。
1890年(明治23年)12月21日 - 為替取扱を開始。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%A7%E5%B1%B1%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80

《明治・大正時代の京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)の郵便局》

《明治・大正時代の京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)の郵便局》

【逓信省職員録】[第1冊]明治27年5月現在
逓信省 明治27年7月7日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779923/1
京都郵便電信局管轄区内    p93/217
三等郵便局長         p94/217
檜 山  山内 勇太郎 七級 p94/217
下大久保 細見 小六  八級 p94/217
本 庄  野間 政七  八級 p94/217
須 知  荒井 良助  九級 p95/217
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779923/93

【逓信省職員録】[第2冊]明治28年7月現在
逓信省 明治28年9月9日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779924/1
京都郵便電信局管轄区内    p84/264
三等郵便局長         p84/264
檜 山  山内 勇太郎 七級 p84/264
須 知  荒井 良助  八級 p84/264
下大久保 細見 小六  八級 p84/264
本 庄  野間 政七  八級 p84/264
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779924/84

【逓信省職員録】[第3冊]明治29年7月現在
逓信省 明治29年11月2日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779925/1
京都郵便電信局管轄区内    p126/358
三等郵便局長         p126/358
檜 山  山内 勇太郎 七級 p126/358
須 知  荒井 良助  八級 p127/358
下大久保 細見 小六  八級 p127/358
本 庄  野間 政七  八級 p127/358
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779925/126

【逓信省職員録】[第4冊]明治35年9月現在
逓信省 明治35年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779926/1
京都郵便電信局管轄区内    p187/551
三等郵便電信局長       p187/551
須 知 荒井 良助   四級 p187/551
三等郵便局長         p187/551
檜 山 山内 勇太郎  四級 p187/551
本 庄 樋口 精一   六級 p188/551
大久保 谷垣 仙之助  六級 p188/551
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779926/187

【逓信省職員録】[第2冊]大正14年9月現在乙
逓信大臣官房秘書課 大正14年11月30日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927667/1
大阪逓信局区内三等郵便局長      p189/353
京都府                p192/353
船井郡                p193/353
檜 山 太田 平馬  集 三級 正八 p193/353
和 知 尾池 富三郎 集 三級 勲七 p193/353
須 知 岩崎 眞一  集 四級    p193/353
篠 原 前林 庄八    六級    p193/353
大久保 橋本 近治  集 心得    p193/353
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927667/193

【逓信省職員録】[第4冊]大正15年9月現在乙
逓信大臣官房秘書課 大正15年11月29日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927669/1
大阪逓信局区内三等郵便局長      p194/363
京都府                p195/363
船井郡                p197/363
檜 山 太田 平馬  集 二級 正八 p197/363
和 知 尾池 富三郎 集 二級 勲七 p197/363
須 知 岩崎 眞一  集 四級    p197/363
篠 原 前林 庄八    六級    p197/363
大久保 細見 清一郎 集 六級    p197/363
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927669/197
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


《山内勇太郎》
 丹波國 船井郡 橋爪郵便局長
[檜山村誌]
【郵便取扱役姓名録. 明治14年4月調】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1051/

《山内勇太郎》
 丹波國 船井郡 橋爪郵便局長
【職員録:明治19年(甲)】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1052/
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ