◆小川清秀

《三船芳郎》三船敏郎の弟【柔道 11(3)】昭和15年(1940-03)

《三船芳郎》三船敏郎の弟【柔道 11(3)】昭和15年(1940-03)

【柔道 11(3)】昭和15年(1940-03)
出版者   講道館
出版年月日 1940-03
 滿 洲  p43/51
△貳 段  三船芳郎
 p43【柔道 11(3)】1940-03
〔画像〕p43【柔道 11(3)】1940-03
https://dl.ndl.go.jp/pid/6073119/1/43

【柔道 12(4)】昭和16年(1941-04)
出版者   講道館
出版年月日 1941-04
 參 段  p42/45
關東州 三船芳郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/6073132/1/42

【柔道 12(7)】昭和16年(1941-07)
出版者   講道館
出版年月日 1941-07
 三段の部 p14/45
 下ノ部
 紅 軍    白 軍
三船芳郎〇  中村武次
https://dl.ndl.go.jp/pid/6073135/1/14

【柔道 46(7)】昭和50年(1975-07)
出版者   講道館
出版年月日 1975-07
 八段、七段昇段者候補者内定 p14/42
▼七段
関東・神奈川 三船芳郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/6073499/1/14

【柔道 51(6)】昭和55年(1980-06)
出版者   講道館
出版年月日 1980-06
そして、朝飛先生の徳というものか、 p31/46
友人の、三進工業社長(明大OB)、
三船芳郎先生、
 p31【柔道 51(6)】1980-06
〔画像〕p31【柔道 51(6)】1980-06
https://dl.ndl.go.jp/pid/6073558/1/31
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ブライアン・バークガフニさん(グラバー園名誉園長)と小野一雄

ブライアン・バークガフニさん(グラバー園名誉園長)と小野一雄

1世紀以上の時を経て長崎へ 
ガラス乾板「どんな道たどったのか」 バークガフニさん感慨深げ
2022/08/28 長崎新聞
 ブライアン・バークガフニさん(グラバー園名誉園長)
晩年のグラバーが写った写真のガラス乾板を
光に透かして観察するバークガフニさん=長崎市、グラバー園

 明治維新の功労者の一人で日本の近代化に貢献した
長崎ゆかりのトーマス・グラバー。
東京で過ごした晩年の表情を伝える古写真が、
1世紀以上の時を経て遠くカナダの地で見つかり、長崎へ戻った。
グラバー研究者として知られ、
今回の寄贈に一役買った
長崎総合科学大特任教授の
ブライアン・バークガフニさん(グラバー園名誉園長)は、
ガラス乾板の実物を目にして
「(この乾板は)どんな道をたどって、ここまできたのだろう」
と深い感慨を語った。
 ―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【ブライアン・バークガフニ様へお願いのメール】
平成23年(2011)10月31日
差出人: "小野一雄" 
日時: 2011年10月31日 10:40
件名: [長崎・海星学校小学部の児童たち 明治33年]
   私の曽祖父は、イギリス人です。
長崎総合科学大学
環境・建築学部 人間環境学科 地域文化系
教授 ブライアン・バークガフニ様
突然の、メールをお許し願います。
私の曽祖父は、イギリス人です。
そのルーツは長崎にあると聞いております。
祖父の略歴は、下記の如くです。
もっと詳しく調べたいと思いましたが、いろんな障壁があり、
壁にぶつかってしまいました。
そんなとき、ブライアン・バークガフニ様のことを知りました。
良いアドバイスや情報をいただけるのではと思い
メールを差し上げました。
下記お読みいただけることを願っております。

 ブライアン・バークガフニ様へお願いのメール20111031

平成23年(2011)10月31日
〒622-0331
京都府船井郡京丹波町中台垣内57
小野一雄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【ブライアン・バークガフニ様から返信メール】
平成23年(2011)11月9日
Re: [長崎・海星学校小学部の児童たち 明治33年]
   私の曽祖父は、イギリス人です。
2011/11/09 10:58
小野一雄様
ご連絡をいただき、ありがとうございました。
貴重な資料と写真を拝見して感動いたしました。
ジョージ・ノット
(スペルはGeorge NottまたはKnottと思われます)の名前は
長崎英国領事館アーカイブの「死亡録」に見当たりませんので、
長崎近辺ではなくなっていないようです。
英字新聞など手元にある他の資料を調査して、
関係するものが見つかれば改めてご連絡いたします。
取り急ぎご用件のみ。
ブライアン・バークガフニ
長崎総合科学大学
環境・建築学部 人間環境学科
〒851-0121長崎市宿町3‐1
 ブライアン・バークガフニ様から返信20111109
〔画像〕ブライアン・バークガフニ様から返信20111109
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
母方の曽祖父:イギリス人[ジョージ・ノット?]―01
ジョージ・ノットの名前は、
(スペルはGeorge NottまたはKnottと思われます)
長崎英国領事館アーカイブの「死亡録」に見当たりませんので、
長崎近辺ではなくなっていないようです。
平成23年(2011)11月9日
ブライアン・バークガフニ教授が調べて下さった。
ブライアン・バークガフニ教授
長崎総合科学大学
環境・建築学部 人間環境学科
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※下記については、未だに連絡を頂いて居りません。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021/04/29 10:00
須知高校 辻垣晃一様
[須知高の高原に響く鐘─京都新聞 丹波版]の『鐘』について
mail 2021/04/15
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《上海税関》税關長エチ、エフ、イリール氏 勤務する日本人十一名【上海視察報告】大正3年

《上海税関》税關長エチ、エフ、イリール氏
 勤務する日本人十一名【上海視察報告】大正3年
[支那傭聘本邦人名表]大正2年12月現在

【上海視察報告】大正3年(1914)
  税  關  p9/23
   附 生果輸入税
 支那舊來の税關を舊關又は常關と稱ひ
地方に在つては之を卡(ソウ)と言つて居る
革命以前の淸朝時代は税は關一種の受負營業に属して
地方地方を劃し其一ケ年の収入金額を定めて受合はしめ
若し其収入が其受負額に滿たざる時は
其受負者の損失に歸したものであつた、
古い事であるが劉坤一が税關長を代理する事
僅々六ケ月で十數萬両を益したと云ふ事である
今は税務局となつて居る
一八一二年淸朝が外國に通商港を開き
關税を設けしを以て舊來の税關に對し
之を新關と稱するに至つた、
上海の税關は長髪賊の變亂に際し
其制度大に亂れ四分五裂の有樣となりし故
一八五四年(安政元年)
英米佛三國領事支那官吏と相謀り
關制の統一を計る爲め
外人管理の下に置かしめた、
是れ上海税關外人管理の起源である
一八六一年(文久元年)
エチ、エス、シイ氏
上海税關長に任せられ後三年にして退職後
彼の支那の恩人ロバートハート氏
其職を繼いたのであつた、
現今の税關長エチ、エフ、イリール氏で
以下勤務する外人一五七人の多きに及んで
其内に日本人も十一名居る ※下記:10名
今の税關の位置は一八五〇年(嘉永3年)の始め
居留地内に移したるもので
東門外にありし舊關に對し江海北關と言ひ
舊關を江南關と稱して居る
大正三年八月二十三日印刷
大正三年八月二十五日發行
編輯兼發行者 岡山縣果物同業組合
印刷者    安井 宇吉
       岡山市大字船頭町八十二番地ノ一
發行所    岡山縣果物同業組合
印刷所    山陽活版所
       岡山市大字西中山下百五拾四番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
大正三年七月印刷   p1/13
支那傭聘本邦人名表  外務省政務局
支那傭聘本邦人名表(大正二年十二月末日現在)p3/13
B02130228200-01
〔画像〕B02130228200-01

  江蘇省  p7/13
所在地  姓 名    俸  給      職   名
上 海 岸本 廣吉  海關兩二百五十兩 海關二等幇辦C
 〃  今井 達雄  同  二百兩   海關三等幇辦B
 〃  原  易德  同上       同上
 〃  榊  精三  同上       同上
 〃  宮村榮仁郎  海關兩百七十五兩 海關三等幇辦C
 〃  白石 幸雄  同  七十兩   海關三等監吏
 〃  平本 康平  同  五十兩   海關巡役
 〃  中島喜一郎  同上       同上
 〃  岩永 誠一  同上       同上
 〃  松尾甚右衛門 同上       同上
※上海税関勤務 10名
蘇 州 黑澤 禮吉  年俸海關兩九千六百兩 海關税務司
蘇 州 六郷 愼也  海關兩八十兩   海關三等監吏
南 京 吉澤 三郎  銀一百弗     民國法政大學敎習
B02130228200-07
〔画像〕B02130228200-07
件名標題(日本語) 支那傭聘本邦人名表 大正2年12月現在
階層 外務省外交史料館>調書>政務局>政務局>
   支那傭聘本邦人名表 大正2年12月現在
レファレンスコード B02130228200
【 画像数 】13
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年06月20日
[支那傭聘本邦人名表]大正1年(1912)~大正8年(1919)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[大連市光風台43]小林又七支店印刷工場 太田信三【満洲工場名簿】昭和13年(1938)

[大連市光風台43]
小林又七支店印刷工場 太田信三
【満洲工場名簿】昭和13年(1938)

【満洲工場名簿】昭和13年(1938)
 10.印刷及製本業  p37/170
   〔日人ノ部〕
 79.印刷製本業
番 號    06
工場名    小林又七支店印刷工場
工場所在地  大連市光風臺43
工場主氏名  太田信三
主要生産品名 印刷
職工數    男 250 女 4 總數 254
開業年月   明治38年4月

【記念誌:大連開業二十年聯合祝賀會】大正13年(1924)
小林又七支店 太田信三  p336/437
印刷及和用紙 文房具販賣 商
  大山通り 電話(四四四二)(六〇四三)番
 數ある大連の活版印刷業者中、
大山通吉野町角の小林又七商店は最も舊い歷史を有し、
明治三十八年以後築き上げられた地盤は、
個人經營の同業者間に光彩を放つて居る。
 -略-
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年05月06日
[大連市光風台:番地順-1/3]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
日本研究のための歴史情報
『人事興信録』データベース
小林又七 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
日本研究のための歴史情報
『人事興信録』データベース
小林又七 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 勳六等
爵位・身分・家柄 東京府在籍
職業
兵用圖書(株)社長、日清印刷、日本製紙、
東京書籍各(株)取締役、川流堂、出版業
性別       男性
生年月日     慶應三年正月 (1867)
親名・続柄    金崎伊八郞の二男
家族
妻 滿壽  明 九、二生、養父 不息 養子
男 勇太郞 明三一、七生、慶應義塾出身
男 良二  明三二、七生、英國留學中
男 隆三  明三八、二生、慶應商工部出身
男 秀雄  明四〇、六生、慶應義塾大學在學
女 紀子  明四二、三生、東京女學館出身
記述部分(略伝)
君は和歌山縣人金崎伊八郞の二男にして
慶應三年正月を以て生る
明治二十七年先代不息の養子となり
同三十年家督を相續し前名熊之助を改む
川流堂と稱し出版印刷業を營み
陸軍省御用達たる事五十餘年
傍ら前揭諸會社の重役たり
四女 光(明三四、一二生)は東京府人 室田金壽に
五女 秋子(同三六、一〇生、東京女學館出身)は
東京府人 西園寺龜次郞 二男 謙次郞に
妹  しん(同一八、一二生)は靜岡縣人 太田治平 弟 信三に嫁し
養弟 滋三郞(同二一、二生)は分家せり
住所       東京、麴町、隼町三
電話番号     九段四一九
参照人物(親類) 西園寺龜次郞、室田金壽
読み       こばやし またしち
別名       小林熊之助

《復刻》・印刷史談会〈20〉
対談・新村・井関両氏大いに語る
『戦前・戦後の印刷工業の興亡』
 史談会開催日 昭和50年(1975年)6月4日
語る人 新村長次郎氏(新村印刷株式会社会長)
    井関 良彦氏(大同印刷株式会社取締役)
(3)戦時中個人では設備を一番持っていた  p4-5/7
新村: -略-
それで、私は、はっきり言いますと、
小林又七さんの息子というのが、
まず長男(勇太郎)が女性問題かなんかで、廃嫡されちゃった。
次男は留学に行って、
イギリスの女を連れて帰ってくるというようなことでした。
三男が竜三といい小林又七を継いだんです。
  -略-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[大連税關(埠頭ビル)][大連駐在領事館]【大連商工案内. 昭和9年度版】

[大連税關(埠頭ビル)][大連駐在領事館]【大連商工案内. 昭和9年度版】

【大連商工案内. 昭和9年度版】
[大連税關(埠頭ビル)] p252/264
税 關 長  福本順三郎
副税關長   中村  元
總務科長   前田 芳助
税務科長   岡田 文雄
鑑査科長   木林 正嘉
統計科長   平田 五郎
監視科長   矢田 劣一
郵包科長   六郷 愼也

[大連駐在領事館]    p252-253/264
英國領事館 (越後町一  電話七三四一)
   領事 アール・マツクピー・オースチン
米國領事館 (奥町十二  電話四〇一八)
   領事 ジョン・カーター・ビンセント
瑞典名譽領事、和蘭名譽領事、フインランド名譽領事
      (東公園町三 電話二二三五四)
      ダブリユー・エイチ・ウイニング
獨逸領事館 (柳町七五  電話八六三二)
   領事 イー・ビシヨツフ
佛國名譽領事館  (山縣通二一二 電話二一六四八)
   領事 エフ・ゼイ・ブリナー
ソヴエツト領事館 (山縣通二 電話六四三二)
   領事 イワン・ダニロヴヰツチ・ミハイロフ
白耳義名譽副領事 (千歳町三二 電話二二五七九)
      古澤 丈作
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[大連市街圖][老虎灘方面略圖]【大連商工案内. 昭和9年度版】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大連市街及附近地價調(昭和九年八月)甘井子、周水子方面地價【大連商工案内. 昭和9年度版】

大連市街及附近地價調(昭和九年八月)
甘井子、周水子方面地價
【大連商工案内. 昭和9年度版】

【大連商工案内. 昭和9年度版】
大連市街及附近地價調(昭和九年八月) p190-193/264
町 名  最高  最低 p193/264
黄金町  三〇  一五
泉 町  一〇   五
西 町  一五   八
巴 町  二〇  一〇
元 町  二〇  一〇
仲 町  二五  一〇
京 町  三〇  一〇
大正通  四〇  一五
櫻花臺  二五  一五
松風臺  三〇  一五
靑雲臺  二五  一五
初音町  二五  一五
若松町  二五  一五
向陽臺  二〇  一〇
文化臺  二五  一五
光風臺  二五  一三
長春臺  二〇  一〇
晴明臺  二五  一五
桃源臺  二五  一三
臥龍臺  二五  一三
鳴鶴臺  二〇  一〇
平和臺  二五  一五
香月臺  一五  一〇
黑礁屯  四〇   五
月見岡  五〇  二五
靜ケ浦町 二〇  一〇
嶺前屯  一五   五
水明莊  三〇  一五
淸見町  一五  一〇
春陽臺  一〇   五
香月臺  一〇   五
小波町  一五  一〇

  甘井子、周水子方面地價       p193/264
1、棧橋及海員クラブ附近        五圓以上
2、中心を稍々離れたる場所       三圓五十錢
3、石山附近              二圓四、五十錢
4、山手(二三十町離れたる場所)畑地  一圓三、四十錢
5、海猫島附近             一圓七、八十錢
6、周水子寄リ金家屯凌水屯附近畑地   三圓五十錢

光風臺 p259/264
p259【大連商工案内. 昭和9年度版】
 
〔画像〕p259【大連商工案内. 昭和9年度版】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[大連市街圖][老虎灘方面略圖]【大連商工案内. 昭和9年度版】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[大連埠頭]歴代ノ所(埠頭)長【大連港要覧. 昭和10年10月編】

[大連埠頭]歴代ノ所(埠頭)長【大連港要覧. 昭和10年10月編】

【大連港要覧. 昭和10年10月編】
◎ 大連埠頭  p38/51
1. 沿 革
1 明治40年4月
  會社營業開始ト同時ニ當所營業開始
  當時ノ名稱 大連棧橋事務所
  ―略―

2 歷代ノ所(埠頭)長 p39/51
     氏 名    就   任       退   任
調査役 坂口 新圃  明治40年 4月 1日 明治40年 4月23日
理 事 田中淸次郎  明治40年 4月23日 明治40年12月15日
所 長 相生由太郎  明治40年12月15日 明治42年11月14日
 同  楢崎猪太郎  明治42年11月24日 大正 7年 8月26日
 同  村井啓次郎  大正 7年 8月26日 大正 9年 3月11日
 同  梅野  實  大正 9年 3月11日 大正11年 1月17日
 同  貝瀨 謹吾  大正11年 1月17日 大正12年 4月21日
 同  市川 數造  大正12年 4月21日 昭和 2年 4月 5日
 同  羽田 公司  昭和 2年 4月 5日 昭和 2年11月21日
埠頭長 秋山 卯八  昭和 2年11月21日 昭和 5年 6月14日
所 長 羽田 公司  昭和 5年 6月14日 昭和 6年 8月 1日
 同  吉冨 金一  昭和 6年 8月 1日 昭和 7年11月22日
所 長 關根四男吉  昭和 7年11月22日 昭和10年 4月10日
埠頭長 杉本 義藏  昭和10年 4月10日
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大連山縣通リノ支那税關・大連ノ遊郭逢坂町【大連名勝写真帖】大正13年

大連山縣通リノ支那税關・大連ノ遊郭逢坂町【大連名勝写真帖】大正13年

【大連名勝写真帖】
左:大連山縣通リノ支那税關
右:大連取引所信託株式會社
p12【大連名勝写真帖】大正13年
〔画像〕p12【大連名勝写真帖】大正13年

左:大連遊郭逢坂町仲ノ町
右:大連ノ遊郭逢坂町
p26【大連名勝写真帖】大正13年
〔画像〕p26【大連名勝写真帖】大正13年
大正十三年七月二十日印刷
大正十三年七月廿五日發行
著作兼 旅順市乃木町
發行者 大西 守一
印刷者 東京市麴町區有樂町三丁目五番地
    葛西虎次郎
印刷所 東京市麴町區有樂町三丁目一番地
    株式會社 靑雲堂印刷所
    電話 靑山 長 三六一一番
發行所 旅順市乃木町
    東京堂
    電話 一七五番
    振替口座 大連一六六七番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
小野文子:略歴
大正10年(1921)6月5日生
支那奉天省営口綏定門第15号 海関官舎
昭和5年(1930)~
大連市山縣通205番地 海関官舎
昭和9年(1934)~
大連市光風台53 (現)大連市西崗区民主街19
昭和18年(1943)3月6日 小野又一と婚姻
中国 四平街?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[支那の海関問題 (上・中・下) ]東京朝日新聞 1938.1.7-1938.1.9 (昭和13)

[支那の海関問題 (上・中・下) ]東京朝日新聞 1938.1.7-1938.1.9 (昭和13)

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 国際貿易(46-069)
東京朝日新聞 1938.1.7-1938.1.9 (昭和13)

経済学博士 木村増太郎
(上) 海関整備に伴い英国の地位確立 機会を捉え着々進出
 支那海関の沿革
 英国の独裁確立
(中) 重要な海関収入 支那側、自主権を回収
 英国側の譲歩
 海関収入の重要性
(下) 排日関税是正へ 我勢力の確立は当然
データ作成:2007.4 神戸大学附属図書館
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年06月21日 04:28 ◆小川清秀 大連税関
[中華民国傭聘外国人人名録(本邦人・欧米人)/海関]
昭和5年(1930)~昭和11年(1936)

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年08月25日 11:00 ◆小川清秀 イギリス人[ジョージ・ノット]
[国籍調査のお願い]②
駐日英国大使館副領事、阿久津貴史様からの回答
Comment
小野雄二 2019年08月25日 12:03
これが「役所仕事」の典型?
英国人に関することなのに、動こうとすらしない。
日本の役所なら、
「ここの窓口ではわからないので、???でお聞きになれば・・・」
ではないでしょうか?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

元山海関税務司代理ゼー、ヱフ、オイセン氏今般当港駐在英國領事代ニ任セラレ受任:明治30年10月13日

元山海関税務司代理ゼー、ヱフ、オイセン氏
今般当港駐在英國領事代ニ任セラレ受任:
明治30年10月13日
元山領事館 二等領事 二口美久

丗年十月二十日接受   p19/93
公第一六九號      受第一二一〇四號
当港海関税務司代理ゼー、ヱフ、オイセン氏
今般当港駐在英國領事代ニ任セラレ受任候㫖
本月十一日同氏ヨリ通知有之候
此段申進候敬具
          在元山
明治三十年十月十三日 二等領事 二口美久
 外務次官 小村壽太郎殿
<在朝鮮國元山港日本領事館>
 B18010575400-19
〔画像〕B18010575400-19
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
件名標題(日本語) 1.英吉利国
階層 外務省外交史料館>戦前期外務省記録>6門 人事>
   1類 官制及官職>9項 雑>
   外国政府諸官員異動報告雑纂/第一巻
レファレンスコード B18010575400
[画像数 93]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【職員録. 明治30年(甲)】
○外務省   p40/375
大 臣    西 德二郎
次 官    小村壽太郎
○元山領事館 p44/375
二等領事   二口 美久
外務書記生  高雄 謙三   飯野 俊一
       石山 登    高橋 新治
警 部    朝枝 澄江   梅崎辰太郎
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年08月26日 04:55 ◆小川清秀 イギリス人[ジョージ・ノット]
[一名ノ税関吏一戸三名ニ過キザルニモ拘ハラス]
元山報告 明治30年10月15日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[国籍調査のお願い]①
曾祖父(英国人)、国際結婚をした曾祖母、祖父について
:英国総領事館御中

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[国籍調査のお願い]②
駐日英国大使館副領事、阿久津貴史様からの回答
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ