◆病院

国保京丹波町病院 看護部長《平田千春》看護師《村上永里子・高屋里美・橋本樹里》京都大学医学部附属病院 看護職キャリアパス支援センター

京都大学医学部附属病院 看護職キャリアパス支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
TEL:075-751-3746

看護師たちの意識がどんどん外を向くように。
看護部 看護部長《平田 千春》Hirata Chiharu
国保京丹波町病院
キャリアのある看護師に経験の場を
周囲のスタッフにも好影響
ex03_ph-平田 千春
〔画像〕ex03_ph-平田 千春

マニュアルがあり、不慣れな業務も安心
看護師《村上 永里子》Murakami Eriko
2010年入職
国保京丹波町病院
→交流先:京都大学医学部附属病院(混合病棟)
思い描いていた以上にたくさんの学び
しかし、出向期間が終わり、振り返ってみると、
当初思い描いていた以上に多くを得られたと実感しています。
今後は本事業で迎えた側、
迎えられた側の両方を経験した立場を活かし、
貢献していくことが目標です。
murakami-村上 永里子
〔画像〕murakami-村上 永里子

何もかもが新鮮で、学ぶことの楽しさを
もう一度思い出しました
看護師《高屋 里美》Takaya Satomi
2013年入職
国保京丹波町病院
→交流先:京都大学医学部附属病院
わずかな期間でも、得られた学びはたくさん
自施設の良さにも思いを馳せた3ヶ月
また、設備もマンパワーも違う
京大病院と京丹波町病院ですが、
患者さんのなかには
「京丹波町病院がいい」と
おっしゃってくださる方もたくさんいます。
わずかな時間でしたが自施設を離れたことで、
これからも患者さんが
「診てほしい」「そばにいて欲しい」
と言っていただける病院、
看護師でありたいと
改めて思えるようになったことにも
とても感謝をしています。
top_nav_fix2020_01-高屋 里美
〔画像〕top_nav_fix2020_01-高屋 里美

病棟全体の方々に育てていただいた9ヶ月間
看護師《橋本 樹里》Hashimoto Jyuri
2015年入職
国保京丹波町病院
→交流先:京都大学医学部附属病院
最先端の治療と看護と、地域ならではの看護
ひとつの病院で仕事をつづけることも
素晴らしいと思いますが、
異なる環境に身を置いてみることで客観性が高まり、
今まで自分が行なっていた看護を
振り返る機会にもつながると、
出向を経験したことで感じるようになりました。
そして、最先端の治療と看護と、
地域ならではの看護で求められることに
違いがあると同時に、
「患者さん一人ひとりに寄り添いながら、
 患者さん・ご家族に応じた看護を行うこと」は
決して変わらないのだと実感することもできました。
top_nav_fix2020_hashimoto-橋本 樹里
〔画像〕top_nav_fix2020_hashimoto-橋本 樹里

地域医療や看護の実際を、より深く学ぶために。
看護師《平井 千尋》Hirai Chihiro
2011年入職
京都大学医学部附属病院
→交流先:国保京丹波町病院・綾部市立病院
国保京丹波町病院での1年間の出向を経て大きくなったのは、
地域医療や看護の実際をもっと学びたいという気持ちでした。
そこで、京丹波町の近隣の転院先のひとつでもある
綾部市立病院へ、
半年間の追加出向をさせていただくことになりました。
たくさんの素敵な出会いに感謝。
top_nav_fix2020_05-平井 千尋
〔画像〕top_nav_fix2020_05-平井 千尋
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 体験者座談会
https://nrcareer.kuhp.kyoto-u.ac.jp/experience/#p3
看護師/橋本 樹里
国保京丹波町病院→京大病院へ
talk_03-橋本 樹里
〔画像〕talk_03-橋本 樹里

看護師/平井 千尋
京大病院→国保京丹波町病院へ
talk_04-平井 千尋
〔画像〕talk_04-平井 千尋

Q3.出向を終えて、自分の役割をどう考える?

《平井 千尋》
京丹波町病院の橋本さんも、
病院からの期待がきっと大きいんじゃないですか?

《橋本 樹里》
そうですね。
京丹波町病院は福知山市民病院と逆で、
マニュアルがなかなか整備できていないんです。
だから看護部長からは、
京大病院ではどんな風にしているかを
しっかり見てきほしいと言われています。
また、地域の小さな病院なので毎日の中で変化が乏しく、
そこで働く看護師が成長のモチベーションを持つのが難しい
という状況があります。
私が京大病院で刺激を受けて帰ってくることで、
病院全体の雰囲気を変えられたらいいなと思っています。

《平井 千尋》
出向は自分自身が変化できる
とてもいいきっかけになりました。
出向期間が終わって自施設に戻ったら、
この経験を生かしていろいろな場所から風穴を開けて、
新しい風を吹かせたいですね!
※座談会の内容は平成30年(2018)9月時点のものです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《津田儀一・津田栄一の父》加佐郡大江町河守 菓子商【墓標:第二次世界大戦遺族の手記】1981

【墓標:第二次世界大戦遺族の手記】
著者    荒木盛道 編
出版者   荒木盛道
出版年月日 1981.8

元 祭野砲兵第二一聯隊
陸軍中尉 故 津田栄一
昭和二十年八月五日
ビルマ国カママウン
第十五師団第一野戦病院にて戦没

寄稿者 京都府加佐郡大江町河守
  (父) 津田儀一
息子栄一は、親から言うのもおかしいことですが、
本当に心根のやさしい温厚な子でした。

家業が菓子商であるため、
福知山市内の取引先問屋への用事を頼み
 【墓標:第二次世界大戦遺族の手記】p79
〔画像〕【墓標:第二次世界大戦遺族の手記】p79
https://dl.ndl.go.jp/pid/12284497/1/79
むことが度々あった。

当時、福知山商業学校に通学していた栄一は
時としては嫌な思いをすることもあったであろうが、
唯の一度もそんな素振りを見せたこともなく、
いつ頼んでも「ハイ」と実に素直にきいてくれて
大きい荷物を持ち帰ってくれることもありました。

帰宅すると、
疲れているであろうのに直ぐ家業の手伝いをして、
私たちに無理させぬ様にと、
やさしい心遣いをしてくれたものでした。

夜は真面目に勉強し、
学業も申し分のない成績を挙げ、
二人の妹たちにとってもよく面倒をみてくれる
心やさしい兄でした。

軍隊に入る前
「お前は中等学校を出ているんだから
 将校になれる資格がある。
 よく努力して立派な将校になって、
 お国の為精一杯ご奉公せねばならぬ」
と申しきかせました。

両親の言うことには絶対服従と言ってもよい程に
従順で素直であった丈に、
親の希望通り将校になってくれたことは
本当にうれしいことでした。

要領よく立まわって手を抜くこともしらず黙々として、
責任を果すことのみに専心し、
花も咲かせぬ蕾のまま遠い異国の地に果てた栄一、
思えば可哀相で不憫でなりません。

  大江町忠勲録より(抜粋)
昭和十一年三月
河守小学校高等科を卒業、
昭和十四年
優等の成績を以って
福知山商業学校を卒業して
河守郵便局に通信事務員として就職した
昭和十六年四月
家に帰り家業
菓子製造業の手伝をしたが
資性温厚篤実よく父を助けて働き
妹を労り母に仕えた

昭和十八年二月一日
現役兵として野砲兵第三聯隊に入隊
昭和十八年二月
中支派遣となり南京の警備につく
昭和十八年七月
幹部候補生となり
昭和十九年九月
曹長に進み見習士官を命ぜらる
支那事変拡大して大東亜戦争に突入するや
昭和十九年十一月
ビルマ方面に転戦
昭和十九年十二月
野砲兵第二十一聯隊第五中隊付
翌昭和二十年一月
陸軍少尉に任ぜられ
インパール作戦に参加したが
灼熱多湿の悪地に長期の奮戦苦闘の結果、
マラリア脚気に罹り野戦病院に於て
終戦直前
昭和二十年八月五日敢えなくも
殉国の英霊と化せらる
功に依り陸軍中尉に昇進
 【墓標:第二次世界大戦遺族の手記】p80
〔画像〕【墓標:第二次世界大戦遺族の手記】p80
https://dl.ndl.go.jp/pid/12284497/1/80
「墓標」第二次世界大戦 遺族の手記
昭和五十六年七月三十一日印刷
昭和五十六年八月 十五日発行 非売品
編集兼発行者 荒木盛道
印刷所    太安堂印刷所
       吉崎忠男
       京都市南区猪熊通九条北
       TEL(〇七五)六九一ノ五〇七六
発行所    荒木盛道
       京都府加佐郡大江町南有路
       TEL(〇七七三五)七ノ〇〇〇四
https://dl.ndl.go.jp/pid/12284497/1/121
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《和久剛士》北部研修部 副部長:令和6・7年度 京都府理学療法士会役員担当表

一般社団法人 京都府理学療法士会
令和6・7年度 京都府理学療法士会役員担当表
学術局 北部研修部
理 事 籔内潤一
部 長 石飛千尋
副部長 阿部由平
    和久剛士
 令和6・7年度 京都府理学療法士会役員担当表
〔画像〕令和6・7年度 京都府理学療法士会役員担当表
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年07月19日11:20
《世界初の手術》德田涼介医師:
福知山市民病院呼吸器外科2024/7/4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《織田絵里》日本一の看護・介護を…福知山市民病院3階病棟

市立福知山市民病院 3階病棟
看護師長  勝山 智司
看護副師長 梅田 広美
 同 上  上田みどり
看護師   織田 絵里 クリニカルコーチ
      葛 はなみ クリニカルコーチ
受持看護師 依田果央理
看護師   綱 日菜子
      西川 綾夏
      橋本ひろみ
      和久 沙織
      泉  陽菜
      小林 優子
      塩見 幸子
      柏原 琴海
      福井 正子
      小澤 明里
      小西 雅子
      田邉ゆうか
      中村未沙希
      志賀 未悠
      荻野 美優
      笹野 由貴
      小室 菜実
      中江 結衣
      難波 歩未
      瀧川友莉奈 2024/08/01~4階
      大畠愛美華 2024/08/01~7階
      前川 幸弥
      上原 隆雅
      岸本 教慈
      片山 友絵 1階外来
介護福祉士 藤田 香月
      高橋ちはる
      土田 大介
      津田 妙子 2024/08/01~4階
      久代 郁子 2024/08/01~3階
ナースアシスタント
      濱田 美香
      安井 佳子
医事課   湯原 直子 コンシェルジェ
 DSC_0054-1-50
〔画像〕DSC_0054-1-50
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年07月19日11:20
《世界初の手術》德田涼介医師:
福知山市民病院呼吸器外科2024/7/4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

福知山市民病院3階病棟[呼吸器外科]再入院・退院2024/7/23-8/19

福知山市民病院3階病棟[呼吸器外科]

入院 令和6年(2024)7月23日 14時00分
病名 右背部腫瘍切除後、創部癒合不全
退院 令和6年(2024)8月19日 10時00分

池部 智之先生 (呼吸器外科医長)
德田 涼介先生 (呼吸器外科医師)
岡垣 志歩先生 (呼吸器外科医師)
正池 悠馬先生 (呼吸器外科専攻医)
主治医以外の担当者名
看護師   依田果央理
管理栄養士 大内美保子
薬剤師   谷田 有花
理学療法士 上田 裕美
      和久 剛士(別稿に記載)

3階病棟関係者の皆様
親切な暖かい治療・看護・介護を頂き、
深く感謝を申し上げます。
 入院診療計画書20240722
(画像)入院診療計画書20240722
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年07月19日11:20
《世界初の手術》德田涼介医師:
福知山市民病院呼吸器外科2024/7/4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《世界初の手術》德田涼介医師:福知山市民病院呼吸器外科2024/7/4

《世界初の手術》令和6年(2024)7月4日
 9時00分~14時00分
病 名:右慢性膨張性血種
手術名:右背部腫瘍摘出術+
    有茎広背筋弁充填術+
    皮弁移植術
※30針+30針(皮下)
 手術後、痛みは全くなかった。
 DSC_0007-20
DSC_0007-20
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  入院診療計画書 令和6年7月3日
患者氏名   小野一雄
病  棟   3階病棟
主治医以外の 看護師   依田果央理
担当者名   担当療法士 和久 剛士
病  名   背部悪性腫瘍の疑い
治療計画   2024/7/4 背部腫瘍切除術
主治医氏名  德田 涼介
 入院診療計画書 令和6年7月3日
〔画像〕入院診療計画書 令和6年7月3日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
市立福知山市民病院広報誌
第31号 2023年9月発行
  呼吸器外科について
呼吸器外科 医長 池部智之
 呼吸器外科 医長 池部智之
池部智之医長 德田涼介医師
 池部智之医長 德田涼介医師
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年07月18日16:30
福知山市民病院3階病棟[呼吸器外科]
入院・手術・退院2024/7/3-18
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
一般演題(ポスター)4
各種診断法 1
座長:浅野 文祐(岐阜県総合医療センター呼吸器内科)
P4-4.胸腺腫術後の肺転移巣に対する
CTガイド下生検により胸膜播種をきたした一例
*徳田 涼介・池部 智之
市立福知山市民病院外科
第64回日本肺癌学会学術集会 2023年11月開催
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第31回日本呼吸器外科医会冬季学術集会
Session IV: 稀な症例・病態への手術(6演題)
21:05 ~
座長 渡邊拓弥先生
演題番号   IV-16 
筆頭著者   徳田 涼介
筆頭演者所属 市立福知山市民病院 外科
演題名    右胸膜肺全摘術後,無症候性に心臓脱と
       症候性に乳糜胸を発症した一例
演題番号   IV-17
筆頭著者   岡垣 志歩
筆頭演者所属 市立福知山市民病院臨床研修センター
演題名    気管支動脈・肺動脈瘻に対して
       手術を施行した一例
© 2023 第31回日本呼吸器外科医会冬季学術集会.
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

福知山市民病院3階病棟[呼吸器外科]入院・手術・退院2024/7/3-18

福知山市民病院3階病棟[呼吸器外科]

入院 令和6年(2024)7月3日 14時00分
手術 令和6年(2024)7月4日   9時00分~14時00分
   世界で初めての手術(治療) ※別稿に記載
   背部悪性腫瘍の疑い
   結果:右慢性膨張性血腫
退院 令和6年(2024)7月18日 10時00分

池部 智之先生 (呼吸器外科医長)
德田 涼介先生 (呼吸器外科医師)
岡垣 志歩先生 (呼吸器外科医師)
正池 悠馬先生 (呼吸器外科専攻医)

3階病棟の皆様
リハビリの諸先生
関係者の皆様

親切な暖かい治療・看護を頂き、
深く感謝を申し上げます。
IMG-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

福知山陸軍病院(明治31年)国立福知山病院(昭和20年12月)【国立病院要覧 昭和53年版】

市立福知山市民病院[呼吸器外科]
今後の方針
常勤の呼吸器外科医師が3名となり、
さらに厚みのある診療体制が整いました。
担当医師
池部 智之 (呼吸器外科医長)
德田 涼介 (呼吸器外科医師)
岡垣 志歩 (呼吸器外科医師)
招聘医師
木村 吉成  (呼吸器外科) 
〒620-8505 京都府福知山市厚中町231番地
Tel:0773-22-2101  Fax:0773-22-6181
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【国立病院要覧 昭和53年版】
出版者   厚生省医務局国立病院課
出版年月日 [1978]
昭和53年7月1日現在
国立病院要覧
厚生省医務局国立病院課
〒100 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
電話  東京(03)503-1711(大代表)
p1【国立病院要覧 昭和53年版】
p1【国立病院要覧 昭和53年版】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12091643/1/1
国立福知山病院(総合病院)
院長 松本繁之助
(電話 福知山0773-22-2101
郵便番号   620
所在地    京都府福知山市厚中町二三一番地
所管保健所名 福知山保健所
交通関係   ―略―
病床数    ―略―
職員数(定員)―略―
標榜診療科  ―略―
特色     ―略―
指定医療   ―略―
施設の概要
   沿革  明治31年
       福知山陸軍病院として創設
       昭和20年12月1日
       国立福知山病院として発足
       昭和45年12月1日
       現在地に新築移転
       中丹伝染隔離病舎併設
環境     ―略―
敷地     35,202㎡
敷地     建築延14,718㎡
   内訳  ―略―
附属看護学校 昭和48年4月1日開設
       学則入学定員30名(2年課程)
p66【国立病院要覧 昭和53年版】
p66【国立病院要覧 昭和53年版】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12091643/1/66

【国立病院要覧 昭和49年版】
出版者   厚生省医務局
出版年月日 [1974]
国立福知山病院(総合病院)
院長 松本繁之助
(電話 福知山0773-22-2101
郵便番号   620
所在地    京都府福知山市厚小字上高土手158
所管保健所名 福知山保健所
施設の概要
   沿革  明治31年
       福知山陸軍病院として創設
       昭和20年12月1日
       国立福知山病院として発足
       昭和45年12月1日
       現在地に新築移転
       中丹伝染隔離病舎併設
https://dl.ndl.go.jp/pid/12092491/1/70
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大阪緒方産科院開院式及卒業式【中外医事新報 (582)】明治37年

大阪緒方産科院開院式及卒業式【中外医事新報 (582)】明治37年

【中外医事新報 (582)】明治37年
著者    日本医史学会 [編]
出版者   日本医史学会
出版年月日 1904-06
 〇大阪緒方産科院開院式及卒業式 p41/49
六月一日
大阪市東區今橋三丁目
緒方婦人科病院に開かれたり
産科院は六百坪餘を有する
婦人科病院の一部にして
六十坪の三階建洋館なり、
階下は臨床講義室一ケ所、
書齋一ケ所、診察所一ケ所、浴室一ケ所、
化粧室一ケ所、便所二ケ所と院長控宅とす、
二階は悉く特等病室にして
中央に廊下を設く、
三階は中央に廊下ありて
左右は産科院用の倉庫とす、
屋室は物干場並に運動場にして、
屋上は眺望臺を造り
避雷針を設置せり
地下室は一ケ所とす
産科院は一昨年
ドクトル緒方正淸氏獨立
婦人科病院を設置
以來日毎に患者は增加し
爲に婦人科患者並に産科患者を
同時に収容するの弊害を感じ
茲に於て卒先獨逸國の例に傚ひ
本邦に在りては未だ各私立病院に設備なき
分科的治療の方針を執り
昨年工を起し本日に至り落成せりと
而して各室ともに設備上の如きは
最も善美を盡し防腐上皆な獨逸式に依り
完全せりと云ふ

第十九回助産婦の卒業式は
開院式と同時に臨床講義室に於て舉行し
式後、院長講師及び卒業生一同
前庭にて撮影す
次て正午より産科院の縱覽を有志者に許せしが
三時前後の如きは朝來の曇天も霽れ渡り
西風和暢晴衣の袂を振り榮え
西より東南より北に紅塵萬丈の往來織るが如き
門前忽ち市を爲し
院内は實に立錐の餘地もなき有樣にて
官吏紳士紳商醫士助産婦等
無量八百名と註されたり、
尚ほ今回の卒業生は四十名にして
初回より合計五百七十九名なり
p41【中外医事新報 (582)】明治37年
〔画像〕p41【中外医事新報 (582)】明治37年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《川村もと子・日本赤十字社看護婦》佛國より名譽金牌を受く【中外医事新報 (573)】明治37年

《川村もと子・日本赤十字社看護婦》
 佛國より名譽金牌を受く
【中外医事新報 (573)】明治37年

【中外医事新報 (573)】明治37年(1904)
著者    日本医史学会 [編]
出版者   日本医史学会
出版年月日 1904-02
 〇看護婦佛國より名譽金牌を受く p45/53
日本赤十字社看護婦
川村もと子は
北淸事變の際
廣島に在りて
佛國傷病兵の救護に從事せし廉を以て
曩に同國大統領より
「オフシエーダカデミー」
なる紀章を贈與されたるが、
今回重ねて名譽金牌を我が外務省を經て
同人に賜與されたりと云ふが、
同牌は危險なる場合に在て
獻身的仁愛事業に從事したるものにあらざれば
賜與されざるものゝ由にて
純金七匁餘ありて
精妙なる彫刻を施し餘程貴重なるものなりと云ふ
p45【中外医事新報 (573)】明治37年(1904)
〔画像〕p45【中外医事新報 (573)】明治37年(1904)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ